卯年になって早2ヶ月が過ぎようとしています、みなさまお元気でしょうか?
少し時間ができたので、今月の出来事を日記風にまとめておきます♪
2月・如月は受験の季節、合格祈願?お礼詣?人それぞれに思いをこめてお参り
湯島天満宮の梅は、膨らんだ蕾が春待ちの勢いを感じさせてくれます
節分の日に自然教育園の散歩で季節通りに咲く「セツブンソウ」を発見しました!
植物の神秘、不思議な力ですよね
その奥、水生植物園で翡翠くんを見かけました
夕日を受けた構造色はこんな感じで、水浴びから上がった飛沫が舞ってます♪
今月は新しいお友達を探して「洗足池」まで足を伸ばしました 池を巡っていると
お〜!元気に餌の小魚と格闘中の翡翠くんを発見(トリミング有)
こんな子でした(トリミング&アートフィルター加工有)
ネット情報ではツガイの筈・・・と帰宅後にチェックしたら、右上の枝にチョコンと
彼女が写っていました(トリミング有)
公園内の洗足池は広くて、手持ちのレンズではモデルさんに届きにくいですね
更にこの日は逆光の状態の中、他に飛んでいかれると追っかけも大変でした(泣)
別の日には「善福寺公園」のモデルさんを訪ねてみました
西荻窪駅からバスに乗って「下の池」から入園したらカメラマンさん達が動いている
のが見えましたので一緒に参戦しました
これ↓は順光でのアングル
こちら↓は逆光から斜光でのアングル
光の具合で光沢のある美しい色を反射しているので順光とは違う楽しみがあります♪
この翡翠ちゃんはこの↑体勢からすぐ下の池の小魚を急降下で採餌します
そのダイナミックな動きは間近に見えますが、アッという間なので追いきれません
次回までに照準器を入手して頑張ろう!(笑)
ところでこの翡翠の嘴、
資料によれば500系新幹線のノーズデザインに応用された
らしく、その飛型も含め自然界には人間がビックリすることが多いですね♪
これはおまけのメジロくん、楽勝で撮れます〜♪
西荻窪駅までの帰路でこんなお店に寄りました、レモンの風味が絶品です
さて、2月といえばバレンタインデー!
今年はこんな「ガトーショコラ」のプレゼントでした、金沢のお店らしいのですが
なかなかの美味しさ、ありがとう♪
翌日15日、e-Taxの確定申告で還付請求した金額が振り込まれました
1月30日に送信・受付していますので、半月で処理完了です
こういうクイックなレスポンスは嬉しいですね、尤も金額寡少なので大したチェック
も無かったと思いますが(笑)
最近フジフイルムがメインのFBグループで、昔のコンデジFinePix F11が話題に
なっていました で、私もF31fdを久しぶりに持ち出して試写してみました♪

(スタンダード)

(クローム)

(B&W)
CCDのセンサーはノイズレスないい絵が撮れるし、普段のブログアップならこれで
充分ですね 特にフジはスーパーハニカムCCDとかで1/1.7型630万画素で↑の
レベルなので尚更・・・と思ったのですが、試写の途中でなんとズームが不調になり
またお蔵入りになりそうです(泣)
播磨坂に一本だけ有る河津桜が咲いたようなので早速見てきました
曇りで背景が地味ですが、蕾のほとんどない正に満開でラッキー♪ 以前なら早朝
から河津までクルマで出掛けて駐車場競争していましたが、そろそろそんな元気も
無くなりました
代わりに近隣で「梅まつり」やっていると聞けば、散歩がてら寄ってみます
ここ牛天神・北野神社は「富嶽三十六景・礫川雪の旦」に富士山を望む場所として
描かれており昨年の国際文通週間の記念切手になっているようです
今ではそんな面影は全くありませんが、都心の隠れたパワースポットとして”気”を
感じてきました
御朱印は帳面に限るとかでご朱印帳を持参しました
祭りの特典でしょうか梅酒付です♪
最後はみんカラなのでクルマの話題を、いまこんなクルマに乗っています
いいクルマですね〜♪
48Vハイブリッドシステムは2L直4ターボ+電気モーターで197PS/300Nm+
10Kw/40Nm FWD 軽い・速い・静か・足回りがしなやかで申し分なし(笑)
2週間程度のランデブーですが、楽しみたいと思います
ではまた (^-^)/
PS:2023.2.25 コメントの言い回しを若干修正しました