• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タマゴヤのブログ一覧

2013年08月12日 イイね!

熱☆中☆走

熱☆中☆走汗が吹き出すッ!!太陽の野郎があんなにいい気になってギンギンと照り付けてることによォー!

まったくもって暑いですねぇ・・・ 
昨日今日は外で遊んじゃダメな日でしたね。

遊んじゃいましたけど☆



昨日は(途中で思い出した)「上等なカキ氷を食べに行く走」でした。

ケガの影響がちっと出るかな~と予想して、ペース抑え目で行きました。

・・・結構出ましたが、それよりも暑さが・・・




この日は「金属フレーム祭」! 祭じゃぁああ!金属祭じゃぁあ!カーボンフレームがナンボのもんじゃいぃいッ!

アルミの定番CAAD10とクロモリの定番RNC3~

あとチタンが居たら完璧だなぁ・・・ どなたか、チタンバイク買いません?(笑)

・・・ステンレスでもイイですよ!?




目的のお店はココ。「紅月軒」さん。和菓子屋さんのような和菓子屋さん。






夏季限定のカキ氷、『なぎさ氷』をいただきマンモス☆

私はこういった”マトモな”カキ氷を食べるのは初めて!(かも)
カキ氷自体をあまり食べませんが、食べるのは大体「カップ氷」。ボッタもいいとこの(笑)

なんというか、今まで食べてこなかったのを後悔というか・・・とにかく・・・







抹茶がちょっとニガテなんですが、全然おいしいです!
ふわふわな食感の氷にも驚きましたが、安いシロップとは別格の甘露~!
うますぎるッ





単体でも販売されている、『なぎさ餅』が氷の中に潜んでますヽ(^◇^*)/

カキ氷に\650って・・・なんて考えが吹っ飛びました^^; いいすよ、これー!





ただ・・・店を後にし、しばらく走ってると・・・なんかキツイ・・・

えびせん裏のアップダウンから異様なキツさ・・・

脚が回らない・・・ 汗の出が良くない・・・



これ・・・ 熱中症?  モイスチャーも同じくペースが上がらない様で、コンビニ休憩までグッタリ走でした。






この日は各地で熱中症って感じでしたね~。

ミネラル不足で全身攣ってる土木作業員とか、マジでか~って感じでした。





本日も・・・暑かったですね:(;゙゚'ω゚'): 言葉にするのもイヤンなっちゃうくらいっ


ふと思いついて、





調べてみたら、月曜日は普段なら休業のモリコロサイクリングコースも、夏休み中は営業っと。

10時くらいからソロ狩りしてきました。





エンデューロで走り慣れてるコースですが、ソロとなると体感速度が遅く感じますね・・・

抑え目なんだけど、抑え過ぎてる?と思ってペースを上げたいけど、ソコソコの速度のためにあまり上げられず・・・キツイ(笑)

前半の鬱蒼とした下り区間は木陰もあるので涼しく、軽くダンシングも混ぜて走るとイイ感じ。

ただ、例のFENIX(対策前)なので、あんまりガツガツとダンシングは・・・って言ってる余裕もなく、暑さにヤラレてソフト走(笑)





9周ほど周って終了~ 
限界ッス。 終盤の開けた区間で向かい風も結構あったので、前に進まなーい!陽射しにもグッタリっすゎ!


大した距離走ってませんが、補給食に塩分を意識したモノを用意してたので、昨日よりはマシでしたが・・・
左膝が疲労してたのか、脚が回らなくなってきましたねぇ。


それでも、クローズドコースなので気兼ねなく走れる(一般のお客さんには注意してます)し、補給や休憩もし易いので、走るだけならココがイイですねえ~



明日はお盆のお墓参りIN春日井。 自転車はお休み。 連日はキツイです!
Posted at 2013/08/12 23:33:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2013年08月10日 イイね!

やっちまった~ 連休はフラグなのか。

やっちまった~ 連休はフラグなのか。「よく切れたか?」

「ええ、良く切れました。」


5日月曜日の夕方、仕事中にケガしました。

”また”連休前です。

ケガは左手人差し指を3針をど縫う切り傷で、今もズキズキ?ヒリヒリ?痛いです。
指の第1関節はまだちょっとしか、痛みで曲げられない感じですね~

まぁ、バカな話で・・・。
工作機械で加工が完了したワークを取り外そうとした時に、ワークが落下。
釣られて手も落下。・・・あ、切り落としたって意味ではなく(笑)

砥石の回転はOFFにしてたんですが、まだ惰性で回ってたので、ズバッと快血!


ちなみに砥石はこんなの。




先端は0.2mmぐらいしかない鋭いダイアモンドホイールです。
救いだったのは、その鋭さ。
研磨系の粒度の荒い砥石だと、肉が持って行かれかねないですもんね。
鋭利な刃物で切った傷に近い感じでしょうか。
ただ、ワークの落下で砥石先端が変形したので、見た目よりダメージのある傷なのかも?

いや~、2cmくらいの傷ですが、指なんで引くくらい血が出ましたね~


うおっ・・・思い出すと痛みがッw


軽傷?で済んで良かったと思うか、微妙なところですが・・・また連休前でタイミングの悪いこと!・・・自転車やる以前ならむしろ”逆”でしたけどねっ

ソコは頭に来るというか、自分のミスなので反省しきりッス。
唯一許せないのは、私のケガを嘲笑う人間が社内に居るって事。
「労災出しやがって!」と事務的に怒られる方が気がラクですねぇ。
サイコパスって、本当に居るだなぁ~ ハッ(笑)


逆に考えるんだ・・・


「労災出してやったぜ!ざまーみろ!バーカ!」ってね☆ 




ケガが早く治るように、早寝を繰り返してたら、体調がすごくイイ・・・ 皮肉だなぁ(笑)






と、コンディションといえば・・・ 


マイバイク『RIDLEY FENIX』なう!










3度目の正直・・・はい、また抜けてきましたー!














というワケで、






『プラクシスワークス コンバージョンBB』を頼んできました!実験くん!



この「FENIX BB抜けてくる問題」、事例も多数出ている様で、コメントも結構頂いております。


結果には必ず原因がある・・・


その原因は・・・





①FENIXのフレームのBBシェル内径寸法の精度。内径が大きめ?緩いらしい?
他のブランドのプレスフィットに比べ、圧入の”キツさ”が緩いらしいとの事です。
(※フレームの個体差があるため、”絶対”ではありません。ご了承ください。)





②スギノ製BBの圧入部分の浅さ。
フレームに圧入される部分が浅いため、力が加わると傾き易い?




コチラは同じBB規格「PF30」のROTOR製BBですが、圧入部分が深くなる寸法になっています。
このBBの方が、抜けてくる確率がぐっと少なそうです。
(同じく圧入部分が深いTOKEN製に交換で、症状が改善された例アリ。)

未確認ですが、スギノ製BBの圧入部分(おそらく外径46mm)が、緩めの寸法公差で出来ている?
無理な圧入でのフレーム破損への”配慮”が裏目に出たのか?


スギノ製BB(PF30用)は、他ブランドのフレームでは何の問題もないので、「フレーム側」の事情がこの症状に大きな影響を与えていると思われます。(念のため)



FENIX乗りの皆様、今一度チェックしてみてください。
予兆は「音鳴り」です。 シッティングでは静かでも、ダンシングで”鳴り始めたら”疑わしいです。
シッティングで鳴っている様であれば、ほぼ間違いなく上記の症状かと。








とりあえず、今日から連休スタートですが、FENIXはこの件で”あんまり”乗れない感じ><
もちろん、指のケガで本気走り?はちょっと出来ません。ポタリングに徹するしか・・・

なんとか連休中に例のプラクシスワークスのBBが届いたら、追ってレポートします!
Posted at 2013/08/10 23:19:02 | コメント(12) | トラックバック(0) | 鶏肉店日記 | 日記
2013年08月04日 イイね!

RIDLEY FENIXの持病?

RIDLEY FENIXの持病?RNC3はいいね・・・ 

ネオコットクロモリのフレームは心を潤してくれる。

ブリジストン・アンカーの生み出した、エントリーロードの極みだよ。


・・・つってね☆


本日は、久々にRNCで軽~く50kmほどアップダウン。
久々に乗ると、乗り出しが「お、重い!」って感じですね^^;

本当にお久しブリーフで、FENIXとのポジションの違いに戸惑いました。
ローラーも、最近ではクランク長に慣れるためにFENIXでしたので・・・

クランク長(RNC3:165mm)の違いは感じられるかというと・・・られます。

チェーリング自体はコンパクト(50-34)ですが、漕ぎが・・・ちょっぴり重い。
テコの原理が弱い感じ?
あと、チャカチャカくるくる回す感じは強めですね~。これはコンパクトも手伝って。

ただ、それでもフレームを「バネらせる」事が、RNC3なら容易なのでネオコットの乗り味は健在ですよん♪

FENIXではあえて、「フレーム本来の機能を働かせるために」トルクを強く掛けられるノーマル(52-38ですが)を使い始めたんですが、最近ちょっとFENIXの事が分かってきました。

「FENIXの乗り方」なんてエラそうに言えませんが、”どう漕いだらいいか”はちょっとだけ・・・


FENIXは、「踏んで走らせる」フレームなのかなーと今は感じてます。

クルクルとキレイに回す事よりも、強めにトルクを意識して踏んでいくと、フレームがよく進む感じがします。
「フレームのしなり」、「バネ感」は”あるにはある”んですが、クルクル走法よりもグッグッと踏んでいく方が向いてるかもです。
やはり、聞いていた「乗り心地はいいけど、芯は強い」フレームみたいで、結構ガチャ踏みだと印象イイので、結果的に踏まされる・・・「脚への優しさ」に過大な期待はダメです(笑)
脚力次第ですけど^^;



おっと・・・ そのFENIX、今日は”居ません”。 ので、RNC3で出動しました。


前回の「BB抜けてきちった☆テヘッ」を直してもらい、先日モイスチャーと短めの距離走ってきたんですが、












今度はチェーリング側が抜けてきてるゥーッ!!



ズコー!
コレ、帰りにショップに寄った時のこと・・・

「シッティングでは音鳴らなくなりましたよ。ダンシングでは鳴りますがッ」

とお伝えした後で、お店を後にする時ふとBBを見たらこの状態でした!

前回直してもらった時は、スギノ製BBにアルミのシムを巻いてもらい、”キツくして再度圧入”してもらったわけですが、チェーリング側も同様の作業をしてもらってたにも関わらず・・・

とりあえずその場で直してもらい、帰宅・・・








直前に、何気にもう一度BBを見てみると、







またまたBB抜けて来てるゥゥゥッー!!







な、なぜ!? さっき直してもらったばかりヨ!?

え?もしかして私何かした? 私が悪いのかしらん!?












え、え~~~~・・・ 踏んじゃダメ?w 立ち漕ぎ禁止!?

そういう問題じゃぁ~ないですがッ!



帰宅後、FENIXを積んでまたまたお店に持ち込みんぐ!


店長さんも「ウッソォー!?また!?」って感じで・・・(笑) 申し訳ねッスw


どうやら・・・というか、確実にFENIX側に問題がありんす。


FENIXのBBは、ご存知『プレスフィット30』ってヤツで、フレームにネジが切ってあるタイプではなく、圧入するタイプ

で、FENIXはこの圧入具合が「スッと入ってしまう」部類に入っちゃうみたいで・・・

 
 
プレスフィットタイプを採用するフレームには






FENIXのように、カーボン製のフレームに「ただ穴が開けてあるだけ」の、BBを直接カーボンに圧入するタイプと

 




カーボンフレームでも、アルミ製のスリーブがインジェクション(一体で成型)されてるタイプがありやす。




前者は、競技的な側面でのメリット「軽量」を追及したっぽいんですが、開けてある穴自体の精度がキモになりますよね。

後者のように、金属製のスリーブ部分に圧入するカタチであれば、精度や強度を出しやすいワケで。
(ちなみに画像はウィリエール・ゼロセッテ、十分に超軽量フレーム)


カーボンという材質に”直”金属製のBBを圧入するのは、「まぁ、無理があるね。」って感じなんですよねぇ~(゚Д゚`*)

力の掛かる部分ですもんね。 フレームのたわみが少なからず影響しますねー




とりあえず、お店におまかして問題解決するのを祈るばかりです。


同じRIDLEY FENIXのオーナーの皆々様方々、一度BBをチェックしてみる事をオススメします・・・
RIDLEYが悪い、スギノが悪い・・・ってのは置いといて、構造上発生してもおかしくはないので・・・はい~





 


ちょうどいいタイミング?で、こんな新製品を発見。





『プラクシスワークス コンバージョンBB』というシロモノ。

プレスフィットBBの異音を最小限に抑える事を狙ったBBみたいっす。









カーボン剥き出しBBシェルのフレームに、真っ黒い筒・・・スリーブをまずフレームへと圧入しておき、そこへ「ネジ回すと外径が広がるBB」をセット。

コレならば、「プレスフィットBB」をスレッド式(ネジ式)タイプに変換したも同然!?
抜けてくる事はなさそう!?Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

お値段もソコソコお手頃だけど・・・最終手段ッスね(笑) 
スギノ製セラミックBBを易々とは棄てられないッ!


・・・人柱? いやいやイヤン!  (´-`) ンー
Posted at 2013/08/04 23:48:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2013年07月29日 イイね!

あ詫び

あ詫びすいません・・・ブログ内容を予告しておきながら、コロコロと内容変えてますみませんッ!
次回こそはボンボンっとガンプラ記事をッ!


本日もサイクリングなう。

しっかりと休んだので、今日こそはイケる!とキッチリ準備。

家を出た瞬間から体に感じる”風”・・・ 
いや、「風になる」的な前向き発言ではなく、暑さそこそこに風がちょっと吹いてたんでス。

自宅から新舞子まで「向かい風」!Σ(゚д゚lll)ゲゲンチョ
おかしいなと思ったんですよ。
向かい風を体に感じるという事は、「乗れてない」証拠。 ん~、アレアレ~?

乗ってる途中で左膝も痛くなってきて、走り終わった後も左の足の裏が痛い。
体力はソコソコ大丈夫、でも脚が売り切れ気味で「踏み過ぎ」状態。

( ̄д ̄)エー・・・ 昨日の具合悪いアレ、距離短かったのにそんなに脚にダメージが?
コレは・・・クランク長、ギヤ比、デュラクランクの高い剛性からなのかー?


今日は平坦を走ってたので、そんなに負荷はないと思ってたんですが、キツかったですね。






収穫は・・・

先日買ったELITEの保冷ボトルはなかなかのモンでした。

実験の結果、今日くらいの気温では約2時間の保冷効果を確認。
コレは、POLARよりもずっと長いですね。

ただ・・・記載されてる内容量500mlはちょっとウソで、キャップを外して500mlペットボトルの水を入れると、ちょっと溢れてしまいます。
650mlのロングタイプがイイかもしれないですね。



コレも収穫・・・と言ってもいいか。


こんなクルマを間近で確認。





レクサス 新型IS。 300hだからハイブリッドかー。

デビュー当初、

「デザインの斬新さだけでウケ狙ったに過ぎない」

「このデザインを受け入れられないのは、センスが古い・・・という事なのか?」

「ディテールに走り過ぎているきらいがある。」

と、実車を目の前にすることなく酷評?しましたが・・・ 新型IS、このアングルで見るとすごくイイ・・・
大したもんです。

気になったテールランプに見られる曲線のデザインは、ワイド&ローに見える!
ショルダーがしっかりサイドに張り出して、キャビンをキュッと絞っているので、ヌボーッとのっぺらした感じや腰高感もなくスポーティ。

走りに関しては、どうせBMWをかなり乗って作ってきてるはずなので、問題なさそう。

最近のトヨタ、86にLFAにこの新型IS・・・イイんでないの~^^

ちょっと小バカにしてましたが、すみません・・・私が悪ぅございました<(_ _)>



もうひとつオワ=ビン。


先日、当ブログの過去記事「RIDLEY FENIX ロールアウト!」に、かずゆっきぃ様よりコメントを頂きました。

FENIXを購入の候補にするにあたり、フレームに採用されている「プレスフィットBB」(PF30)のトラブルについて・・・との旨のご質問を受けました。




マイFENIXのBB。 スギノ製PF30対応セラミックBBを圧入済み。


以前、同じくFENIX所有のみん友さん、健-GRBさんのフレームに件のトラブルのご報告がありました。
ウチの個体にはその事例はなく、

「2600km走ってますが、若干音が出てるくらいで問題ないッスよ!」

とコメント返信したんですが・・・










お分かりいただけるでしょうか・・・

見事に私のFENIXにも同様の症状がッ!
健-GRBさんと同じスギノ製BBとは言え(チェーリング側ではないですが)同じ様に抜けてきてしまってます。


「2600km走ってますが、若干音が出てるくらいで問題ないッスよ!」


・・・思いっきし問題発生しとるやないかーい!ヽ(`△´)/
2690km走ると抜けてきます。みたいな!? すみまっせんッ!私が間違っておりました!<(_ _)>



以前から音鳴りがあったんですよね。アルミフレームみたいなペダリングの度に「キチッ キチッ」ってな感じで。

夕方ソッコーでショップに預けてきました。 対策用アルミシムの在庫があるそうです(たぶん前回の残り)

どうやら、FENIXは結構このトラブルが出ているらしく(スギノ製に限らず)、流行りのプレスフィットタイプBBには付き物らしいです。

こういったトラブルを想定したBBまで発売されてるらしく、一般ライダーには恩恵がないばかりか、トラブルのタネになっているプレスフィットBB・・・

「完成車」であれば、問題ないんでしょうけどBB30の例もありますしね・・・


うーん、まいっちんぐ。
直ってきたら、異音も解消されるのかしらん?

詳細はまた後日~
Posted at 2013/07/29 00:27:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記
2013年07月27日 イイね!

自転車屋へお買い物・・・としか言いようがないッ

自転車屋へお買い物・・・としか言いようがないッええ、普通ですとも。

朝起きて、普通に天気がよさげだった(予報と違い)ので、普通に用意して普通に走りに出ました。

そして当然、普通に具合が悪くてグッタリ。

・・・なんでかなー・・・山の方へ行こうとすると、ナチュラルにバッドコンディションなのはッ


広域農道を経て、三河湾スカイラインを登ったろうと思ったんですが、広域農道の中盤(おっ!いつもと違う!)でなんだか気持ち悪くなって・・・


途中、赤×黒限定カラーのFENIXの人とすれちがったけど、「完全に50:50の半笑い」顔をされました・・・

アレは一体どういう意味の「半笑い」だったんだろう・・・

想像してみた。


・(疲れてる状態で)「あ、同じFENIXだ~」

・「ぷっw 遅ッ!w」

・「ハッ!w レギュラーカラー風情が! こちとら限定だぜ☆」(14年モデルからレギュラーだけど)

・「へへっ、2014年モデルから値上がりですね!☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ!」

・その人なりの100万ドルの笑顔だった。


( ̄-  ̄ ) ンー イマイチ!





ホントにイマイチだ・・・

農道を抜けたところで立ち止まると、なんだかリバースしそうだったので「もう帰る!」と逆ギレして、坂を上って道の駅方面へ・・・

トイレに寄ったら調子も回復したので、「平原の滝」を軽く上り(キツかったけど)、うおりゃぁああなペースで帰宅。


乗らなきゃいいのに。とは思うんですが、乗っておかないとかなり損した気分になるんですよね~

投入したデュラクランクで上りをやってみたかったんですYO



昼からは予定通り、自転車屋さんへお買い物。 普通なお買い物。


なかなか品揃えも良く、結構お安くお買い物出来る「フクイサイクル」さんへ。


ファッ○ン事故で小さな穴が開いたグローブの予備が欲しかったので、スペシャ取扱いのあるフクイさんがイイんですねぇ。





マジで痛くないグローブです。
パールイズミがしっくりくる方ならバッチリなフィッティングになっておりまーす。
上級モデルはなぜかベルクロがないので、着脱がしにくいんですよね。
一番リーズナボーなコイツが、使い勝手良し子さん。


 



ELITEの保冷ボトル。
定番のPOLARを使ってたんですが、どうにも温まるのが早い・・・気がして・・・
「どいつが一番冷たいまんま!?選手権」(保冷っぷり比較)でも、成績の良かった『NANOGELITE』
断熱勢にゲルを使ってるんで、ちょっぴり重いですが、1分でも長く冷たさを保持してくれるなら問題ナッシング。
ただ、若干高いィー


 



Blackburnのサドルバッグです。
私、サドルバッグは付けない派なんです。カッコ重視で(笑)
ただ、ロングライド時は「いざ」という時のための装備もちょっと持って行くので、”その時だけ”使う収納スペースが欲しくなりました。
でも、大きなサドルバッグだとペダリングの度にモモ裏にバッグが当たるので、それはちょっと・・・
ソコで、Blackburnからシートポストの幅くらいに収まるスリムなサドルバッグ『ザイアンテ』が発売されたので、チェケラッ!





取り付けはベルトタイプがいいですね~。
樹脂製のマウントを介するタイプだと、シートレールをガッチリホールドしてしまい、座り心地に影響したりしますし、レール形状によっては取り付けスペース自体が確保出来ない事も。
ウチのサドル&シートポストでもギリギリだったので、なんとかなってますよね↑
容量は0.5ℓほど。 この下にさらに小さいミクロってのがありますが、今回は実用性重視。
超軽量タイプのサドルバッグ『バリアー』もラインナップされてますが、使い心地が厳しく、荷物を頻繁に取り出すようならコチラがオススメ。





幅が抑えられてるので、前後から見た感じはスッキリめ!心なしか空力にも貢献・・・
シートポスト側には珍しくOリング(ゴム?)で留めるタイプ。簡単取り付け!

Blackburn製品は、手頃で質感も良く、よく考えられてる感じがします。
ちょっとクールなデザインが、Topeak辺りとは違ってロードバイクにピッタリですよね^^




別のショップで、『BMC SLR01』の新型(2014年モデル)の試乗車を見ました。(乗ってはないです。)



シマノ9000デュラの完成車で、ハンドルとステムは3Tの2014年モデル。(EASTONとは手を切ったので)。
ホイールはWH9000-C24-CL、価格は80万円ナリ・・・
フレーム価格が2割ほど値上げなんですよね~><

ショップさん向け試乗会(山岳レースの様な)でも、かなり評判が良く「軽い!軽く進んでいくー!」ってな感じみたいっす。
さすがはプロチームが使う、”そのまま”なマシーンって感じですよねぇ~

ダウンチューブが極太なのはもちろん、シートポストが途中から末広がり形状になり、BBいっぱいまで横幅が広くなって繋がっているゥッ。
シートステーは極細で、今のトレンドにならってますね。ナウい。



相手をしてくれた店員さんが、旧型(去年モデル)SLR01に乗っているとの事で、違いを聞いてみると

「ガッチリとマッチョな感じになりました」

とのこと。 剛性が上がってるんですね~。 先代より軽くしてくるって事は、剛性もその分上げてくる・・・順当ですね。
それゆえに、「脚のある人」が乗ると、ロスなく軽快に坂を上れるわけッスね~。

あと、フォークとフレームのバランスが一層改善されて、下りでの安定感が段違いになったそうです。
GF01&02から、本当にBMCは良くなったそうです。

以前は、EASTON製のフォークを採用していて(させられていて)、「BMCがフレームを作り、EASTONのフォークが突っ込まれる」カタチで、前後の剛性バランスが芳しくなく、「フレームに対してフォークが弱い=リアが硬い」となっていたそうです。
先代SLR01では、すでにEASTON製フォークはやめていたそうですが、大きく設計を変えられなかったためにほぼ同じようなフィーリングのフォークなんだそうです。

そして新型、フォークも込みでトータルで設計されているので、バッチリ完成度の高いバイクに生まれ変わったっつーワケですね^^


ツールドフランスを戦ったマジモンバイクは、私レベルの乗り手では脚を折られそうな雰囲気ですが、一度試乗してみたいですね!
シマノ鈴鹿で乗れるでしょう!たぶん!

ただ・・・ジオメトリがBMCの(レーシーなヤツ)はちょっと特殊なので、フレームサイズが難しそうですね~
トップチューブ長は私で535になるんだそうです~。
520だとヘッドチューブが低過ぎて、とんでもなくレーシーなポジションに・・・!
ちょっと違うかもしれませんが、TREKマドンのH1フィットみたいなもんッスね~、きっと。
Posted at 2013/07/27 23:54:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんチャリ | 日記

プロフィール

「追突されたわ」
何シテル?   10/30 14:38
いらっしゃいませ!タマゴ屋鶏肉店へようこそ♪ 当店では、クルマネタを中心に・・・嘘です。今はほぼ自転車ネタオンリーと言っても過言ではない感じになっております(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

タマゴヤさんのホンダ S2000 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/15 10:31:23
K2 GEAR 右足用フットレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/15 07:41:47
タマゴヤさんの輸入車その他 キャノンデール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/26 17:30:40

愛車一覧

その他 キャノンデール SYSTEMSIX HI-MOD (その他 キャノンデール)
cannondale SYSTEMSIXからSYSTEMSIXに乗り替え(笑) 縁あって ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
中古!自身初のスバル車🤓 なんかすごいイイ感じ!
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2代目フィットハイブリッドから、4代目フィットe:HEV ネスへ入れ替え〜
輸入車その他 スペシャライズド SPECIALIZED AETHOS COMP (輸入車その他 スペシャライズド)
7.7kg SRAM RIVAL eTap AXS完成車

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation