• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月03日

ノーマルは使いやすい、チューンするとピーキー

レビュー情報
メーカー/モデル名 スバル / インプレッサ WRX STI WRX STi spec-C WR-ltd 2004 (2004年)
乗車人数 1人
使用目的 レジャー
乗車形式 マイカー
総合評価
おすすめ度
5
満足している点 競技を前提にした車を自分のものに出来るという満足感。
不満な点 競技レベルのメンテナンスを想定している消耗品系パーツ寿命。
総評 一般的な道路を長く走る事にも便利で、能力自体は今でも通用します。
もちろん後から出たGRB、GVB、VABの方が公道での最適度は上ですが。
項目別評価
デザイン
☆☆☆☆☆ 4
ノーマルはファニーと言う印象を持つ人が多いです。
カスタマイズすると一気に印象が変わりますね。
走行性能
☆☆☆☆☆ 5
ノーマルだと万人向けの使いやすさの上でアホほど有るトルクが重い回転系を回して良い加速力を産みます。
そのうえで基本は弱アンダー・・・ただしDCCDをオートモードにした場合、二輪駆動の最適操作でどうしようもないアンダーステアが発生したりします。

チューニングした現在は、EJ20の諸元から導き出される低回転の弱さが出ます。
ただし加給および回転上がったときの加速力は一般人の扱える範疇ギリギリです。
旋回性能は非常に丁度よくなっています。

純正がどれだけ本来の性能をスポイルしていたかも分かりました。(多分フルスペックで出したら国交省にお叱りいただくレベル)
乗り心地
☆☆☆☆☆ 3
基本硬いですが、競技用のスペックCでもギリギリ我慢できるレベルかと。
・・・もちろんスポーツカー趣味の方向けです。
積載性
☆☆☆☆☆ 4
セダンなのでそれなりに物は積めます。
ただしトランクスルーがないので長尺物は無理です。
燃費
☆☆☆☆☆ 2
トヨタ資本が入っていなかった時代の「燃費?なにそれ美味しいの?」と言う車です。
ただそれでも長距離はそれなりに燃費伸びますね。

●参考値
最悪値:5.0km/L
最高値:12.2km/L
価格
☆☆☆☆☆ 4
買った当時はGC8ほどではありませんがバーゲンプライスと言って良いと思います。
今の中古車は・・・悪いこと言わないから代替にできるGRカローラ辺りを勧めるレベルです。

・・・・・買って終わりではなくむしろ買ってからお金がかかりますから。
その他
故障経験 早めに壊れたのはラジエーター
買って5年目くらいで樹脂タンクとアルミのヒートシンクのカシメからクーラントが漏れました。
競技で変えるのが前提のパーツの一つなのでしょうね。

【誤記訂正】
記録を調べたら9年目でした。
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2024/01/03 19:14:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

みすゞ飴本舗  株式会社 飯島商店
OHTANIさん

イベント:山の日だから筑波山モーニ ...
LEVO24さん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

浜料理 がんがん
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2024年1月4日 7:29
①VABの方が公道の総合力は上なんですねぇ!
ただノーマルで1490kg、野鳥さんの愛車が1330kg位?(外れてたらスマセン)なので圧倒的軽量化からくる旋回力が大きな武器ですね😎
トランクスルー機能無いんですか。あらっ😯

②「今の中古車は・・・悪いこと言わないから代替にできるGRカローラ辺りを勧めるレベルです。

・・・・・買って終わりではなくむしろ買ってからお金がかかりますから。」
↑あーー。そうすると昔のインテグラタイプRやS2000、ランエボやFTOやGTO、RX-8やRX-7辺りの王道車も、買った後が大変と言うことがよく分かりました👍

やっぱり4WDが1番お好きですか?
それなら、GRカローラ1点ということになってきますねぇ🚗
新型WRXはCVT・・・。MTがもしあれば野鳥さんの候補二つ目となりますか?🕶(重たいか・・・)

うーん、+200万円と全てにおいて追加費用、1590kg(MT化しても1560kg)は重いなぁ・・・。
TDIサブコンだけ装着していれば公道で困るシーンが皆無なので、1300kgで旋回力を更に尖らせた私のマイカーで良いかなぁ(笑)
(+200万円と常時α円費やす、250kg重い、サーキット走行をするとすればCVTがトルク38や40kgnブーストアップしたら更にハイトルクを常時受け止めるハードワーク。)
うーん私もMTでクーペ形状を捨てようが、GRカローラ1470kgの方が、軽くて更に機械式LSDを投入すれば、より魅力的に感じますwww
コメントへの返答
2024年1月4日 21:12
GRB以降の一番の良さはリアサスがダブルウィッシュボーンという点だと考えています。
ストラットだって良い足は作ることが出来ますが、バンプ時のトー変化の少なさはどんな物があるかわからない公道ならドライバーとしては楽でしょうね。
また足回りの限界の高さも素晴らしいと思います・・・重い事と交換面倒なのは一般の人には無関係でしょうから😅

ランサーEVO7以降、GDB、FD3Sはパーツ減ってきていますが、それでもまだある程度はメンテ効く範疇です。
EVO6より前(トミ・マキネンエディションも一部含む)、GC8、FC3Sは相当難易度高いと思いますね。

個人的に四輪駆動はセッティング幅の広さと限界の高さでベターだとは思いますが、ベストとは思わないのですよね。
80年代のコルシカ島ラリーで四輪駆動全盛期にがルノー5が勝っていますし・・・

現行のWRX S4は豪華仕様の車というイメージしか無いすね。
アメリカみたいな長距離GTカーが好まれる地域のためのマシンに思います。
だから公道では優秀ですが、VABまでのWRX STIとはまた別の車としか思えないのです。
出力350PS、トルク50kg・m、重量1500kgのSTI仕様が出ればそれ買う人は割りと多いのではないかとも考えますね。

ちなみにGDの代替なのでGRカローラと書きましたが、多分より軽量なGRヤリスのほうがGC8などを乗っていた人には勧められるでしょうね。
ただ、エンジンブローの件をもう少し安定させてノーマルなら壊れないと言う所まで作り込んでほしいですね。 
2024年1月4日 21:26
出力350PS、トルク50kg・m、重量1500kgのSTI仕様
これは良いですねぇ!PWRも4.2位安定したモンスター4WD車の再来ですね♪

特に駆動方式を気にしないのであれば、スイスポや86BRZをサーキット走行用に。
スープラやフェアレディZ、シビックタイプRを購入はお金持ちならありですねぇ😅

4wd全盛期の中ルノー5(クリオスポーツMRのラリー車)えぐいですね

私は駆動方式は何でも良いです。的な考え方です😅

エンジンブローはGRヤリスRZorRZハイパフォーマンスグレードの話でしょうか?
コメントへの返答
2024年1月4日 22:09
電動化を理由に延期されたWRX STIですが、もう少し技術革新が無いと電気自動車のみは無理だと判明しつつあります。
スペックはもう少し弱体化しても良いので、最低でも現行シビックRと戦える性能出せば、人気は出そうです。

サーキットなら軽い車ですよね。
挙げられたマシンたちも良いのですが、新車で買えるマシンならA110が一番面白そうです。
中古かつ危険度顧みないならタスカン スピード6辺りですが、もう球もだいぶ少ないでしょうね。

エンジンブローの件はGRヤリスのターボグレードで出ていた事案ですね。

1.6の3発で272PSは素人目に見てもやり過ぎで、むしろそうなるだろうと思っていましたが・・・
後に改良部品が入っているとも聞きます。
何にせよ買うならその結果見てからでも遅くないと考えますね。

【前のコメントの返信漏れ】
インプレッサの重量ですが、カタログスペックで1390kgです。
車検の軸重測ったときには確か前:830kg、後:520kgの1350kgだったと記憶しています。(チタンマフラーの頃の話ですが、今でも近い値のはず…)
1330kgまで軽くしたら相当戦闘力上がりそうです😄
【誤記訂正】
当時の記事と車検証から調べ直したら前820kg、後530kgでした。
●軸重測った時の記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/386909/blog/40250748/

トランクスルーはSTIバージョンにはありますが、センターのみでした。
この辺も古い車の不便さですね。
2024年1月5日 19:16
A110
あっMRでも大丈夫でしたか!
みんともさんの画像で。
A110は富士スピードウェイで1分57秒出せるモンスターですね(笑)、VABも2分3秒と大分ヤバいですが。

タスカンスピード6、安定性皆無でめっちゃ怖いやつじゃありませんかぁ!w

(何にせよ買うならその結果見てからでも遅くないと考えますね。)
↑私のこの車はマイナーチェンジ後です。マイナーチェンジ前の型番はリコールが出ています。
つまりマイナーチェンジ前は作業する人が不慣れな為色々不具合や初期不良発生、マイナーチェンジ後は作業する人の慣れやマイナーチェンジ前に起きた不具合がサイレント修正されてたりしますね。

前820kg、後530kg
↑これでも4wdですので、FF車に換算すると1250kg辺りに多分なるので、セダン換算すると旋回力が速くていい車ですね!😎

『GRB以降の一番の良さはリアサスがダブルウィッシュボーンという点だと考えています』
↑これは素晴らしいアドバンテージだと同感ですわ!
スイフトスポーツzc33S=トーションビーム
10th以後シビック系統=マルチリンク
これは爆アドです(^^;
コメントへの返答
2024年1月5日 21:35
A110はこの3年くらい多くの媒体で上位の人気マシンです。
出力と軽さのバランスがいちばん大事なのでしょうね。

TVRのシリーズは、コレの乗れば殆どの車が大丈夫と言うやつですね・・・恐らくこれ以上はラディカルみたいなほぼレーシングカー位しかないと思います。

どの車もマイナーチェンジはユーザーに恩恵ありますよね。
GDBだとD型とG型は諸元に変更無いマイナーチェンジですが、公道乗るのに安心できる内容だと聞きます。

自分のインプレッサは車重のためにSPEC-Cベースを買いました。
ただ入れたパーツ以上に軽かったので重量に関しては当たり個体でしたね。

サスペンションに関しては、一定のレベルまではどの形式でも行きます・・・ですがやはり限界とか特性考えるとマルチリンク・ダブルウィッシュボーンは理想と言えます。
プジョーの10シリーズ20シリーズは簡素な形式なのに良い足として有名ですが、アレをもっと上のサスペンション形式にしたら究極のコーナリングカーになるんじゃないかと予想しています。

シビックも実はWRXシリーズと同じ進化しているのですよね。
だから以前の軽いマシン好きな人は高剛性かつ高機能でちょっと重い今のを嫌うのですけれど。

プロフィール

「遠出の理由 http://cvw.jp/b/386909/48591897/
何シテル?   08/10 18:08
楽しさメインに相棒をカスタマイズしています。 自分でやれることはやりますが、プロフェッショナルのお力借りるのは躊躇しません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

世迷言_弐 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/05/01 22:32:05
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現在の相棒、この車が4代目です。 GDBのE型、WRリミテッドと言う期間限定モデルです。
ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
物品買い出しなどの物運び用に導入したセカンドカーです。 実際乗ってみた感想は、割り切っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation