2011年03月27日
ケース内圧コントロールバルブ取付を思案中でしたが
気になる点をメカさんに質問して回答を頂きました。
まずはF4RにはPCVバルブは付いていないこと。
ブローバイはヘッドカバー上のセパレーターから
インマニに1系統のみで還元するシールドタイプ
であると言う事です。
最近のバイクではエミッション対策で使用されていますが、
四輪ではPCVバルブを使用した2系統で還元する
クローズドタイプが主流で、F4Rの構造は随分と
古めかしいものとなります。
ただ、ここが肝でF4Rはブローバイを戻す箇所が
スロットルバルブ上流のサクションパイプではなく
下流のインマニにコネクションされている事です。
つまりアイドリング状態とかの低負荷時は
インマニ負圧でケース内のブローバイを強制的に吸い出し
スロットル開度が大きくなり負圧減少、ケース内圧増となれば
圧力差分がインマニに吐き出されると言う事です。
またスロットル開き始めのサクションからの
ダウンブローも利用しているかもしれません。
スロットルバルブ後ろに付いている
アンブレラ状の黒いブローバイのインレットは
初めはエマルジョンを付着させ易く、貯める効果を
狙った形状かと思いましたが、圧力差で
流動しているブローバイの脈動を抑制する
チャンバーとしての機能もあるのかもしれません。
皆さんの整備記録を見てオイルが3000キロくらいで
タレるというのも納得です。シールドタイプでは
ブローバイガスがケース内で掃気する事がないのですから
ブローバイでダイリューションが発生(オイルが希釈)
しやすい環境にあると言えましょう。
~続く~
Posted at 2011/03/27 11:30:59 | |
トラックバック(0) |
《》RS | 日記
2011年03月24日
内圧コントロールバルブのレポートを読んだり、
ここの整備手帳のオイル交換頻度や感想を
読んでみたりして思考中~
F4Rのアンチポリューションシステムの構造が
はっきりすれば、きっと全ては解決(謎)
Posted at 2011/03/24 22:33:10 | |
トラックバック(0) |
《》RS | 日記
2011年03月23日
少々調べる事があって 自分のエンジンルームを
ちらりっと眺めていたのだが、F4Rのブローバイ
還元方式ってシールドタイプなのかな?
どうみてもPCVバルブらしき物が見つからない。
ヘッドカバーの上に、更に四角いカバー状の物があり
そこからスロットル下流のアンブレラ・バルブ?
に向かうホース1本しかないのだ。
調べてみるとヘッドカバー上のカバー状の物は
Oil Vapour Rebreathing Circuitというものらしい。
いわゆるセパレーター(気液分離機)だと思われるが
これだけなんだろうか?
それにアンブレラ・バルブの構造は?
色々とバラしたいけど寒いし花粉も飛んでいるから
あまり外で作業はしたくないのだよなぁ(笑)
更に調査続行だ~
Posted at 2011/03/23 21:14:31 | |
トラックバック(0) |
《》RS | 日記
2011年03月22日

俺流ケース内圧コントロールバルブを
アッセンブルしてみようかなぁ。
バルブ本体は皆さんと違うもので(笑)
その前にちょいと気になる事があるので
Dに質問攻めしてこなきゃいかんな。
Posted at 2011/03/22 16:08:49 | |
トラックバック(0) |
モディファイ | クルマ
2011年03月17日
これでGT5をしたら最高でーすヽ(^。^)ノ
オランダの企業プレイシート社と
レッドブル・レーシングと共同開発したゲーム用シート。
プレイシートF1ゲームシート
Posted at 2011/03/17 23:51:16 | |
トラックバック(0) |
日々の泡 | ニュース