2011年03月27日
エンジンオイルはRS車は1年か1万キロで交換指定だったかな?
概出のようにシールドタイプのブローバイ処理だと オイルは
相当な負担で劣化し、おそらく1万キロは限界近い
数値のような気がします。勿論、車の使用状況にもよりますが
VW車のように注ぎ足し1.5万㌔は絶対不可でしょうね(笑)
こういった事からF4R使用オイルは、かなりの
清浄分散性が要求されたでしょう。エンジンは
メーカーが指定オイルとガソリンを使用して
ベンチで回し開発しているので、メーカー指定の
オイルを使用することはエンジン・コンポーネンツを
保護する為にも理にかなっているのです。
指定品以外でも最近のオイルは高性能なのが販売されており
問題なく使用可能かと思いますが、個人的にはF4Rの
ブローバイ処理を考えると、指定オイル以外で使うなら
オートバイにも使用されるMOTULが良い気がしています。
現在、殆どの車に採用されているクローズドタイプの
ブローバイ処理ではPCVバルブが使用されていますが
Positive Crankcase Ventilation バルブ
という名前の通り ケース内を換気する為のバルブです。
そしてある意味 これは内圧コントロールバルブとも言えます。
(システム、構造に関してはWikiで調べてねw)
これがあるからこそオイルの劣化が減少し
オイルのロングドレーン化が進んだ訳です。
そして クランクケース内圧コントロールバルブの話となります。
~続く~
Posted at 2011/03/27 22:25:57 | |
トラックバック(0) |
《》RS | 日記
2011年03月27日
ケース内圧コントロールバルブ取付を思案中でしたが
気になる点をメカさんに質問して回答を頂きました。
まずはF4RにはPCVバルブは付いていないこと。
ブローバイはヘッドカバー上のセパレーターから
インマニに1系統のみで還元するシールドタイプ
であると言う事です。
最近のバイクではエミッション対策で使用されていますが、
四輪ではPCVバルブを使用した2系統で還元する
クローズドタイプが主流で、F4Rの構造は随分と
古めかしいものとなります。
ただ、ここが肝でF4Rはブローバイを戻す箇所が
スロットルバルブ上流のサクションパイプではなく
下流のインマニにコネクションされている事です。
つまりアイドリング状態とかの低負荷時は
インマニ負圧でケース内のブローバイを強制的に吸い出し
スロットル開度が大きくなり負圧減少、ケース内圧増となれば
圧力差分がインマニに吐き出されると言う事です。
またスロットル開き始めのサクションからの
ダウンブローも利用しているかもしれません。
スロットルバルブ後ろに付いている
アンブレラ状の黒いブローバイのインレットは
初めはエマルジョンを付着させ易く、貯める効果を
狙った形状かと思いましたが、圧力差で
流動しているブローバイの脈動を抑制する
チャンバーとしての機能もあるのかもしれません。
皆さんの整備記録を見てオイルが3000キロくらいで
タレるというのも納得です。シールドタイプでは
ブローバイガスがケース内で掃気する事がないのですから
ブローバイでダイリューションが発生(オイルが希釈)
しやすい環境にあると言えましょう。
~続く~
Posted at 2011/03/27 11:30:59 | |
トラックバック(0) |
《》RS | 日記