2009年02月15日
そうそう!
スロットル・コントローラーで注意すべきは
装着後に動作確認で走行テストする場合は
注意してください。
最強のスポーツモードにして公道走行する場合は
空いている場所で試して下さいね。
アクセルの加減が全く違うかもしれませんので
前車に衝突など事故等には最大限の注意をして下さい。
またROMチューン車も相性の問題などがあるかも
しれませんよ~
次回は最近『みんカラ』で良く目にする
ボディー補強パーツで気になる事があるんですよ。
それについて書いてみようかな(・_・)
Posted at 2009/02/15 21:01:38 | |
トラックバック(0) |
GTI | クルマ
2009年02月09日
かなり前から気になっていたのですが
最近相次いでリリースされているパーツがあります。
いわゆるスロットル・コントローラーです。
通称スロコン
ロリコンではない(知ってるよ)
DBW時代ならではのパーツであります。
前からTREC‐BRM という製品が販売はされていましたが、
最近は更にコンパクトで多機能、手軽な値段の商品も
パーツメーカーからリリースされていますね。
特にBLITZとPIVOTのはディスプレイでモードが
目視確認出来るので使い勝手が良さそうです。
最後発のPIVOTのは、かなり細かなセッティングが
出来そうなので興味津々であります^^
なぜROMチューンよりスロコンに興味があるかと言えば、
ROMチューンのようにエンジン特性を変えて
ドライバビリティを高くする方法もありますが
私個人としてはアナログな人間の足裏で
ドライバビリティを実感する方がリニアで
楽しい気がするからです♪
DBWで特に欧州車なんかは
ドライバビリティー、安全性、燃費など考慮して
踏み始めのスロットル開度が小さいセッティングが
多いような気がします。
逆に国産メーカーの一部車種はアクセル踏み始めで
スロットル開度を大きくして立ち上りの加速感を
煽るような小細工をしている感も有りますが(笑)
まぁ~それは良いとして、
特にサーキット指向の方なら(マシンを別にして)
ステアリング、ブレーキ、アクセルの操作
つまりドライバー・スキルで速く走る訳です。
的確なステアリング操作、ブレーキによる制動と
加重移動、そしてアクセル踏んで立ちあがると言う
動作を早く確実に終了させる事がタイムの短縮となる訳です。
特に反応の遅いDBWの2ペダルMT車で速く走らせるには
左足ブレーキなんぞも習得して早くアクセルを開ける
ことも必要です。そこでスロコンって訳です^^
ゴルフオーナーの方からスロコンについて聞いた話で、
サーキットとかでアクセル開度が大きい場所だと、
あまり変化がないらしいと言うことでしたが、
PIVOTのサイトを見る限りスポーツモードですと、
アクセル開度~80%まではノーマルモードと
スロットル開度が結構違うのでサーキットでも
結構有効なのではないでしょうか^^?
もっともメーカー参考値がスイフトスポーツなので
何とも言い切れませんけどね(笑)
またターボ車のようにエンジン回転低下によるブースト落ち
のフォローとしても有効なのではないでしょうか。
もっとも、セナ足を真似てブレーキ踏みながらアクセル煽ると
DSGがどう反応するのかは試してないので判りません(無責任)
シツコク続く…
Posted at 2009/02/09 20:51:09 | |
トラックバック(0) |
GTI | クルマ
2009年02月09日

○aniacsさんのガレージセールでECSの
スリット入りローター前後を買ってしまいました。
別にすぐ交換したい訳じゃなく
純正ローターに加工しただけの物なので
スペアパーツとして買ってしまったのです^^;
Posted at 2009/02/09 19:32:19 | |
トラックバック(0) |
GTI | クルマ
2009年02月07日
カイロに行くついでに発表されたばかりの
Audi S3 Sportback
をじっくり見てみようかと出掛けたのですが
中華街近くのディーラーにはおいてなかったような…
やっぱり展示車も少ないのでしょうね(-.-)
Posted at 2009/02/07 22:54:40 | |
トラックバック(0) |
日々の泡 | クルマ
2009年02月07日
インプSTI 展示車ですが50万引き!
インプレッサSTI50万円引き!
欲しい人には美味しい話ですね(^<^)
VWやAUDIもドカーンとやってくれないかな~
来月の決算期にでも(笑)
Posted at 2009/02/07 11:08:04 | |
トラックバック(0) |
日々の泡 | クルマ