2011年02月23日
3000㌔走行したらMTオイル交換をする予定。
その時に、マフラーも交換してみようかな~と考え中。
個人輸入以外での選択肢はOPのTiマフラーかアクラしか
ない訳だが、どうしようかねぇ('_')
Sifoさんとかでオリジナルを作れば良いのに。
それもエキマニからサイレンサーまでフルで!
エアロなど日産のレースパーツ・サプライヤでもある
チャレンジで作っている訳なんだし、エキゾースト系も
伊藤レーシングで作って欲しいものだね。
昔からレース業界でマフラー(エキマニ)と言えば
『西の伊藤さん(伊藤レーシング)、東の福田さん(マキシム』
このお二方がレース用エキマニ作りの両巨頭なんだよね。
その御弟子さん達が独立して、またマフラーなどを
作っていたりする訳だが、ここはそれ、
やはり御本尊に作って貰いたいわけ(笑)
さてさて煩悩は増えるばかりだな(-。-)..。。oO
Posted at 2011/02/23 19:06:26 | |
トラックバック(0) |
モディファイ | クルマ
2011年02月19日
・・・な 訳ない!(爆)
視聴の場合はヤカマシイので音量は控え目に(-_-;)
Posted at 2011/02/19 12:22:27 | |
トラックバック(0) |
日々の泡 | 日記
2011年02月17日
某スペシャリスト・ディラー開発中の
モザイクパーツは予想通りだったようだ。
しかし、どんなパーツにもメリット・デメリットが存在するので
きちんと説明を聴いて納得して付けましょう♪
でもメガーヌ3RSの方がセッティングが面倒じゃないかな。
きっとECUを弄ってブーストを上げる人が
出てくるだろうから(笑)
もっともルノーのブローバイ系がどうなっているのか
全然調べた事ないんだけどね(爆)
Posted at 2011/02/17 19:35:44 | |
トラックバック(0) |
《》RS | クルマ
2011年02月12日
DASSで思い出したけどDASSのコンセプト自体は
新しいものではないと言うことは御存知かと思います。
ルノースポールは、それに目を付けてメガーヌ2RSから
採用した訳なのですが、私自身はずっと前に、
とある日産車で見かけています。
それはレーシングマシンである
「ニッサン・スカイライン・ターボC」という車。
FIAレギュレーション改定によりグループ5終焉の時に
生まれたGr5仕様のCカーと言う摩訶不思議な
レーシングマシン。何故そうなったのかは
旧・日産のレース体制の諸問題があった訳ですが
知ってる人も多いし、書くと長くなるので省略(笑)
で 鈴鹿の某所で製作されていたマシンのFサス
は、まさにDASSだった訳です。設計は、
東○R&○代表○野さんをリーダーとして
設計し(三○さんもいたかな)ル○ンガ○ージの
望○さん(後の○イモ○代表)などがなされて
いましたね。伏字が多過ぎw
いまや日産がルノー・アライアンスグループの
一員となり、またルノーの子会社である
ルノースポール社製のメガーヌ&ルーテシアRSの
サスに実存転舵軸(DASS)が採用されているの見ると
感慨もひとしおであります(シミジミ)
Posted at 2011/02/12 22:44:01 | |
トラックバック(0) |
《》RS | 日記
2011年02月12日
ホイールネタは尽きませんなぁ(笑)
DASSの為に特殊なディメンションを
持つメガーヌやルーテシアのホイールなので
チョイスが限られるのは仕方がない話です。
殆どの鍛造ホイールはワシマイヤーBBS、RAYS、
TAN-EI-SYA(旧・鍛栄社)で作られている訳で
特にショップ・オリジナルとかの殆どは
TAN-EI-SYAが作っている訳ですね。
御存知の通り"しほ"さんもTANさんが
製造している訳です。
RAYSもTANも、確か同一サイズで40本ロットで
オリジナルサイズを作ってくれるはずですが
(TANはオリジナルデザインも可能だったかな)
やっぱり値段がネックでしょうかねぇ。
"しほ"さんのはフレンチテイストでシックなのは
良いのですが、武闘派の諸兄には物足りない
デザインでもあります(爆)
やはり戦闘的なRAYSホイールが欲しいですよねぇ。
アライアンス関係である日産のスポーツ系ホイールも
RAYS製品が多いことだし、日産系ルノーDさんが
共同で作ってくれませんかねぇ。"しほ"さんの
デザインが好きな人も多いので、購入層が
かぶる事はないと思うしねまぁ 大人の事情もあるだろうけどw
だいたいジャポンが日産系列なんですから
よろしくお願いしますよ~(笑)
Posted at 2011/02/12 15:04:31 | |
トラックバック(0) |
《》RS | クルマ