• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dai3のブログ一覧

2008年07月25日 イイね!

オーディオは“百聞は一聴にしかず”で!

オーディオは“百聞は一聴にしかず”で!“車好き”という括りの中で、オーディオ好きほど厄介なものはないかもしれません。メインの仕事としてオーディオのカスタムインストールをやっていますが、実際オーディオというのは取り付けが全て(というと語弊がありますが)と言えるくらい繊細な機械ですから“お客様の好みの音”に仕上げるのは大変困難な作業なんです。まして、その“好み”が明確でないお客様が相手となると・・・

今日は少々愚痴になってしまいそうですが、実際のところ“自分の好み”がハッキリしないお客様は多いんです。例えば「このスピーカー、いい音出ます?」なんて尋ねられても、先ずは「お客様にとっての“いい音”ってどんな音ですか?」と聞き返さなくてはなりません。音の好みというのは千差万別、例え友人10人が「ショボイ音だ」と評しても、本人が「いい音」と思えばそれがベストの音。しかしここに一つ大きな問題があるんですね。

常連のお客様の多くはいわゆるオーディオマニアと呼ばれる方々。それはカーオーディオだけの話ではなく、ホームオーディオにも凝っておられる場合が多い。そういう方というのは、リスニング環境の整った部屋で、素晴らしいセッティングのオーディオが奏でる“良い音”を聴いているため、耳が肥えているし自分なりの好みも分かっている。だから私もその方とのお付き合いの中で“好み”を徐々に理解し、それに合わせた仕事ができるわけです。

いわゆる量販店との違いはそこでしょう。長い付き合いの中で“音の好み”を理解し合っていくのですから。これは完全に愚痴ですが、いきなり来られて「とにかく低音の綺麗な良い音にしてくれ」なんていうお客様が過去におられました。結果は「低音が足りない」と不満を言われて終わり。後で分かったことですが、そのお客様の言う「低音」とうのは、内張りやらがボワ~ンボワ~ンと共鳴しているあの音だったんです。恐らくご友人等のスピーカーポン付け車両の音を聴いてのことなんでしょう。私にはその音を否定する気はありません。ただ、それを“良い音”と感じる方だ、という情報が足りなかっただけです。もちろん知っていれば「量販店へどうぞ」って言ってたでしょうけれど(笑)

とにもかくにも「カーオーディオをそれなりにかまってやろう」とお思いなら、先ずは“良い音の車”を身近に探して下さい。場合によってはホームオーディオでも構いません。“良い音”を聴いたことがなければ方向性が定まりませんから。そして、それが「機器の持つ性能」+「性能を引き出す取り付け」で成り立っていることを理解してください。オーディオは“百聞は一聴にしかず”の世界、信じられるのは自分の耳だけです。ネットで他人の感想を参考に・・・なんて全く無意味ですから!
Posted at 2008/07/25 02:44:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車のカスタムについて | クルマ
2008年07月20日 イイね!

他車パーツ流用してみました

他車パーツ流用してみましたとにかく暑かった一日、日中は例のアウディ&マイEDのカスタム、夜は夜で遠方のお客様からのご依頼の品を分解したり。もう毎日が楽しすぎて悲鳴を上げそうですが、一応こちらは個人ブログということでマイEDのカスタマイズ状況をご報告。今日はリアダッシュボードのベース部を製作し車両に仮固定後、装着予定パーツの第1弾「電動ロールブラインド」を装着してみました。

使用したのは三菱純正の電動ロールブラインド。シートベルトの干渉も移設せずに一部カットでクリア、その後は微妙な角度調整に精を出しておりました。何とか角度が決まった後は試運転。「うぃ~~~ん」という微かなモーター音とともにロールブラインドがせり上がって来ます。よし、これでネタはOKだ!

実はこの機能、必要があって選択したモノではなく「こんな加工装着もウチはやってますよ(しかも動くんですよ~)」という宣伝を兼ねたモディファイで、正直キャビンの狭いEDには合わないんです。何といってもセリカを無理矢理4ドアにした車ですから、後席スペースなど軽並み・・・どころかルーフ&リアウインドーの低さはそれ以下。ロールブラインドは間違いなく後頭部を直撃するでしょう。個人的には予備ドア付き2+2カーだと思ってますから別に構いませんけど(笑)

さて、帰宅時にブラインドを上げたまま走ってみて思わぬ効能を発見。背の低い車両の悩みとして“後続車(トラック・ミニバン・SUV等)のライトが眩しい”というのがあるんですが、防眩ミラーを使わずとも眩しくない! これ、いけますね^^
Posted at 2008/07/20 01:19:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車カリーナED | 日記
2008年07月17日 イイね!

数年ぶりに手を入れてみます/2

数年ぶりに手を入れてみます/2それなりに忙しいながらも、時間を作ってマイEDに手を出してしまいました。同時進行でドアスピーカーをアウター化しているアウディA6がパテ乾燥に入ったため、ついにEDのリア周りをバラして採寸。いきなり難問にぶつかってしまいましたが・・・(笑)

今回は色々と予定していますが、先ずはリアスピーカー周りから。F.ドアにはENZERの620.1というマニアックなスピーカーがインストールされているのですが、今回はリアも音色をそろえるために同じENZERの520.1を新規購入。で、なぜサイズダウンしたかというと、リアボードに電動ロールブラインドを装着するためだったりします。

なんといっても“最狭”のセダン。リアのボードは果てしなく小さく、ロールブラインドを装着するとスピーカーは13cmが限界なのです。しかも、そのロールブラインドがディアマンテ用のために幅が僅か1cmオーバー。いきなりシートベルトをオフセットするハメに^^ それにしても何故今さらこんな古い車両をいじりはじめたのか?と思われる方もいらっしゃるでしょう。もちろん理由は色々ありますが、その一つに「デモカー」としてオーディオをきっちりやり直そう、というのがあるんです。ただし、高級機材はそれほど使わずサブウーファーレスでのインストール。

というのも、最近オーディオに興味を持ち始めたお客さんが増えているんですが、基本となるミッドバス・ツィーターなどは適当な取付のまま、いきなりサブウーファーに走る人が多い。もちろん単に目立つ(=音を外にガンガン漏らす)のが目的ならそれもアリですが、本当に気持ちよく良い音で音楽を聴きたいなら、サブウーファーなんか後でいいんです。だってサブですよ?“足りない低音を補う”のが本来の目的なんですから、メインのスピーカーからしっかり音を出さないでどうする(笑)

ちなみに私はサブウーファー否定派ではありません。どうしたってミッドで再生できる低域には限界がありますから、足りない部分を補うのは当然のことです。ですから、今回EDはそこまでのオーディオを組んでおこう、と。聴くジャンルによっては「サブウーファーレスでも十分だ」と思われる方もいるでしょうし、低音が足りないにしても「ミッドだけでもここまでは出るんだ」というのを実感してもらえればOKですから。

・・・なんてカッコイイこと言って、完成するかどうかも分かりませんけどね(^_^)ゞ

※画像は、タイヤ履き替え後に意味無く記念撮影したものです^^
Posted at 2008/07/17 02:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 営業車カリーナED | 日記
2008年07月12日 イイね!

数年ぶりに手を入れてみます

数年ぶりに手を入れてみます室内空間重視の時代ですが、背の低いクーペ&セダン(いわゆる3ボックス←死語!?)が大好きな私は、マイ営業車カリーナEDを買い換える気は全く無いのです。本当は経済的な理由の方が大きいのですが・・・

それはそうと、数年周期で訪れる“マイカーいじりたい熱”が現在高まっています。この機会を逃すと再び手が入るのは数年先。それまで元気に走ってくれるかどうかも分からない古い車両ですから、思い立ったが吉日、以前使っていたお気に入りのアンプやガレージ奥から引っ張り出してきた他車パーツ、それに新規購入のキャパシタ等々、装着機材をせこせこ準備し始めてしまいました。

ちなみにアンプは4年近くも室内保管していた Chronic の2ch。動作チェックがOKであれば同じものをヤフオクででも入手(既に絶版・・・というか輸入元すら現在不明^^)して4ch化し、搭載済みの Enzer のスピーカーとともに「これどこのブランドですか?」と言わせたいものです。「オーディオ屋のくせに、こだわりないんかい!?」と突っ込まれそうですが、こだわりが全く無いわけじゃないんです。

こんな仕事をしていながら私にとって車はあくまで道具。例えば休日、趣味のひとつであるカメラといっしょに折り畳み自転車なんかを車に積んで、一人気ままに湖畔にでも出掛けたい。他人の視線には興味が無いというか、休日くらいは静寂に包まれたいわけです。そして気が向けば自然を眺めながらお気に入りの音楽なんか聴きたいな、と。こんなシチュエーションを思い描くと、無音部分でしっかり静寂を生み、かつ日常的音量で無意味に増幅しない澄んだ音を奏でる機器、これがベストでしょう。そうなると、機器の能力以上にワイヤリングをはじめとするインストールがものを言います。新規購入した μ-Dimension のキャパシタを含め、それら機材の全てをインストールしつつ折り畳み自転車を積めるセダンになれば・・・あ、結局はチャレンジしたいだけなのかもしれません(^_^;
Posted at 2008/07/12 01:48:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 営業車カリーナED | クルマ

プロフィール

「7/20が怖い http://cvw.jp/b/389080/48533962/
何シテル?   07/09 18:55
カスタム工房D-garageのDaiです。本職はオーディオなど内装中心のカスタムですが、最近はイラストの仕事が増えてますので、そろそろ“イラストレーター”を名乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/7 >>

  12345
67891011 12
13141516 171819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

愛車のイラスト制作サービス 
カテゴリ:D-garage
2009/08/09 07:05:41
 
D-garage HP 
カテゴリ:D-garage
2008/05/09 23:13:03
 

愛車一覧

トヨタ カリーナED 営業車ED (トヨタ カリーナED)
D-garageの営業車兼実験台として度々手を加えて使用中。今まで乗った普通車の中では初 ...
スバル サンバー 新・営業車2号 (スバル サンバー)
フレーム腐食で登録抹消となったTV2ディアスバンから乗り替えで、D-GARAGEの「新・ ...
スズキ アルトバン 代車6号 (スズキ アルトバン)
前の代車L700ミラを引き継いだD-garageのメインの代車…というより私の足車です。 ...
スバル サンバー 旧・営業車2号 (スバル サンバー)
これまたひょんなことで譲り受けたサンバーの5MTモデル。このところATばかりで欲求不満で ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation