ドローンによる空撮写真です
5月30日(土)フライト時の一コマです
まあ どこにでもある 当たり前の風景ですね~
観光地でもありません
田舎のいち風景ではあります
しかし
上空からのふるさとの写真を 日本全国の皆さんで どれだけの方々が見たことありますかね~
かく言うわたしも ドローンというアイテムを操縦していなければ 望むべくもない写真です
では 写真の中身を紹介しますね
まず 遙か遠方の山は 宮城県と山形県境にそびえる 蔵王 ですね~
ずいぶん訪れていませんね~
奥に架かっている橋は 東北中央道の高架橋です
左に行けば 霊山インター(東北自動車道とは 今年度末には繋がる予定です)
右に向かえば 相馬インターで常磐自動車道と直結です
そこから北に向かえば 仙台 南はいわき 水戸 土浦 東京方面です
残念ながら この高架橋で駐停車はできませんので 通過するのみではありますけど
田園風景が写っていますが 昨年の台風19号により被害を受けた田んぼには
稲が植えられていません
何十年と毎年黄金色に輝き 美味しいコメを収穫することができた美田は 流れ込んだ
岩石や砂利と土砂で埋もれてしまいました
この写真1枚で 現在の復旧状況もはっきり分かりますでしょ?
濁流と氾濫で破壊された河川も 応急処置された場所もあれば 手つかずの部分も多いです
この写真に写っていないのが
新型コロナウイルス感染防止のために わたしたちが取り組んでいる生活ぶりです
もし 昨年の台風19号のような被害をまた受けたら いったいどうなっちゃうんでしょう?
今から 自然災害からの避難と新型コロナウイルス感染防止行動をリンクさせた行動マニュアル
を持たなければいかないと 焦ってしまうのは私だけでしょうか
これまでの避難所運営なんか 最悪の3蜜の極みですからね~
行政頼みでは自分の命は守れない
自分と家族の命は 自分らで守るしかない
現在テレビでは 今週熱波に見舞われる模様
新型コロナウイルス感染防止と同時に熱中症対策と 同時複数対策が必要ですね!
たった1枚の写真から いろいろなことが見えてくるというお話でした
おしまい
令和元年度から始めたドローンですが
写真と映像の空撮依頼は ふるさとの四季の記録 各種行事 自然災害の記録や復旧状況の
記録など多くの依頼がありました
今後も増えていくのではないかと思います
さて 更新時期が迫ってきました
ドローンを飛行させるためには 東京航空局に申請し「無人航空機の飛行に係る許可・承認」を
受けなければ 飛ばすことができません
有効期間は1年のため 毎年更新しなければなりません
ドローンは航空法第132条の厳格な規定に基づき飛行させなければなりません
さらに 賠償責任保険への加入も必須条件です
ドローン機体も操縦者もすべて限定登録です
などなど すべてクリアしての許可・承認なので 申請及び運用のハードルは高いですね~
わたしと所有ドローンも更新時期が近づいたため 申請していたのですが 修正指示1回で
なんとか審査が通り 許可・承認書が手元に届きました
これでまた 様々な空撮依頼に対応して飛ばすことができます
陸上はF430で楽しみ お空はドローンで楽しむという
それなりに充実した令和2年を歩めれば・・・・と願う じいさんなのでした
今日は ドローン操縦・撮影テクニックの維持・向上のために
30分ほど愛機を飛ばした
1時間は飛ばしたかったが 風が強く吹き始めたので 途中で着陸させた
高額な機体なので 無理は禁物です
愛機の最高速度は カタログ値で 時速72㎞ですが
これまでのフライト実測値として 時速71㎞を記録しています
カタログデータに限りなく近い速度が出るというのは 素晴らしいです!
機体の能力を正確に知りつつ 体感して慣れておかないと
無謀なフライトをしかねないですからね~
4月8日の午前中は 春を代表するような好天でしたので
依頼されている郷土の空撮のため ドローンを飛ばしました
日々 新型コロナの感染への不安を抱えてはいますが
気づけば 春 桜も満開になりつつありますね~
例年ですと 満開になるかならないうちに 強風や雨で散ってしまいますが
今年は 大丈夫みたいです
上空から眺める桜も なかなか良いのではないでしょうかね~
![]() |
フェラーリ F430 2台目のフェラーリ こだわりのF430 |
![]() |
フェラーリ 348 新車購入 29年4月売却 |