• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぼんじんのブログ一覧

2009年06月03日 イイね!

i-stopを自分なりに説明してみる

i-stopを自分なりに説明してみる6月11日発売のマツダ・アクセラに搭載される技術『i-stop』

これの何が凄いのか?と言うと、一般的なアイドリングストップでは、エンジンの再始動において、通常のエンジンスタートと同様にスターターモーター(セル式)を使用しています。
『i-stop』は「燃焼始動式」と呼ばれ、エンジンの燃焼による力を使って、エンジンを再始動させているのが大きな違いです。


本来、エンジンの始動には、セルモーターを使って、ある程度クランクシャフトを回転させて、クランクの位置と気筒を判別して、それから点火を行うのだが、i-stopを使えば理論上セルモーターは不要になります。
(※セルモーターを併用しているのは、セルモーターを使わない場合だと噴射する燃料の量が増えるのと、点火に失敗したときの保険)


何故、今までのアイドリングストップでやっていた工程をすっとばしているのかと言うと、今までの工程をエンジンが止まる前にやっているからです。


まず、エンジンを動かすのに必要なのは?


答えは「燃料(ガソリン)」と「空気」。簡単ですね。
これらがないことには、エンジンは動きません。今まではセルモーターを回して、吸気バルブを開いて「空気」を気筒に入れていましたが、『i-stop』は違います。
エンジンを止めるときに、「空気」を燃焼させる気筒の中にあらかじめ入れておいたのです。
「空気」の他に必要な「燃料」は、気筒内に直接噴射できるから問題ありません。

『i-stop』がついているグレードが2Lのみなのは、直噴エンジンが2Lのみだからなんです。

ここまでは直噴エンジンならどんなエンジンでもクリアできます。
真の問題はここからです。
仮に気筒内に空気が入っていても、それがどの気筒かは分からないからです。


エンジン始動で重要な要素に、クランク角の把握があります。
分かりやすく言うと、「次に爆発させるのはこの気筒」というのを確認することです。

いったん、エンジンを止めると、クランクの角度やどの気筒で燃焼させた、というのは分からなくなるみたいですね
(※エンジンは停止時にクランク軸のカウンターウエイトの重みでわずかに逆転するのが原因みたいです)

そこで、マツダはBosch社製の新クランク角センサを用いることで、クランクの逆転も検知できるようになりました。

これで、停止状態からすぐにエンジンが動くために必要な条件は揃いました。

極めつけは再始動するまでの時間です。ピストンの停止位置によって再始動時間は変わるそうです。
マツダの調べによるとクランク角で30~120度の時に再始動を早くできるみたいです。
常にこの範囲でピストンが停止するように制御するため、エンジン停止時にオルタネータの発電機能を利用してエンジン回転にブレーキをかけることで、狙ったクランク角に止めれるだけでなく、バッテリーも充電できます。 この充電した分で、始動時にセルモーターを回せるから一石二鳥ですね。


マツダはi-stop用サブバッテリ、AT用の電動ポンプ、パワーリレーなどを追加。クランク角センサ、セルモーターを交換することにより、ハイブリッドカーのアイドリングストップに勝るとも劣らない静粛性の高いアイドリングストップを実現した。

ハイブリッドカーの欠点は重量が増加するので、走行性能が落ちることだが、マツダのi-stopだとホンの数キロ程度の重量増加で済むので、走行性能を犠牲にせずに燃費を稼げる。
アクセラが「エコ・スポーツ」という相反する単語を同時に名乗れるのは、『i-stop』あってのものですね。


次はこの『i-stop』を同じマツダのロータリーエンジンにも搭載できるか検討してみたいです。



分からないところ、矛盾している点などがあれば、ご指摘いただけると助かります。
Posted at 2009/06/03 01:10:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年05月26日 イイね!

アクセラも見てきました

トランスミッションはオマケで、本来の目的は勿論アクセラ・・・とCX-7

なんで、今更CX-7?と言うと


同期がSUVを欲しいらしく、CX-7を勧めてみたら意外と良い反応だったので、マツダのお店に連れて行きました

オレ、GJ(・ω・)b




しかし、前日にディーラーに電話したら・・・



今、CX-7は他のディーラーに貸してるよ


Σ( ̄ロ ̄lll)マジカヨ




そんな感じで、CX-7試乗は諦めていたんですが、担当の方が頑張って手配してくれたので、ビックリしました。
こうやって、良い人っぷりをアピールするのか!恐るべし、マツダ!(笑)


というわけで、CX-7を私が試乗してみたのですが、普通に良い車でした

最近のターボはよくできてるわ。大人しいのがちょっと寂しい気もしますけど

私が運転したのは、友達が運転に自信ないと言ったからです。決して、運転させろとか言ったわけじゃないです^^;

CX-7の走行性能には友達も満足気味だったのですが、如何せんボディサイズが大きすぎるのとやっぱり値段が高いので、興味は薄れていった感じでしたが(^^;


逆に新型アクセラに興味が沸いてましたw
どうせなら燃費がいい車が良いってことで、i-stopのあるアクセラには興味が沸いたみたい。更にCX-7の後に見たので、安く感じるって言ってました(笑)

1.5Lのアクセラスポーツが置いてあったのですが、1.5Lでもデュアルエアコンなのには驚きました。流石に欧州で売る車は格が違うな。RX-8にもつけて欲しい(TT


↑1.5Lのエンジンルームは余裕たっぷり

リアシートの広さはCX-7には全然かないませんが、RX-8よりは断然広かったです
荷室は開口部が小さいので小さく見えました。スノボ積むには問題ないかな?

そんな感じのマツダディーラーでした
友達が車に興味を持ってきたようなので、これからは付き添いと称していろんなディーラーに行くぞー(爆)



最後はマツダディーラーでの恒例の光景(笑)でお別れでーすヾ( ´ー`)ノ~


Posted at 2009/05/26 01:20:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年05月24日 イイね!

エコ・スポーツ

エコ・スポーツ新ミッションを載せた車が帰ってきました





車に乗ると、助手席にこんなチラシが……





アクセラに興味あったから嬉しいけど、マツダの策略にハマっている気も……(・_・;)
Posted at 2009/05/24 02:39:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年05月14日 イイね!

2010年代はモーターの時代ですかねぇ

近くのトヨタで新型プリウスっぽい車を見かけました。ついにプリウスも3代目になるんですね

ここ数年のハイブリッド技術の進歩には驚くばかりです。ロータリーも頑張れ~ヽ( ´¬`)ノ


取り敢えず、次期ロータリーに望むことは新型アクセラに搭載されるi-stopの搭載ですね

次期ロータリーが噂どおり直噴になればi-stopを搭載してくる可能性は高いと思います

ロータリーの弱点であるアイドリング時の燃費改善のために開発を頑張って欲しいですね( ̄∇ ̄)




あ、水素ロータリーも忘れてないですよw
Posted at 2009/05/14 23:09:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2009年05月12日 イイね!

クーペの基準は言ったもん勝ち

今日は仕事が早めに終わりました(・ω・)


というわけで・・・・・・何故か急遽ボーリングに行ってきました(爆)

メンバーはボーリングが上手い先輩とやっぱり上手い後輩と下手糞な私の3人。珍しい組み合わせだ・・・
もうすぐ毎年恒例のボーリング大会があるので、その練習というのが名目です☆


気になるスコアは・・・・・・最高で100超えた程度です。下手でスイマセンorz
昔はもっと上手かった気もするんですが・・・

流石に3ゲームもすると腕が痛いです∑(゚∇゚|||)
明日は筋肉痛だな


--------


とまぁ、ボーリングの話はぶっちゃけどうでもよく、本題は車の話ですw


車の花形と言えばクーペだと思いませんか?

我らがRX-8ももちろんクーペ!
でも、RX-8の場合は、良く言えばクーペとセダンの美味しいとこどり。悪く言えばコウモリみたい。そんな感じで『これがクーペだ』と胸を張って言えないのが悲しいですw


最近、珍しいクーペを見かけることが多いので、それらの紹介をします



・Citroën

まずは。コレ





プリウスでもインサイトでもないですよ(爆)

シトロエンのC4クーペです
WRCに出てますね




カッコイイのですが、コレってクーペ?

外見みただけじゃどうみてもハッチバックだよな・・・


まぁ、マツダもファミリアアスティナやランティスクーペと言った変なクーペ(カッコイイ車だとは思います)を作っているので、シトロエンだけを攻めることはできませんが

皆さんはC4クーペをどう思いますか?



・Renault

どんどんいきましょう。お次はコレ



マツダ・RX-8・・・ではなくて、奥の車ね(^^;

一緒に帰省した先輩の車。ルノー・メガーヌクーペです
シトロエンと同じフランス車で、ラリーを走っていたというのも同じです

こちらはまだ、C4に比べてクーペらしいです
でも、リアスタイルは・・・



あれ?トランクが切れてるぞ??

最初見たときは、凄く変わった車だなぁと思いました
RX-8と同じで新しいタイプのクーペですね
(ちなみに現行メガーヌはC4と同じく完全なハッチバックと化してます)


しかし、帰るときは青と黄色なので凄く目立ってただろうなぁ
これで、赤がそろえば信号機(謎)
ちなみにこのSAでランボルギーニ・ガヤルドとフェラーリ・F430に遭遇しました(隣に止められた)
ガヤルドのエンジンサウンドは今まで聞いたエンジンサウンドで一番凄かった
写真を撮り損ねたのが非常に悔やまれる・・・



・Acura

最後はコレ



ホンダのインスパイア?いや、セイバーのエンブレム交換?


と思ったら・・・




完全な2ドアじゃん!しかも左ハンドル!!

アコードクーペと思ったけど、調べたらアキュラ・CLみたいです

こんなレア車(個人輸入?)をマックスバリュー(笑)で見れるなんて感動しました

単純にセイバーをクーペにしただけっぽいですが、クーペの雰囲気は今までの2台よりも全然あると思います

ホンダはこういうなんちゃってクーペ(走りの面では)でも良いから販売して欲しいですね。クーペはNSXやインテRのように速くないとダメという時代じゃないってのは、ホンダが一番解っているはずですし



いろいろクーペを取り上げましたが、結局メーカーがクーペと言い張ったらそれがクーペのような気がしますね・・・

しかし、そのクーペと呼ばれる車は誰が見てもカッコイイと思える車であって欲しいですね
Posted at 2009/05/12 00:41:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「チェックランプの件、原因は触媒が棚落ち?してた模様。
オススメの良い触媒教えてください笑」
何シテル?   03/11 23:12
安全運転?で無事故無違反を頑張るブログ ただいま車について勉強中。 どこにでもいる、車が好きな凡人です。 ----------(↓New!20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安価なユニット不要のポチガー取付方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 22:55:53
ステアリングギアボックス交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 01:28:59
VGSをEPSに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/07 12:23:54

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
間違えて消してしまったので再登録 サポートに問い合せたが、『削除した記事は復元すること ...
三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
通勤用に買いました。(これでS2をサーキット専用にできる) 子供乗せることを考えて一応 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
前車『RX-7』に『観音開き』と『快適装備』を足しました。代わりに『ターボ』を外されまし ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
リトラクタブルライトがカッコイイ フルエアロとTE37がお気に入り! 維持費の高さが難 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation