• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FRCinsideのブログ一覧

2016年12月27日 イイね!

戦術!

先日のブログ通り、今までは端的な内容でUPしていましたが、少しずつ踏み込んだ内容で書いていこうと思います(^^)





↑は青色号のダイナパックデータ。レブは7800回転ですが、その時のデータシートはありません。
しかし、高回転側はパワーが落ちていくだけなのであまり見る必要がありません。



~ 僕なりのダイナパックデータのツール的な使い方 ~

一番勘違いしやすいのが最大馬力&トルクだけ見てしまうこと。これはダメです。例え200馬力だろうが300馬力だろうがそれは「 単なる数値にしかすぎない 」んです。いつも書いてますよね。

一番簡単に煮詰めやすいのはロングストレートです。
APだとホームストレート。
ストレートは全開なので、ほぼダイナのデータがそのまま反映出来る点で煮詰めやすいとあえて表現します。
( この時に空燃比計は非常に役立ちます )





↑は、ちょいと見づらいですが青色号のギアレシオとタイヤ外径を入力してます。
レブを7200回転にしてますが、これは「 ストレートにおいて4や5速に7200回転でシフトアップするとどこまで回転数がドロップするか? 」を、見ています。
計算結果では約5800回転までドロップ。
データシートと照合すると、まず馬力は7000回転を超えたあたりから急激に落ち始めるので過剰に回す必要はない。最大トルクがおおよそ5700回転まで維持しており馬力もその辺りから伸び始めるので、APの場合では最終コーナーを3速で抜けた後は7100~7200回転で4速そして5速へと繋いでいくのが最も効率的なパワーの使い方と言えると思います。
( 僕の解釈なのであしからず )





逆にコーナーではボトムを見ます。
ロガーのデータとギアレシオのデータを見て、ボトムから踏み始めるときの回転数を見ます。
コーナーではアクセルもパーシャルであったりするのですんなりとダイナのデータが当てはまるわけではありませんが、それでもある程度の参考になります。
ここでは主にトルクバンドに納まるギア選択を考察。
最大トルクバンドを上手く使えるギア選択で蹴り脚の強いコーナリングを狙います。



そういう感じで、とりあえずざっくりとダイナパックデータの使い方の一例です♪

僕の中でダイナはパワー自慢するためのものではなく、サーキットでの効率的な回転数管理のツールだという認識です(^^)






↑は、確かに高い買い物ですが、僕の場合はこのおかげで誰かに教わらない状況でも秒単位で速くなりました。ちゃんと使えば確実に自分に還ってくるツール☆


これらはほとんど独学です。分からないことがあれば知っている方にためらいなく聞いて回りますし、本当に走るのが好きなら自発的に研究するし、確かに仕事などのしがらみはありますがそれでも本当に走りたいのなら自発的に何が何でも時間を作って走りに行く、これが持論です(^^)

いくら言葉を並べたところで走ってなくちゃ意味がない。

憧れている先輩方はみんなそうやっていますから。その姿勢だけでも真似したい。

ちょっと脱線しましたね(^^;


なにはともあれ、今回もこうやってシェイクダウンのデータ解析を進めて次回のシュミレーションに入ってます。みんカラ書いていない時でもこういう活動してますよ的なブログでしたww










Posted at 2016/12/27 17:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ

プロフィール

「@GAVINちゃんさん、タイヤが違うのでコーナーのボトムは比較にならないんですが、コーナー中の グラフが凸凹になってる部分を車載で見て、原因と対策を考えてみると楽しいかも知れません(^^)」
何シテル?   11/14 19:21
山口県の美祢サーキットから始まり 大分県のオートポリスにおいて サーキット走行を専門とする Fitの集団でしたが 2023年をもって全員降りましたので ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45678910
111213 14 1516 17
18192021 222324
2526 27 28 2930 31

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] HKS メタルキャタライザー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:26:59
【ZC33】フジツボ製スポーツキャタライザーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 20:42:24
フロントバンパー加工(インタークーラークーリングダクト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 20:06:27

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
コンセプトは サーキットに着いたらすぐ走れてすぐ帰れる ホイール・マフラー・ボンネット( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
K20エンジンに載せ替え予定でしたが諸事情により断念し2023年に降りました。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サーキット活動のサポート車として使用していました。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サーキット活動サポート車1号でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation