• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FRCinsideのブログ一覧

2009年09月14日 イイね!

テストを終えて②

今回は色んな収穫があったように思います。



まずは、メンバーさんが投入したばかりの「 ザクティ 」というカメラ!

かなり軽量コンパクトでありながら振動に強く音質が鮮明。
操作もシンプルでかつ1000万画素。
電池はフル充電で70分連続撮影可能。

それで本体は2万円台。予備バッテリーなんか2千円くらいだそうです。



ドラポジの件ですが、やはり皮製ステアはレーシンググローブを着用しても滑る感が否めません。
若干ステア位置が遠いのもあり、操作に不安を抱きながら周回していました。
そして一番気になったのが、無限のペダルセット。
クラッチ・ブレーキはいいんですが、アクセルペダルの高さがヒールトゥに障害をきたします。
回転を煽るときに足首を相当ひねらなければアクセルペダルの高さが邪魔して踏めません。
相当ひねると踏力を一定にするのが非常に難しいです。
ラインとかエア噛みとかオイルの問題じゃありません。
今回、激しいブレーキングは一切していないのにペダルを煽るのが困難だとするとこれから先はどうなるの??って感じです。
ブレーキパッドの選択や、マスターシリンダー変更などで踏力をかけたときのブレーキペダルの沈み込み位置を浅くすればそんなにひねらなくても良くなるのかもしれませんが、それなりの費用が発生します。
もちろん、そういうのが得意なドライバーには関係ない話ではありますが、操作しやすい環境づくりはどんなチューニングよりも安定した速さに直結する一番大事な部分です。

上記の2点はオーナー自身も同じことを感じていたようで、とりあえずはディープコーンのスエードタイプにステアリング交換して滑り&位置の対策と、無限のアクセルペダルのみ外して改善を図ってみる模様。

サブコンはやっぱりアルティメットが良さそう。
VTEC下げて、それに合わせてきちんとセットアップされていれば純正ファイナルでもかなり戦えるFitになるんじゃないかな??

EXEDYのクラッチはウルトラファイバータイプでしたが、非常に扱いやすいですね!!
ホントに純正プラスアルファ程度のタッチで操作しやすかったです。

AD08はかなりツボにきました!
あれで3分山ならフレッシュタイヤは…って感じですね!
07よりショルダーが強く、限界域も懐が深いです!



たぶんですが、昨日の諸条件で全開で走ったとして29秒を切るか切らないかが限界だと思います。
冬場で27秒台ですかね。

だからオーナーさんには目指せ10秒短縮!!です☆



初めて自分以外のライトチューンFitでのサーキット走行を経験して、現役最速&2番手のメンバーさんのレベルの高さに感心するのと同時に、燃調・ファイナル変更はAPでFitを走らせるうえで数秒のタイム差が出るほどのものだと思いました。
( 1番手・2番手のFitは両方とも燃調&ファイナル変更車両です )



次回はインパクトで集まる予定♪♪
楽しみが尽きない季節にいよいよ突入ですねッ(^^)v
Posted at 2009/09/14 20:33:47 | コメント(2) | リザルト | クルマ
2009年09月14日 イイね!

テストを終えて

テストを終えて




※画像は昨日の走行車両ですが昨日撮影したものではありません



とりあえず、車両のスペック紹介します。



エンジンノーマル(走行10万オーバー)に吸排気変更仕様。

足はSコンをオーバーホール時にハイパーマックス仕様に減衰変更し、FR共に9.8Kハイパコの組み合わせ。
キャンバーは2度。

eマネ現車合わせしてますが、触媒レス吸排気仕様で合わせたの対し現在は触媒付きで吸排気の内容も全く違うのでセッティングデータがまるで合っていません。

制動はプロミューのHCプラスで、ローター&キャリパーはMT前期の小径タイプ。

駆動系はカーツのLSDにエクセディのクラッチ。(ファイナルは純正)

タイヤはAD08の3分山。

軽量化は助手席と後部座席の撤去のみで内装などはそのまま。



いわゆるライトチューン車両です。



結果的にいえば周回を始めてしばらくして、1枠のみではブランクを埋めることができないと直感的に察知し相当なマージンを取りました。

というか取らざるを得ませんでした。

タイヤに荷重をきちんと乗せて曲げたのは全コーナー中1ヘヤのみ。
あとはコーナー前で減速を終えてただ普通に曲げただけです。

デフや足の感触を確かめるために積極的に操作したのは1ヘヤ前の複合のみです。

とにかく無事にクルマを返すための選択でした。

感覚的に本来の6割くらいのペースで走行。

己の未熟さにガッカリしながらも、せっかくテストドライバーを依頼してくれたメンバーさんのためにオーナーが1歩先のレベルになったときのペースを想像して車両のポイントを探る方向性で走りました。


走行後に特にアドバイスしたのはドラポジです。
後付けのペダルがヒールトゥにかなりの悪影響を及ぼしている点やハンドル位置など…
(体格はそこまで大きく違いません)

パワー面では夏場というのを考慮したとしてもセッティングデータがズレすぎて全く吹けない。

足の動きは抜群でしたが、キャンバー不足。

小径な前期MTのFブレーキなので走行前は不安がありましたが、いざ走行してみると制動力自体はそこまで不足している印象はありませんでした。

オーナーの意向でファイナル変更は厳しいんですが、限界まで攻め込めるようになれば純正でも苦しいのは後半の数か所だけになりそう。


ファイナルそのままでも他の問題点を解決して冬場にタイヤがフレッシュであれば1発アタックで26秒台に乗せることが出来るかな??っていうのが感想です。


ギア変更・触媒レス・足のセットを限界まで詰めて、クルマに負担を強いるくらいギリギリまで攻めれば24秒フラットも可能かと。

んでSタイヤ履けばギリで22秒が見える…カモ??


そんな妄想が描ける感触を得ました(笑)


1枠だけでは取り戻せないと書きましたが、最近1日あたり16時間くらい肉体労働しているんで1枠走るのが精いっぱいでしたね…(涙)

実際、走行後にクルマから降りた瞬間に立ちくらみがして倒れそうに…(汗)

また機会があれば今度こそメンバーさんのスキルアップに役立つドライビングが出来るように精進しようと思います☆
Posted at 2009/09/14 08:22:50 | コメント(1) | リザルト | クルマ
2009年09月13日 イイね!

そして

そしてこちらが隠居人のタイム!

2分30秒93!

最高速度170キロ!

内容はまた後で書きます!
Posted at 2009/09/13 18:16:24 | コメント(1) | リザルト | クルマ
2009年09月13日 イイね!

まずは

まずはメンバーさんのタイム☆

2分37秒37!

最高速度163キロ!

今日はかなり気温も高かったんですがベストタイム近辺をコンスタントに並べられてましたねo(^-^)o
Posted at 2009/09/13 18:12:45 | コメント(0) | リザルト | クルマ
2009年09月13日 イイね!

とりあえず

とりあえず無事に終わりました☆

先のコメントの返信にも書きましたが、メンバーさんの大事なFitを傷付けたりすることなく無事に返すことが出来たのでホッとしてますo(^-^)o

ただ、ロック&アンダーでタイヤを痛めたのと、一度だけ縁石に乗せたのが反省点ですね…

それから、メンバーさんの参考になるようなドライビング内容じゃなかったので車載を撮れなかったのも残念でなりません…

詳しい内容は後ほどのブログにUPしますo(^-^)o

とりあえず今から打ち上げで焼きそば食べに行きまぁーす♪♪
Posted at 2009/09/13 17:28:49 | コメント(0) | リザルト | クルマ

プロフィール

「@GAVINちゃんさん、タイヤが違うのでコーナーのボトムは比較にならないんですが、コーナー中の グラフが凸凹になってる部分を車載で見て、原因と対策を考えてみると楽しいかも知れません(^^)」
何シテル?   11/14 19:21
山口県の美祢サーキットから始まり 大分県のオートポリスにおいて サーキット走行を専門とする Fitの集団でしたが 2023年をもって全員降りましたので ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] HKS メタルキャタライザー 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 21:26:59
【ZC33】フジツボ製スポーツキャタライザーの取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 20:42:24
フロントバンパー加工(インタークーラークーリングダクト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 20:06:27

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
コンセプトは サーキットに着いたらすぐ走れてすぐ帰れる ホイール・マフラー・ボンネット( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
K20エンジンに載せ替え予定でしたが諸事情により断念し2023年に降りました。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サーキット活動のサポート車として使用していました。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サーキット活動サポート車1号でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation