• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FRCinsideのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

今年最後の1日も~♪

フィットのメンテナンスしてましたww



スレコンはハブボルトに塗らない方がいいと言われますが、僕は少量塗布します(^^;



わざとナットを逆刺しにしてます(^^;



スタンドでは、年末で洗車する方々が半端なく多い中、僕だけ…



Sタイヤを洗ってましたwww

端から見るとアレですが、僕的には充実した年末となりました☆

皆様はいかがでしたでしょうか?

今日は時間ないので総括的なブログは、年越しして新年の挨拶を交えてUPします(^^;

それでは皆様、良いお年を(^-^)/









Posted at 2016/12/31 21:39:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年12月29日 イイね!

行って来ました秘密基地♪




ノブレッセバンパーにして正解でした(^^)

秘密基地は勾配がキツイので無理かな~と思いながら持っていきましたが、ギリギリ入れました☆

いつも書いてますが車業界とは無縁の方です。

でも、行くと必ず誰かのクルマの作業していますww

今日もバックカメラの取付をされてましたww

詳しくは書けませんが、近しい人の車両みたいで簡単な取付で良いと依頼されたらしく…



秘密基地 :  「 あぁ!めんどくさいッ!簡単に引き回せるナンバープレートの上でえぇわ! 」

僕 : ( いやいや、アナタはそんな性格してませんよww )


→ とりあえずナンバープレート上に仮止めしてモニター画面を見て…


秘密基地 : 「 何じゃこりゃあ!?気に入らん!!ダメじゃ!!! 」

僕 : ( 始まったww )


とまぁ、こんな感じでww

内装バラバラにして、足元→天井→リアハッチの中まできちんと引きまわし、純正オプションと同じ位置にミリ単位で穴を削り、裏板も現車合わせでステーを作るというwww

でも受け渡す相手さんには何も言いません。内容を考えたら破格すぎる工賃(;´・ω・)

エンジンも独学で組んでるし、この人に出来ないことはほぼないような(汁)

業界人ならともかく無縁の方でここまでの才能を持った方は見たことありません。なのに決して偉ぶらないし、僕にも平等に接してくれます。こういう人こそが人に好かれるんだなって思える人です(^^)



僕のほうはインナーフェンダーを取付依頼。

普通に着けるだけなら僕でもいけるんですが、フェンダーツメ折りしているのですんなりとはいかないだろうと予測してのことです。

なんで今更インナーフェンダーを着けるのか??


猫がエンジンルームに入ってくるから(;´・ω・)


バッテリーに泥まみれの肉球の跡があるとさすがにね(^^;


んで、僕はフロントのサブフレームのサビを軽く落としてシャシーブラックを噴いてました♪


いつもご家族で迎えて下さる秘密基地。
今日もご飯までご馳走になって、クルマに関して言えば我が家に帰ってきたような温かい場所です。

黄色時代から下支えしてくださり、そして青色号にも早速関わって頂き、本当に恵まれています。感謝。







~ いつもの脱線 ~


来年はどんなドラマが待ってるんでしょうか??

出撃予定は1月21日。

実際、いろいろ厳しいスケジュールなんですが…

走らない理由を考える時間があるのなら、走るための可能性を模索する時間に使えと自分に言い聞かせます(^^)

前日まで予定がダメでも当日イケるように予定が変わったなら迷わず行きます。
( ライセンスの時がそうだった )

そのためのチューニングであり、メンテであり、ライセンス持ちですから(^^)

青色号が岡山にいた期間や地震でクローズしている間は、オートポリスを走行したいと限定するなら選択の余地はありませんでした。でも今は雪などのコースクローズでない限り、走るか走らないかは自分で選択できます。

クルマが手元に戻ってきた今は、走りたかったな~とか言いたくない。聞きたくもない。


走ってナンボ。ここは絶対ブレない。


ぶっちゃけ「 下手くそなクセにチューニングしてないでお前は練習しろよ 」って思ってる方、いっぱいいると思います。まさにその通りm(__)m

もし昔の自分に話しかけられるなら「 順序とばすとロクなことにならない 」と言いますね(^^;

当分は地道な練習になりますが、レース復帰を最大目標として1つ1つ課題をこなしていきますよ~(^^)/

いつかは見ごたえのある車載をお届けします、と自分にハードルを課しますww










Posted at 2016/12/30 00:13:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2016年12月28日 イイね!

意外と多いフィット!

現在FRCで走っているのは僕だけなんですが、オートポリスをフィットで走行している方って意外と多い。

この前の17日もGE8が1台走行されていました(^^)
残念ながら話しかけようと行ってみると無人でしたので会えずじまいでしたが(;´・ω・)

以前同枠で走られたGKフィットは17秒で周回されていましたし、ライトチューンで激速なフィットが4SPには多いです(^^)


YouTubeでも検索すると結構出てきます♪





知らない方なので断言は出来ませんが、見る限り内装もついているしライトチューンなGEって感じで、しかしながら走りは激熱で勉強になります。


動画の記録では6秒短縮しているのでいかに走りこんでいるか伺えますし。


実は次回、ワイトレを佐藤精機の20mm( 佐藤精機のはハブリング部分も全て一体式で軽い )にしてフロントのCE28のオフセットを28に変更し、同じ合計オフセットでも軽量化とステアレスポンスの向上を図ろうかと考えていました。


でもこういう熱い方々を見ていると…


上手くもない身分で過剰なパーツ代を使ったり、装着するような時間の余裕があるのなら、それはつまり走る資金と時間があるって証拠。

なので上記の案は却下。

青色号は十分に速いし、まだ乗りこなせてもいない。
乗りこなしてから味付けの変更をすれば良い。

サーキットを走ってナンボですから。

本音を言えばヴェル君のライトチューン青色号にまた乗りたいくらい。
デフ無しのライトチューンなフィットすら乗りこなせていないのに、フルチューンな青色号だけ乗っていていいのかな?ってたまに疑問に思います(^^;


と、いうことで来年たくさん走るために動いてます。

いろいろあがいてみたんですが、今回走行後のチェックでMYフィットはサーキット走行ごとに毎回全油脂類交換が運命だという結論に至りました。

唯一フルードだけは毎回ではありませんが、エンジン&ミッションは宿命っぽいです。

1回しか持たないのなら、その1回だけ十分に保護してくれるオイルで十分。





前回のブログで書いた通り、分からないことは聞いて回ります(^^)

全ては走るために。

すでに次回走行に向けて全開です!










Posted at 2016/12/28 15:18:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年12月27日 イイね!

戦術!

先日のブログ通り、今までは端的な内容でUPしていましたが、少しずつ踏み込んだ内容で書いていこうと思います(^^)





↑は青色号のダイナパックデータ。レブは7800回転ですが、その時のデータシートはありません。
しかし、高回転側はパワーが落ちていくだけなのであまり見る必要がありません。



~ 僕なりのダイナパックデータのツール的な使い方 ~

一番勘違いしやすいのが最大馬力&トルクだけ見てしまうこと。これはダメです。例え200馬力だろうが300馬力だろうがそれは「 単なる数値にしかすぎない 」んです。いつも書いてますよね。

一番簡単に煮詰めやすいのはロングストレートです。
APだとホームストレート。
ストレートは全開なので、ほぼダイナのデータがそのまま反映出来る点で煮詰めやすいとあえて表現します。
( この時に空燃比計は非常に役立ちます )





↑は、ちょいと見づらいですが青色号のギアレシオとタイヤ外径を入力してます。
レブを7200回転にしてますが、これは「 ストレートにおいて4や5速に7200回転でシフトアップするとどこまで回転数がドロップするか? 」を、見ています。
計算結果では約5800回転までドロップ。
データシートと照合すると、まず馬力は7000回転を超えたあたりから急激に落ち始めるので過剰に回す必要はない。最大トルクがおおよそ5700回転まで維持しており馬力もその辺りから伸び始めるので、APの場合では最終コーナーを3速で抜けた後は7100~7200回転で4速そして5速へと繋いでいくのが最も効率的なパワーの使い方と言えると思います。
( 僕の解釈なのであしからず )





逆にコーナーではボトムを見ます。
ロガーのデータとギアレシオのデータを見て、ボトムから踏み始めるときの回転数を見ます。
コーナーではアクセルもパーシャルであったりするのですんなりとダイナのデータが当てはまるわけではありませんが、それでもある程度の参考になります。
ここでは主にトルクバンドに納まるギア選択を考察。
最大トルクバンドを上手く使えるギア選択で蹴り脚の強いコーナリングを狙います。



そういう感じで、とりあえずざっくりとダイナパックデータの使い方の一例です♪

僕の中でダイナはパワー自慢するためのものではなく、サーキットでの効率的な回転数管理のツールだという認識です(^^)






↑は、確かに高い買い物ですが、僕の場合はこのおかげで誰かに教わらない状況でも秒単位で速くなりました。ちゃんと使えば確実に自分に還ってくるツール☆


これらはほとんど独学です。分からないことがあれば知っている方にためらいなく聞いて回りますし、本当に走るのが好きなら自発的に研究するし、確かに仕事などのしがらみはありますがそれでも本当に走りたいのなら自発的に何が何でも時間を作って走りに行く、これが持論です(^^)

いくら言葉を並べたところで走ってなくちゃ意味がない。

憧れている先輩方はみんなそうやっていますから。その姿勢だけでも真似したい。

ちょっと脱線しましたね(^^;


なにはともあれ、今回もこうやってシェイクダウンのデータ解析を進めて次回のシュミレーションに入ってます。みんカラ書いていない時でもこういう活動してますよ的なブログでしたww










Posted at 2016/12/27 17:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2016年12月22日 イイね!

今年の汚れは今年のうちに♪

明日からの連休で青色号のサーキット走行後チェックと掃除&メンテします(^^)


走行前から判明していた部分は…





今年のうちにやっちゃいます☆


久々にディーラーに電話して純正品をオーダー♪


今までは端的にパーツやサーキット走行内容をUPしていましたが、40歳を節目に(?)ブログ内容も少し幅広くやっていこうかと思い始めてます(^^)


気力が伴えばww


とりあえず画像のグリスは土曜日に活躍予定!


来年の走行に向けてすでに動いてます!










Posted at 2016/12/22 19:18:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「@GAVINちゃんさん、タイヤが違うのでコーナーのボトムは比較にならないんですが、コーナー中の グラフが凸凹になってる部分を車載で見て、原因と対策を考えてみると楽しいかも知れません(^^)」
何シテル?   11/14 19:21
山口県の美祢サーキットから始まり 大分県のオートポリスにおいて サーキット走行を専門とする Fitの集団でしたが 2023年をもって全員降りましたので ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45678910
111213 14 1516 17
18192021 222324
2526 27 28 2930 31

リンク・クリップ

シフトフィーリングの改善 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 13:22:15
4速がなかなか入らない問題対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 13:16:27
[スズキ スイフトスポーツ] WK Motorsport Short Shifter 取付その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 16:55:00

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
コンセプトは サーキットに着いたらすぐ走れてすぐ帰れる ホイール・マフラー・ボンネット( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
K20エンジンに載せ替え予定でしたが諸事情により断念し2023年に降りました。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サーキット活動のサポート車として使用していました。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サーキット活動サポート車1号でした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation