• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yoyolegalegaのブログ一覧

2017年05月07日 イイね!

【BMW M240iクーペ慣らし運転】★第4クール実施後レビュー(7000回転まで)

【BMW M240iクーペ慣らし運転】★第4クール実施後レビュー(7000回転まで)ついに慣らし運転が完了!この第4クールではレブリミットの7000回転まで意識的に回したのだが、慣らし運転のおかげか第3クール(5500回転まで)で感じた痛々しさが若干マイルドになったように感じた。

【動画】BMW M240iクーペ(MT) エンジン音(7000回転まで)

さて各クールで学んだことをおさらいすると、

【第1クール】
▼STEP1:2500回転(常時)、300キロ、速度90キロ以内。
▼STEP2:3500回転(常時)、300キロ、速度100キロ以内。
 学んだこと→「速度一定アクセルワークの難しさ」

【第2クール】
▼STEP3:4500回転(最大)、300キロ
 学んだこと→「直6エンジンサウンドの神髄は4000回転から」

【第3クール】
▼STEP4:5500回転(最大)、300キロ
 学んだこと→5000回転以上回すとM2/3/4と似た音色に変化する。「アクティブサウンドシステム」の影響か?

【第4クール】
▼STEP5:6500回転(最大)、300キロ

そして第4クールで気づいたのは「フル加速」「高回転」での「ノンショック」なシフト操作は極めて難しいということ。ここでいう「ノンショック」とは第3クール終盤に取付けた加速度センサーでの荷重グラフが滑らかな曲線であること指す。5500回転程度ならまだしも7000回転ともなるとほんの少しのアクセルオフで挙動が大きく乱れてしまう。
詳しくは『加速度センサーで「フル加速&レブリミット&ノンショック」でのシフトアップを目指す』にて今後詳しく解説したい。
Posted at 2017/05/07 19:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転 | クルマ
2017年04月30日 イイね!

【BMW M240iクーペ慣らし運転】★第3クール実施後レビュー(5500回転まで)

【BMW M240iクーペ慣らし運転】★第3クール実施後レビュー(5500回転まで)回転数4500で300キロの慣らし運転をやってるときから気づいていたが、5500を回す機会はほぼ「ない」。
鬼のような51.0kgのトルクを1520-4500回転で発生させ、340psを5500回転で達成するM240iクーペ。スペック的にも実際に走ってみても4500回転でシフトアップがもっとも効率的。5500回転を回す必要があるとしたら340psがほしいときだけであろう。
【動画】BMW M240iクーペ(MT) エンジン音(5500回転まで)
エンジン音については新しい発見があった。以前、M240iとベースとなるエンジンが同じ?435iクーペM3セダンに実際に乗ってみてエンジン音が全然違うなと思っていたが、今回M240iを5500まで回してみるとM3セダンと同じような音色を感じることがあったので補足含めて説明したいと思う。
まずM3セダンは先代のNAからターボ化されたためエンジン音を擬似的に加工して車内に聴かせるシステムを導入している。しかしターボ化されたとはいえレスポンスは強烈であり、優秀なDCTも相まって、ついついブン回してしまう。
【動画】M4エンジン音
【動画】M3セダン/他のエンジン音
よって上記の動画のとおりM3/M4はやや痛快すぎる音色に感じられるのだが、M240iでも5000回転を超えたあたりから同じような音色に変化するように感じた。M240iもM2/M3/M4と同じくエンジン音を擬似的に加工されているが、おそらくそれも影響しているのであろう。
Posted at 2017/04/30 00:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転 | クルマ
2017年04月09日 イイね!

【BMW M240iクーペ慣らし運転】★第1クール実施後レビュー

【BMW M240iクーペ慣らし運転】★第1クール実施後レビュー

★第1クール実施後レビュー


人生の中でこれほど自分のビッグマウスぶりにショックをうけたことはない。ついに納車されたBMW M240iクーペ、その嬉しさのあまり深夜をまたず夕方に慣らし運転に出発し、みごとに渋滞にハマり首都高1週200キロコースは早々に断念。そのため200キロ区切りも撤回して各クールは300キロに訂正。どうも筆者の感覚として長距離を約200キロと認識しているせいかその2倍の400キロも同じことはやってられないようだ。ビッグマウスで大変申し訳ありませんでした。
さて肝心のレビューであるが、STEP1の常時2500回転は3速60キロか4速80キロでピッタリであった。ただし後述する3500回転であればまだしも2500回転固定のアクセルワークは素人には不可能かつ脳死するほど退屈なのでM4に搭載されているのと同じ「スピード固定のクルーズコントロール」に任せるのが「大人の特権」だと思う。
次にSTEP2の常時3500回転は「深夜の首都高3速固定で時速80キロ」で決まりだ。これはまさにシェイクダウン、かつM240iクーペの走りも充分に楽しめる。DPCは「スポーツ」にして「アダプティブMサスペンション」の恩恵をこれでもかと浴びよう。
前述したアクセルワークだが3500回転キープであれば筆者のような素人でもできる。慣れるまでは3300から3700回転をいったりきたりしてしまったが、オルガンペダルにしっかりと右足を置いて親指の付け根だけに力を入れるとうまく3500回転をキープできた。若い頃読んだイニD高橋弟の「10段階のアクセルワーク」を思い出してしまった。
今後のドラテク向上の1つにしていきたいと思う。
Posted at 2017/04/09 13:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転 | クルマ
2017年04月01日 イイね!

BMW M240iクーペ慣らし運転方法(yoyolegalega的BMW慣らし運転方法)

BMW M240iクーペ慣らし運転方法(yoyolegalega的BMW慣らし運転方法)BMW M240iクーペ(MT)の納車日がついに決まった。こちらでも伝えたとおり今回は「慣らし運転」をしっかりやろうと思っている。
慣らし運転の必要性は賛否両論あるが、やらないよりやったほうが良いし、今後長く付き合っていくクルマに対するマナーとして「必要最低限」のことを「できる範囲」で「キッチリ」やるプランを計画してみた。


★前提条件と基本方針


・(BMW一般知識)走行2000キロまでは回転数を4500まで
・(BMW一般知識)↑の後に回転数と速度を徐々にあげる
・(BMW一般知識)新しいタイヤは300キロまではグリップが最適な状態ではない
・(BMW一般知識)ブレーキも500キロの慣らしが必要
・(BMW一般知識)慣らし運転の最終段階ではレブリミットの90%位まで意図的に回す
・↑M240はレブリミットが7000だから6300まで回すのがベスト
・主に首都高1週200キロコースで実施するため200キロ区切りで計画
・500キロ/500回転区切りで3000キロとか走るのは筆者には無理
・↑のため約3週間以内かつ2000キロで完了させる
・その代わり各STEPでは回転を極力一定で短期集中
・完了するまでは「急」のつく運転は厳禁
・要は「必要最低限」のことを「できる範囲」で「キッチリ」やる


★yoyolegalega的BMW慣らし運転方法


なんともダサいネーミングだがポリシーもへったくれもないのでこれで。
STEPとしては5つあるが納車日を土曜日としたらその土日を第1クールとして第4クールまでの3週間で終了する。

【第1クール】 ※納車日
▼STEP1:2500回転、400キロ、速度90キロ以内。
▼STEP2:3500回転、400キロ、速度100キロ以内。

【第2クール】 ※納車から1週間後
▼STEP3:4500回転、400キロ

【第3クール】 ※納車から2週間後
▼STEP4:5500回転、400キロ

【第4クール】 ※納車から3週間後
▼STEP5:6500回転、400キロ


★第1クール実施後レビュー


※近日公開予定


★第2クール実施後レビュー


※近日公開予定


★第3クール実施後レビュー


※近日公開予定


★第4クール実施後レビュー


※近日公開予定
Posted at 2017/04/01 16:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転 | クルマ
2017年03月25日 イイね!

首都高1週で200キロを走れるコース 〜BMW 慣らし運転〜

首都高1週で200キロを走れるコース 〜BMW 慣らし運転〜BMW M240iクーペ(MT)の納車がいよいよあと2週間(4月上旬)に迫ってきた。M240に関しては壊れるまで乗りたいため目下「慣らし運転」について計画中である。
状況としては何回転を何キロっていう計画は簡単にできるのだが、どこを走るかが悩ましいところ。普段のクルマ生活で2-3000キロは何ヵ月もかかってしまうし、一般道の走行でMTだとどうしても減速時にシフトダウンやヒール&トゥがしたくなる。
そこで慣らし運転の序盤は低回転で長距離の運転ができる首都高で行うこととして、首都高をほぼまんべんなく走れる「首都高1週200キロを走れるコース」を決めたので紹介したい。もちろんすべて調査済みのルートで、距離200キロも誤差10キロ以内(のはず)。

★ポイントとなる15のジャンクション

このコースで進路変更をするジャンクションは下記のとおり
・浜崎橋JCT
・汐留JCT
・神田橋JCT
・竹橋JCT
・谷町JCT
・江戸橋JCT
・箱崎JCT
・辰巳JCT
・大井JCT
・大橋JCT
・熊野町JCT
・堀切JCT
・葛西JCT
・石川町JCT
・金港JCT

★主なルート

▼神奈川線
▼C1(内回り)
▼C2(外回り)
▼C2(内回り)
▼C1(外回り)
▼C2(内回り)
▼湾岸線


★ルート詳細

※進路変更するジャンクションのみ
▼浜崎橋JCT 〜C1内回りへ
▼汐留JCT 〜KK線へ
▼神田橋JCT 〜C1内回りへ
▼江戸橋JCT 〜箱崎JCTへ
▼箱崎JCT 〜9号深川線へ
▼辰巳JCT 〜湾岸へ
▼大井JCT 〜C2外回りへ
▼葛西JCT 〜湾岸へ
▼辰巳JCT 〜9号深川線へ
▼箱崎JCT 〜6号向島線へ
▼堀切JCT 〜C2内回りへ
▼熊野町JCT 5号池袋線へ
▼竹橋JCT 〜C1外回りへ
▼谷町JCT 〜3号渋谷線へ
▼大橋JCT 〜C2内回りへ
▼大井JCT 〜湾岸へ
▼石川町JCT 〜K3へ
▼金港JCT 〜K1へ
Posted at 2017/03/25 22:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 慣らし運転 | クルマ

プロフィール

「【メガーヌR.S.トロフィー】バッテリー交換!! 外車でも簡単!?|ルノー RENAULT http://cvw.jp/b/391513/48567894/
何シテル?   07/27 22:38
LEGACY B4(TA-BL5) 2.0GT_4WD(MT_2.0)で「みんカラデビュー」。 その後、S15シルビア、GJアテンザXD、BMW320iMスポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ルノー メガーヌ ルノー・スポール]Defi Racer Gauge N2 ターボ計 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/03 00:28:49
[ルノー メガーヌ ルノー・スポール] アシストグリップの位置にサングラスホルダーを♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 22:27:51
ビビりそうなところの対策(アシストグリップ?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 18:33:05

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
BMW M240i(MT)とメガーヌGTからの乗り換えです。納車から半年経ちましたが、ス ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
これほどスポーティで、機能満載で、この価格はまさにバーゲンセールだと思います。
BMW 2シリーズ クーペ BMW 2シリーズ クーペ
購入の決断から約5ヶ月、ついにM240iクーペが納車されました。オーダーでの購入。
マツダ RX-8 マツダ RX-8
色々な条件が組み合わさって所有することができた憧れの車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation