• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2019年05月01日 イイね!

令和元年スタート

令和元年スタートこんばんは。
先程令和元年がスタートしましたね。

平成は自然災害が多かったですがなんとか平和に終わる事が出来ました。おかげ様でこんな駄ブログを続けることが出来ました。お友達の皆様ほかお世話になりました方々に厚く御礼申し上げます。令和も引き続きゆる〜くレガスィー部長の部屋続けて行きますので引き続き宜しくお願い致します。ではでは。

第366回目
Posted at 2019/05/01 01:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年09月20日 イイね!

災害に備えて

こんばんは。お久しぶりです。
しばらく更新しない間に関西地区では台風21号、北海道では胆振東部地震と立て続けに大きな災害が発生しました。お亡くなりになった方々へ謹んでお悔やみ申し上げます。また被災した方々へお見舞い申し上げます。
関西空港と苫東厚真発電所とどちらも超重要なインフラが致命的な被害を受けましたがどちらも関係者のコメントはお約束の「想定の範囲外だった」との事。
だけど関西空港の場合は1994年の開港以来3.43mも沈下しているのに非常用発電機が地下に設定してあったとの事。当然ながらエンジンが水没し排水ポンプが駆動出来ませんでした。
また苫東厚真発電所においては北電の主力発電所にも関わらず施設の耐震基準が基準の最低値である震度5程度だったとの事。これに関して北電社長は「耐震基準を満たしていたので問題なし」と発言したようですが結果から言うとダメじゃんとしか言いようがありません。
典型的な「正常性バイアス」により何の根拠もないのに「オラの施設は大丈夫」となったのでしょう。
どちらの場合も災害が発生する前に想定値を引き上げ対策を施すのは経済面から言っても厳しいところがあるのは事実ですが機能停止した際の経済損失を考えると十分な費用をかけて事前対策をとる方が経済的だったことは結果が証明しています。
そういった重要なインフラの補強・補修には国のバックアップが欠かせませんね。
将来発生が予想される東南海地震の際には「想定の範囲外」と言った言い訳をしなくて良い様に私たち個人も備える必要がありますね。「大丈夫だろう」ではなく「大丈夫じゃないかもしれない」という目線が大切ですね。今日もオチがありません。 ではでは。



第343回目
Posted at 2018/09/20 00:41:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年01月29日 イイね!

カタログ

こんばんは。
毎日毎日寒い日が続きますね。
インフルエンザも流行っているようですのでお互いに気を付けましょう。
今週末は家に引きこもっていろんなカタログを眺めていましたよ。
まずは釣り道具、左側がダイワ(363ページ)右側がシマノ(346ページ)です。どちらも2018年度版ですがなぜか有料各150円です。「次はどのロッドやリールを買おうか?イヒヒヒ」などとほくそ笑んでいました。


次は久しぶりに買った2018年版TAMIYAカタログ(97ページ 1300円)です。
以前のTAMIYAカタログは解説が充実して読みごたえがありましたが最新版は写真だけで解説はほとんどありません。残念ながらホントに眺めるだけです。


懐かしいミリタリーミニチュアシリーズももちろん載っています。小学生の頃作ったものがまだ売られていますね。久しぶりに作ってみたい気もするけどまた塗料などそろえる根性が無いのでカタログ鑑賞のみです。


お次は鉄道模型。左がKATO(259ページ 1600円)右がTOMIX(493ページ 1800円)ですよ。
トミックスのカタログは模型の解説だけでなく実車の解説も充実していて読み応えがありますね。
車両は30年ほど買っていませんが最新モデルは両社ともすごくリアルになっていますね。


最後はクルマのカタログ。
まだスバルのカタログはウンチクが入っていて読みごたえが多少ありますが某社のカタログなんかはひどいですね。メカの解説がほぼありません。そりゃ若者がクルマに興味がなくなるはずです。
マツダのカタログも作り手側の熱が伝わってきて良いですね。


クルマの購入予定が無いのでスバルのカタログももちろん鑑賞のみです。(爆)
ではでは。


第320回目
Posted at 2018/01/29 00:52:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年04月20日 イイね!

がまだすばい 熊本

こんばんは。
熊本の震災の影響が徐々に明らかになってきていますが想像を超える被害に言葉もありません。
改めまして被害に遭われた方へお見舞い申し上げます。
そんな中、熊本市電が本日19日始発より一部区間を除いて運転再開したそうです。
市電は熊本市民にとっては動いていてあたりまえの「市民の脚」なのですが今回の震災により運休を余儀なくされていました。
神戸の震災の際もそうでしたがこういう非常時にはあたりまえの事があたりまえで無くなっていることにみんな大きなショックを受けてしまいます。
徐々にではありますが「あたりまえの生活」を取り戻すための歩みが始まったことは熊本の人々にとって大きな励みになると思います。
昨年8月と10月に熊本を訪問しましたがその際の市電と熊本城の写真です。

市電


熊本城


被災した皆さんが一日もはやく元の「あたりまえの生活」を取り戻すことを祈念して止みません。
ブログタイトルの「がまだすばい」は熊本弁でがんばろうの意味です。

「Buy 熊本、応援するばい!」熊本県産品を買おうキャンペーンを勝手に始めました。
賛同される方はブログの最下部に一行コピペして頂けたら幸いです。 ではでは

第274回目


「Buy 熊本、応援するばい!」 熊本県産品を買おうキャンペーン開催中
Posted at 2016/04/20 00:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年04月16日 イイね!

熊本地震

こんばんは
14日に発生した熊本地方を震源とする地震でお亡くなりになられたり被災した方々へお悔やみ、お見舞い申し上げます。
まだ余震が続いている様なのでくれぐれも身の安全を最優先に行動してくださいね。

今回の地震は活断層が動いたことが原因の直下型の様ですが震源地が活断層の交差部で非常に複雑な地下構造を持ち日本の活断層の中で近い将来大地震が発生する確率が高いエリアとして地震学者の間で指摘されていた様ですね。
日本史、世界史の授業ももちろん大事なのですが自分の住んでいる土地の歴史を知る「郷土史」はそれ以上に重要な気がします。地質や地形がどうなっていてかつてどのような自然災害が発生したのか、今後どのような自然災害が発生しやすいのかを知ることは防災の第一歩であり東日本大震災での釜石市の小中学生の避難行動がまさにこれに当たりますね。
各市町村のHPでわが街の自然災害の歴史を紹介するのはそう難しい事ではないと思います。
熊本の方もそうでない方も油断は禁物ですが落ち着いて行動しましょう。 ご安全に! ではでは

第273回目

Posted at 2016/04/16 00:44:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation