• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

琴電 ウクライナカラー電車

琴電 ウクライナカラー電車こんばんは。
香川県の琴電電鉄でウクライナカラーに電車が走っています。



ことでん公式ページによると
「今、国営ウクライナ鉄道は激しく攻撃され、多くの職員が殉職しながらも連日多くの避難民を安全地域まで移送し、必需品を各地域に運んでいます。ことでんは鉄道会社としてウクライナの鉄道事業従事者への連帯を示すため、琴平線の上部を青くしてウクライナ国旗ラッピングとして、明日から運行します。」
との事で4月19日から運行されているそうです。ことでんへは色々な意見が寄せられている様ですが戦火の中で働いている鉄道員へ同業者としての連帯を表明する姿勢には私も賛同します。ではでは。



第438回目
Posted at 2022/06/30 23:14:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道
2022年05月06日 イイね!

北条鉄道 キハ40

北条鉄道 キハ40こんばんは。
GWも残りわずか。ヒノキ花粉もようやく収まってきたので北条鉄道のキハ40を愛でに行って来ました。
法華口駅をベースに追っかけましたよ。ご覧の様な木造のいい感じの駅舎です。サンバークラシックもマッチしています。



が駅の前のホームには停車せず新設された新しいホームに停車します。爆


駅の周辺は長閑な田園風景です。


駅舎内には米粉パン屋のモン・ファボリがあります。コロッケサンドとアイスコーヒーを頂きました。


次は田原駅周辺で撮影しました。


線路沿いの黄色い花が春らしくて良い雰囲気です。





駅周辺にレンゲの花が咲いていました。








最後に法華口から乗車してみました。
国鉄時代の車両なのでエンジン音は武骨で力強いです。今の尺度だとうるさいというのかもしれません。


子供の日バージョンのヘッドマークです。
JR東日本の銘板の上に北条鉄道の銘板が追加されています。


車内はそれなりにお客さんが乗っていましたがこどもの日だったせいか乗り鉄キッズと一緒のファミリーも多くほのぼのムードです。


秋田周辺の路線図がそのまま掲示されています。


銘板類もそのままです。


料金表はカラーで今風ですが五能線時代からでしょうか?新しいのでこちらで付けたのかな?


粟生駅で神戸電鉄粟生線とJR加古川線と連絡しています。3社乗り入れのターミナル駅ですがいずれも運転本数が少ないのでうまく乗り継ぎ出来る様にダイヤが配慮されています。


加古川線の103系3550番台 中間車からの改造車なのですが綺麗にまとまっています。知らない人が見たら最初からこういう電車かと思っちゃいます。


ようやく北条鉄道を訪問できました。いい季節にキハ40を追っかけましたが1時間で上り下り各1本なので比較的のんびり撮影できます。レンタサイクルもあって一緒に乗車出来るようなので次回利用してみたいと思います。神戸から近いわりに旅気分でおすすめですよ。 ではでは。

第426回目
関連情報URL : http://www.hojorailway.jp/
Posted at 2022/05/06 23:10:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年08月01日 イイね!

岡山電気軌道に乗ってみました

こんばんは。
今日は岡山編最終回となる岡山電気軌道通称「岡電」をご紹介します。軌間は1067mmの狭軌ですよ。
岡山駅前の電停にて撮影しました。
まずは8501形です。廣榮堂の吉備団子カラーです。


8301形。車両自体は前出の8501形と同一です。


7001形。通称「たま電車」です。本形式は1980年導入した日本初の冷暖房完備の車両ですが機器・台車類は1951年製の呉市電からの流用だそうです。


8101形。JRのEX予約カラーです。


7202形です。撮影後に気づいたのですが本形式の機器・台車は大分交通の別大電車500形からの流用です。車体が新しいので気づきませんでした。


7701形です。こちらも呉市電700形からの機器流用車です。


岡山駅前電停の降車ホームと乗車ホームの間にあるクロッシングポイントです。
架線のクロスもイイね!


9200形MOMO2です。JR九州の豪華列車ななつ星の水戸岡鋭治さんのデザインです。
水戸岡さんは岡山出身で縁あって9200形のデザインはボランティアで参加されたそうです。
日本で最も安い100円で乗れる水戸岡車両ですよ。私も岡山駅前から東山まで乗車してみました。


外観や運転台は非常にモダンなデザインです。


車内はシートや床に木材をふんだんに使ったまさに水戸岡ワールドです。革製の丸いクッションがかわいいですね。ブラインド(すだれ)は竹製です。
車両中央の連接部から後ろ半分はダーク系の色になっています。


車両の前半分はホワイト系の色です。この形のシートだと詰めると結構座れそうですね。
登下校時には学生がギュッと寄り合って座っているんでしょうかね?楽しそうな車内が想像できます。


連接部もフラットになっておりここで床の色も切り替えています。


カーブでは連接車両ということが良く判ります。


終点の東山電停前には岡電ミュージアムがありますが残念ながら閉館時間の16時過ぎに到着したので中は見れずじまいでした。要再訪です。


さすがに岡電式のパンタグラフではなく片持ちのモダンなタイプです。


MOMO2を見送りました。


帰りは7301形に乗車しました。こちらも呉市電の機器流用車です。


これが岡電式のパンタグラフです。通常のものと異なりエアやばねで押し上げず錘によりすり板を持ち上げているのでその分のスペースを稼ぐため特徴的な「台座」があります。架線への追従性は悪くなりますが構造がシンプルでメンテが容易になるようで岡電では9200型以外の車両はすべてこのタイプのパンタグラフが採用されています。


こちらが呉市電から流用の台車です。1950年ごろのものなので約70年前のものですね。
岡電は車体は新しいのですが台車は年季が入っていてシブイです。


撮影機材 Nikon J1 10-30mm 3.5-5.6

岡電は初めて乗車しましたが街中で直角ターンが何か所もありなかなか楽しいですね。
清輝橋線には乗車できませんでしたし岡電ミュージアムと別大電車の台車を見そびれたので要再訪ですね。

先日の西日本豪雨で岡山県はあちこち甚大な被害が出ていますが観光に訪れて復興を支援するのも有りだと思いますよ。是非一度「晴れの国、岡山」へどうぞ。 ではでは。


第340回目

Posted at 2018/08/01 00:29:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2018年06月11日 イイね!

阪堺電車 路面電車まつり

こんばんは。
6月10日は路面電車の日だそうですがそれを記念し6月9日に阪堺電車で第20回目となる路面電車まつりが開催されるということで行ってきました。
会場は阪堺電車本社と車庫がある「あびこ道」ですよ。
イベントの司会進行として鉄子の斉藤雪乃さんが来ていましたよ。


会場内では普段見ることのできないレアな車両がたくさんありました。
モ161形は1928年導入の車両ですから車齢90年!
特にこのモ161形は現在も走行可能な状態ですがエアコンが無いので夏以外の時期に貸し切りやイベントで活躍中です。行き先表示幕にご注目。


モ163形は部品取り用だそうです。だいぶくたびれていますね。


モ164形は現役で走行可能な車両です。


モ165形は廃車の様ですがきれいに塗装されており保存状態は良さそうですね。


モ256形です。1953年製造の京都市電の1800形を譲り受けた車両ですが残念ながら廃車済みで保存状態も良く無いです。


TR-1、TR-2 保線用の車両の様ですが状態はあまりよくなさそうですね。使っているのでしょうか?


モ502形 こちらはエアコンも装着され現役で走っています。


あびこ道電停から車庫を撮影しました。


ここからは一日乗車券(600円)を買って色々な車両に乗ってみました。
まずはモ703形。1987年導入の比較的新しい車両です。通天閣そばの「えびす町電停」で撮影。


運転台はワンハンドル(正式には一軸ツーハンドル)マスコンでモダンな印象です。


お次は最新の堺トラム 1002形「紫おん」2014年製造です。3両連接車ですが台車は前部と後部だけにあり中間車は前後に懸垂しています。


運転台もワンハンドマスコンで確認用の液晶モニタが付いています。


車内床はこのとおりフラットですが台車がある前部と後部に向かって登り傾斜が付いています


座席の配置も変則です。


モ504形 1957年製です。神ノ木電停付近にて。


住吉電停付近にて。


日本初の路面電車用空気ばね台車なので乗り心地は良いです。


運転台はシンプルです。


同型のモ505形、金太郎塗りです。


モ354形。1963年導入です。


シンプルな運転台です。


同型のモ351形。濃紺のボディがカッコいいですね。


個人的には古い車両が大好きですが車内の床は2ステップ位あるので高齢者の乗降が大変そうでした。最新の堺トラムは電停と床がほぼフラットになっておりおばあちゃんが乗り降りが楽で助かると言っていました。また、車内はいずれも込み合っていましたがいつも高齢者に席を譲る姿が普通に見られましたよ。
いや~、路面電車まつりと一日乗車券で阪堺電車を存分に堪能することが出来ました。
大阪、堺を訪問する際は是非一度ご乗車を。 ではでは。

撮影機材
D7100
AF-S DX Nikkor 16-105mm 3.5-5.6G ED VR

第336回目
Posted at 2018/06/11 01:27:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2018年05月11日 イイね!

阪堺電車で撮影

こんばんは。
デジイチD7100 撮影特訓、今回は阪堺電車を撮影しに行ってきました。
この電車は大阪のあべのハルカス真下の天王寺駅前から堺市の浜寺駅前を結ぶ路面電車ですよ。ちなみにサザエさんのマスオさんはこの電車の沿線出身ということになっていて帰省時にこの電i車に乗るエピソードが出てきますよ。

路面電車と言いながらご覧の様な専用線を結構な距離走ります。


モ701形(706号) 住吉電停付近にて
モ701形は1987年から導入開始された比較的新しい車両です。
ご覧の様に全面広告車になっています。


モ701形(707号) 住吉電停付近にて


モ701形(709号) 住吉電停付近にて


モ501形(505号) 住吉電停付近にて モ501形は1957年から導入されたそうなので60年以上昔ですね。505号のカラーリングは導入時のオリジナルカラー、通称「金太郎塗り」の復刻です。


レトロ車両なのでモノクロにしてみましたがいい雰囲気です。


モ701形(710号) あびこ道電停にて アドベンチャーワールドのパンダカラーです。


大和川鉄橋で並走する南海電車も撮影してみました。
南海特急「サザン」12000系 難波と和歌山港を結んでいます。

70-300mm

特急「ラピート」50000系 難波と関西空港を結んでいます。
鉄人28号の様な独特のスタイルでカッコいいです。 

70-300mm

モ601形(606号) 大和川鉄橋にて 601形は1996年から導入されたので701形より新しいですね。

70-300mm

松虫電停付近にて。この辺りではあべのハルカスをバックに撮影できます。
モ601形(606号)


モ351形(354号) 松虫電停付近 1962年から導入されました。


こちらもモノクロで。
モ351形(354号) 松虫電停付近


同じ場所で最新の連接車1001形(1002号 紫おん)です。 2013年から導入された通称「堺トラム」ですよ。ノンステップ車の様ですね。


モ351形(354号) 松虫電停付近


モノクロで。


モ701形(710号)と1001形(1002号) 住吉電停付近で


今回阪堺電車に初めて乗車しましたが良いですね。専用軌道を走る雰囲気で40年ほど前に良く乗っていた西鉄北九州市内線を懐かしく思い出しました。
路面電車はゆっくり、のんびりとリラックスして撮影できますね。
日本一の高層ビルと下町の混在した沿線の風景も併せて堪能できました。
今回は最新の堺トラムに乗車できなかったので再度訪問しますよ。
是非、阪堺電車へご訪問を。おススメします。
ではでは。

撮影機材
NIKON D7100
AiAF NIKKOR 35-70 3.5-4.5D
AF-P DX NIKKOR 70-300 4.5-6.3

第330回目
Posted at 2018/05/11 01:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation