• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2017年06月25日 イイね!

TWILIGHT EXPRESS 瑞風

こんばんは。
先週の17日から運行開始したJR西日本の豪華寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」を見にJRの舞子駅へ。
今日24日が山陽本線を走行する初めての週末ということで沿線は結構な人でした。

EF210-166 


EF210-301


実は今回初めての鉄道撮影なので早入りで連取したかったのですが現地到着が遅れたのであまり練習できませんでした。何本かやり過ごしたのですが意外と難しいですね。
そうこうしているうちに瑞風がやってきました。
ホームの撮り鉄の皆さんが写りこむのでトリミングしていますよ。


美しい色ですね。ディーゼルハイブリッドですが走行音はまんまディーゼルカーです。
う~む。JR九州の「ゆふいんの森」に似ているというのはNGワードみたいです。(爆)


車体がテカテカ過ぎてホームの撮り鉄の皆さんがボディに映りこみます。(爆)
ホームに停車時の撮影は人が映りすぎて厳しいでしょうね。
光の加減によって色が変わりそうなので日時や天候が違うとずいぶん印象が違うんでしょうね。


本命が通過したので撮り鉄の皆さん撤収されましたが私は居残りで練習です。
新快速223系


普通207系


EF210-104 貨物列車を引く電気機関車のモーターの唸り音と地響きのような走行音、良いですね。私は貨物萌えです。(笑)


スーパーはくと HOT7000系 富士重工製の振り子式気動車ですよ。残念ながらエンジンはBOXERではありません。


EF510-19 関西地区は直流なので青系の電気機関車が主流ですが本機は交直両用機の赤色です。私は交流区間の九州出身なので赤い電機は結構懐かしい感じがします。


約一時間程の間に瑞風他、色々と見ることが出来ましたが次は背景の良いところで瑞風を狙ってみたいですね。ではでは。

第303回目
「がまだすばい、熊本」 熊本県産品を買おう
「がんばろう、大分」 大分県産品を買おう
両キャンペーン 勝手に開催中
Posted at 2017/06/25 01:18:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2015年12月31日 イイね!

松山訪問 鉄道編

こんばんは。4連投の最終回、そして今年最後の更新ですよ。もう少しお付き合いください。
最終回は松山訪問鉄道編です。

伊予鉄の道後温泉駅ですよ。路面電車の駅にしてはなかなか雰囲気があります。


駅に着いた際に「坊っちゃん列車」がちょうど発車し撮影できませんでのでネットで拾いました。
見た目はSLですがディーゼルエンジンで動きますのでDLですね。
走行音がディーゼルエンジンの音なのは残念ですがちゃんと煙が出ていました。スチームなのかな?


こちらはモハ50形53号車、1951年製造だそうで年季モノです。今回は残念ながら乗車できませんでした。


こちらはモハ50型73号車、1964年製造です。物持ちが良いですね。

伊予鉄には新造車もありますが1960年前後の路面電車が味があって個人的には一番好きです。

つづいては大手町駅そばのダイヤモンドクロス(平面交差)ですよ。
線路の交差部の真ん中がダイヤモンド(ひし形)なのでそう呼ばれるそうです。
伊予鉄の高浜線(郊外電車 写真左手前-右奥)と大手町線(路面電車 写真左-右)がほぼ直交しています。
かつてはあちこちで見られたようですが路面電車の廃止や立体交差化で現存するものはここだけだそうですよ。




郊外電車が通過する際に遮断機前で路面電車が停車します。

たぶん地元の人にとっては当たり前なのでしょうがとても不思議な光景でした。
私が訪れた時には同好が3名ほど写真を撮っていましたよ。(爆)

Youtubeに動画がありましたのでどうぞ。通過時の車輪の音が良いですね。

ブラタモリでタモリさんがダイヤモンドクロスを通過するときの音を聞いて鉄道ファンになったと仰っていましたがほんとにそう思います。

如何でしたか?1泊2日でうどんとお城、温泉と鉄道をあわただしく見ましたがどれも興味深く楽しめました。

さて、もう間もなく新年ですね。
今年のレガスィー部長の部屋、最後の更新です。
全く個人的に好きなものをただ紹介するだけという「駄ブログ」にお付き合い頂きありがとうございました。来年も釣りやクルマ、ラーメンや温泉、その他私が面白いと思うものをいろいろとご紹介しますよ。どうぞお付き合いの程よろしくお願い致します。
それでは皆様、来年も良いお年をお迎えくださいませ。
ではでは。

第259回目
Posted at 2015/12/31 23:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2015年10月15日 イイね!

熊本訪問 電車編

こんばんは。
先般11、12日に熊本で友人の結婚式に出席してきました。
今回は久しぶりに電車一人旅でしたので、まずは熊本訪問 電車編ということでご報告を。

新神戸駅で見た500系新幹線「こだま」です。昔はのぞみで新幹線初の時速300キロ運転だったのに2階級降格というひどい扱いです。しかしながら今でもちびっ子たちには大人気ですし私も好きです。
色、形状とも700系シリーズと全く違うのでオーラが漂います。


でこれが新大阪から鹿児島中央駅まで直通運転している最速達列車「みずほ」N700系です。
コンデジで写真撮りましたがちゃんと撮れていなかったのでネットで拾いました。


指定席はグリーン車並みの2+2のゆったり配席なのですが8両編成なので指定券は「のぞみ」より先に売り切れます。アームレストやテーブルなど「木目調」かと思っていましたが本物の木製でしたよ。

新神戸から熊本まで3時間弱で着きますよ。寝てても着きますので楽チンですね。

で熊本といえば市内交通は路面電車です。私は路面電車大好きなのでたまりませんね。
運行する熊本市交通局は新旧の車両が混在していますが市民の脚として完全に定着しています。料金は大人150円の均一料金でICカードも使えますよ。
JR九州のななつ星ほかでおなじみの水戸岡鋭治さんデザインの最新車両「COCORO」です。
私が乗っていた電車の一本後に走ってきました。乗れなかったのは残念でしたが見られただけ良かったかも。


ダーク系のボディに金のレタリング、水戸岡デザイン炸裂でカッチョ良いです。


内装も木をふんだんに使った贅沢なボックスシートになっていましたね。路面電車と思えません。いやー、乗って見たかったな。残念。


超低床車両でバリアフリーになっている様です。走行音も静かで未来の乗り物といった雰囲気でした。


こちらは古い方の車両、1200型です。元は1958~1959年製ですが1978年に改造され日本最初の冷房付路面電車だそうです。


同じく1200型です。全身ラッピング広告車両になっています。


ちょっと新しめ1992年製の9200型です。


こちらは熊本電鉄200系です。元は南海電鉄の22000系だそうです。


熊本近郊区間用のJR 815系です。これも水戸岡デザインです。
熊本ではJRはあまり利用しない様で日中でも一時間に2本程度しか走っていません。(爆)
ちなみに市電は3~5分おきぐらいで走っていますよ。


続いて九州新幹線800系「つばめ」 これも水戸岡作品ですね。


内装は純和風のファブリックと木材の組み合わせです。
最高速度260キロのJR九州内仕様なので博多駅以東のJR西日本の山陽新幹線区間には乗り入れていないのが残念ですね。


帰りに立ち寄った博多駅内にななつ星の乗客専用ラウンジの「金星」がありました。
運行日じゃなかったのでシャッターが閉まっていました。


色、素材とも水戸岡デザインですね。シャッターの奥にはさぞかしスゴイ「サプライズ」が用意されているのでしょうね。一度乗ってみたいものです。


今回はクルマではなく電車での訪問でしたので最初から最後まで電車漬けでしたが水戸岡鋭治さんが素晴らしい仕事をされているのが印象的でした。内装に使われているのは「木目調」ではなく本物の木材です。高級な家具のように木材を曲げて、削って創られていますので「良いもの感」がまったく違います。コストは高いのでしょうが本物がだけ持つ、魂に響いてくるものがあります。
水戸岡さんデザインの電車が九州以外でも走るようになってきたみたいですね。
これに触発され水戸岡さん以外のデザイナーも素晴らしい車両を創ることを期待したいですね。
追ってグルメ編をお伝えします。 ではでは。

第243回目
Posted at 2015/10/15 23:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 旅行/地域
2015年08月21日 イイね!

夏休み 水戸岡鋭治編

こんばんは。
夏休みシリーズの最終回、水戸岡栄治編です。
水戸岡さんといえば超豪華クルーズトレイン「ななつ星in九州」やスィーツトレイン「或る列車」のデザイナーとして有名ですね。


ちょうど大分市美術館で「水戸岡鋭治デザインワンダーランド」が開催されていましたので行ってきました。


まずはJR九州の列車のシートです。一番前が「あそボーイ」のシート、親子で隣同士座れるようになっています。その後ろは判りませんが3、4列目は九州新幹線800系のものです。


その九州新幹線は6両編成ですが車両ごとにシートや壁、床等の色や素材が異なっていますがそのイメージブースがありました。







違うのも混じっているかもしれません。なにせ九州新幹線乗ったことないもんで。(爆)

続いては「ななつ星」コーナーです。
パネル中心ですが一部実物やイメージサンプルもありました。


組子のブースサンプルがありました。光と影がとても美しいです。
家具の街、福岡県大川市にある木下木芸の職人さんの作品です。


近くで見ると恐ろしく繊細な工芸品です。


実際の車内の写真です。実車に乗れないのでネットで拾いました。
組子で出来た光のトンネルをとおって展望ラウンジへ出るようです。


ティッシュケースや小物入れ、ペン立て等、車内の小物にも組子が惜しげも無く使われています。


シートの布地サンプルです。
皇室や国会議事堂の議場の椅子などに見るような和風の重厚な柄ですね。


水戸岡さんの最近の作品、「ななつ星」と「或る列車」です。どちらもピカピカに磨き上げられたダーク系の色に金色がとてもよく映えています。


初期の水戸岡作品、偶然別府駅で見たにちりんシーガイア 782系


コミュータトレイン 815系 車内は黄色と黒を基調にしています。

この頃の色遣いは結構ビビッドですね。

白いかもめ 885系あたりから白と黒を基調としたシンプルな色になってきます。
九州新幹線も白基調で車内は木材を多用していますね。 写真ブレていてすみません。


水戸岡さんは鉄道だけではなくJR九州の駅舎のデザインも行っています。総合プロデューサーですね。最新作は先日完成したばかりの大分駅です。中世のお城の城壁をイメージしたそうです。
県立美術館では進撃の巨人展を開催していましたので駅舎の上に巨人の顔がのぞいていますが駅舎のデザインとよくマッチしていますね。


ななつ星のハード面のすごさがよく判りました。ツアー中は感動を呼ぶためのサプライズイベントが目白押しなのでそれに見合う列車ということであの豪華さは必然だったようです。
ななつ星での旅の終わりに乗客とクルーが感動の涙を流すというシーンが毎回見られるそうですよ。宝くじが当たったら乗ろうなんて考えていましたがあぶく銭ではなく自分で稼いだお金で乗ることに価値があるようなそんな列車の様です。
全くすべてを一から作り上げて実現した水戸岡さんとJR九州の唐池会長(当時社長)に敬意を表します。 
今後JR各社からもクルーズトレインがデビューするようですがななつ星というベースラインが出来たので追随するのは楽ですね。

以上で夏休みの報告終了です。お付き合いありがとうございました。
ではでは

第232回目
Posted at 2015/08/21 02:00:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味
2015年03月13日 イイね!

トワイライト ラストラン

トワイライト ラストランこんばんは
今日はトワイライトエクスプレス ラストランの話
各地でラストランを一目見ようと大勢のファンが殺到したようです。
最近寝台特急の引退が続いていますが今回もすごい人だったようですね。



写真は大阪駅発のシーン


その動画


スゴイですね。まさにお祭り騒ぎです。
当初トワイライトエクスプレスは車両の老朽化と言っていましたが引退後にJR西日本が臨時列車として走らせるというアナウンスが最近出ていました。なので実態は北陸新幹線の開業といった「大人の事情」ってやつなのでしょう。
ラストランを記念しこんなものまで発売されました。B寝台模型


3万円だそうです。このようにフィギュアと組み合わせて遊ぶようですがスリッパや落下防止のベルト、ハンガーなどがすごくリアルです。


ちなみに私の寝台特急乗車経験は約1996年に大阪駅から寝台特急「日本海」に乗って秋田まで出張に行った一回だけですがまさにこのB寝台でした。豪華版でもないですし乗車したらただ寝るだけといった感じでしたがあまり眠れなかった記憶があります。

一方こちらは最近走り始めた「ななつぼしin九州」


こちらは全車特等車ですからさぞすごいでしょう。値段もすごいですがおもてなしもスゴイようです。
機関車も特製でピカピカです。う~ん。一度乗ってみたいものです。 ではでは。

第183回目
Posted at 2015/03/13 00:46:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation