• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2015年10月05日 イイね!

明石海峡 メジロのませ釣行

こんばんは。
先般ジギングでの青物不調の話をしましたが今回「のませ」での青物釣行しました。
お世話になったのは明石出船の乗合船「東田丸」。ここの船長は明石周辺では有名な船長らしく時に厳しく、時には優しく指導してくれるそうです。今日は残念ながら不在で若船長が対応してくれました。
のませ釣りは先日名田屋さんで一度経験しているのですがまずアミエビでアジを釣る、釣ったアジでハマチ、メジロ、ブリを釣るという「わらしべ長者」的な釣りです。
5時45分出船しまずはエサの小アジを確保するため淡路島の岩屋港周辺でサビキ釣りです。
前回同様よく釣れますね。前回よりアジが大きくなっており15センチから20センチほどもありこれはこれで旨そうです。(爆)


えさをのアジを確保したのでいつもの明石海峡大橋東側の淡路寄りで「のませ釣り」スタート。
それにしても良い天気です。


SALの重量物運搬船ですね。


付近に遊漁船やプレジャーボートも続々と集まってきましたがアタリがありません。


SITCのコンテナ船ですね。


その後ろからジャンボフェリーがやってきました。


そうこうするうちもう10:30。ようやく潮が流れ始めると同時に船内でバタバタ釣れ始めます。
しばらくすると橋の下は川のように激流に。しかしながら私にはいっこうにアタリがありません。


11時50分 「ぱしふぃっくびいなす」が橋の下を通過しました。


12時過ぎてボウズを覚悟し始めた時、ようやくアタリがありました。
ドラグの調整が緩すぎて何度か魚に走られましたがなんとか船べりまであと少しというところまで寄せました。ここでまた魚が走りはじめたのでとっさにスプールを抑えると同時にフックアウト。
あせって取り込もうとしたチョンボですね。

気を取り直して次の流しでもまたヒット。やたら重くて全然上がってきません。
根がかりかな?と思いながら巻き続けるとなんとか少しずつ上がってきました。
リーダーの頭が見えたのであと5メートル。と、ここで船長のタモ入れを待っている間に魚が走りスクリューに絡んだ様子。あ~あ。痛恨の連続バラシ。しかも今回のはデカかった。多分。まさに逃がした魚は大きい。

時間も無くなってきましたので焦りながら仕掛けを再度セットし投入。
底から3メートルほどを泳がせているとまたヒット。
今度はバレないように慎重に巻き上げますがさっきよりは引きが弱いです。
船長も横でスタンバイしてくれています。
そんなこんなでなんとかネットイン。やりました。メジロ63センチです。
二度あることはではなく三度目の正直で良かったです。

帰って捌いてみると胃の内容物は超小アジ4センチ、アミエビなどでした。

その後も何度かエサを投入するも13:00過ぎタイムアップです。
で今日の船全員の釣果です。メジロ14匹、ハマチ1匹でした。一番手前の左を向いたのが私が釣ったものですよ。竿頭の人はメジロ3匹ハマチ1匹でした。スゴイ。


獲物は今晩のおかずにしました。まずはいつもの様にお刺身。

今回のメジロは見た目がスリムでしたがやはり脂があまりのっていないですね。ハマチの様にさっぱりしていました。

残りは塩焼きに。カマは旨いです。
盛り付けて写真撮れば良かったですね。乱暴な写真でスミマセン。


刺身が思ったより脂がのっていなかったので残りは「漬け」にしました。
私の地元大分では漬けの事をなぜか「りゅうきゅう」と言います。
ご飯に乗っけて食べるとおいしいですよ。お茶漬けにしてもいけます。


朝6時前から12時まで6時間退屈な時間が流れましたがその後の1時間は激動でした。
なんとか一匹キャッチできた事とそれ以上にいろいろと学べた事の収穫が大きかったですね。
ではでは。

2015年10月4日(日)5:45~13:00(2015年35回目)
場所 明石海峡大橋東側周辺
タックル(のませ)
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
道糸 YGKスーパージグマン8 2.0号(35lb)
リーダー 剛線XリーダーFC28lb 5m
幹糸10号 50センチ
ハリス 8号 100センチ
捨て糸 4号 60センチ
鉤 伊勢尼 13号
錘 六角60号
釣果 メジロ63センチ 1匹

第241回目
Posted at 2015/10/05 00:48:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2015年09月27日 イイね!

鯛ラバ&青物ジギング

こんばんは。
先日、青物のませ釣りの報告をしましたが今回は鯛ラバ&青物ジギングという組み合わせで釣行しました。場所はいつもの明石海峡周辺、知人のプレジャーボートでの釣行です。
今日は大潮で干満の差が大きいので明石海峡周辺は激流になります。その間は明石沖で鯛ラバ、潮流が緩んだら青物ジギングという予定です。
まずは明石沖で鯛ラバからスタートです。開始早々3投目フォール途中でいきなりアタリがありフッキングしました。巻き上げ途中で重くなったり軽くなったりするところからあの方ですね。
タチウオさん80センチ、いらっしゃいませ(7:40)

鯛ラバにもタチウオ反応するんですね。ちょっとびっくりです。
このポイントは結構タチウオの反応があり同行者もかなり竿が曲がっていました。
タチウオを絞めて再開直後に次のお客さんご来訪。
明石の真鯛40センチ、ゲットです。(7:55)


潮の流れが緩くなりアタリも無くなったことから明石海峡大橋の南側橋脚周辺へ移動し青物ジギング開始。橋周辺には乗合船も多数集まっていました。

船はたくさん集まっているのにほとんど竿が曲がっていないですね。

明石海峡大橋の周辺で釣りをしていると橋の巨大さがよく判ります。
橋の下部には橋のメンテナンス作業用ゴンドラが付いていますよ。橋の上の道路は片側3車線なのでゴンドラも結構な大きさです。


だいぶ竿をしゃくっていましたがアタリが無く船を潮上に移動させるべく仕掛けを巻き上げている途中でガツンとアタリがありました。結構な引きで時々ドラグが鳴りながら巻き上げるといらっしゃいませ、サワラさん70センチです(10:50)

会社の釣り仲間曰くサワラの刺身は旨いそうですがサバの仲間で傷みが早いのでなかなか刺身にお目にかかれません。今回は刺身で食べられるように船上でサワラの解体ショーを行いました。
頭を落とし内臓も出して血抜きまでやっておくとOKです。
解体ショーはエグいのと手が汚れてるので写真はありません。
その後さらにジギング頑張りましたがハマチ&メジロはダメでした。
全般的に渋い中なんとか釣れましたのでラッキーでした。

明石鯛は鯛しゃぶにしました。一匹分全部引いたのでちょっと皿に盛りすぎましたね。

しゃぶしゃぶと刺身で頂きました。

サワラの刺身です。あっさりしていますがほんのり甘味があり確かに旨いですよ。


タチウオは後日塩焼きですね。

帰ってから乗合船のHPをみると結構釣れていた様です。
どうやら早朝に時合があったようですが青物はジギングよりも「のませ」が堅いようです。
近々「のませ」に再チャレンジしたいですね。

釣れたときの情報だけでなく連休前にアジゲームのデビューで正味坊主だった分も最下段に報告しておきます。ではでは

2015年9月26日(土)7:00~12:30(2015年34回目)
場所 明石海峡大橋周辺 
タックル

鯛ラバタックル(鯛、タチウオ)
ロッド ダイワ 紅牙 69МHB-S(鯛ラバロッド)
リール ABU ソルティステージ REVO LJ-1-L
道糸 YGKスーパージグマン8 1.0号(20lb)
リーダー シルバースレッドミニ ショックリーダーFC 4号(16lb)
ルアー ジャッカルビンビン玉スライド タングステン 80グラム シマノ集魚スカートイカタコカーリーレッド/コーラオレンジフレーク

ジギングタックル(サワラ)
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
道糸 YGKスーパージグマン8 2.0号(35lb)
リーダー 剛線XリーダーFC28lb 5m
ジグ アズーロ ルンゴ鏡面シルバー130g

釣果 タチウオ 80センチ(指3本サイズ) 1匹、真鯛 40センチ 1匹、サワラ70センチ 1匹


2015年9月18日(金)21:00~24:00(2015年33回目)
場所 アジュール舞子のちHAT神戸
タックル
ロッド メジャークラフト KGライツKGL-S792M
リール リョービ1000SV
道糸 DUEL ハードコアX4 0.6号(12lb)
リーダー FC 8lb
Fシステム
フロート 10g
ジグヘッド ハヤブサ メバルまっすぐ 10号 0.75g
ワーム シマノソアレ アジクネン 1.8インチ
釣果 アジ 10センチ 1匹(リリース、正味ボウズ)


第239回目
Posted at 2015/09/27 02:27:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2015年09月13日 イイね!

明石海峡 青物シーズンイン

こんばんは
関東以北のこの度の水害で被害に遭われた方へ、お見舞い申し上げます。
また救助、捜索、復旧に当たられている方、どうか一刻も早く、そしてご自身も安全に職務遂行なさいますようお願い致します。

さて、今週末は大潮なので明石港出船の乗合船「名田屋」さんで青物(メジロ、サワラ)のませ釣りに行ってきました。
45人乗りのいつもよりだいぶデカい船です


のませ釣りというのはその名の通り小魚の生き餌を針につけ、青物に飲み込ませて釣り上げます。
まずは本命を釣る前にエサの小アジ釣りが必要です。
淡路島の岩屋港の淡路ジェノバライン乗り場周辺で小アジ釣りスタート。
仕掛け投入と同時に入れ食いです。6本針に6匹かかるパーフェクトが3回もあり20分ほどで約40匹ほど調達できました。 陸っパリでは最近こんなに釣れませんがいるところには居ますね。


で本命ポイントの明石海峡大橋東側でのませ釣り開始。時刻は朝7時ごろです。
今日は大潮で干満の差が大きいため明石海峡は激流となりますが青物は潮流が速い方が活性が上がってよく釣れます。
潮上から船を流しながら釣りをしポイントの下流まで来たら再度潮上へ船を走らせます。
激流なので仕掛け投入後3~5分が勝負です。

が、なかなかアタらないですね。

海峡部なので大きな船がたくさん通ります。
ジャンボフェリーの「こんぴら2」。高松から神戸へ向かう上り便です。独特のスタイルをしていますね。


名門大洋フェリーの「フェリーおおさか2」ですね。ジャンボフェリーの後に見たのでよりスマートに見えます。(爆)


川崎汽船のバルク船でしょうか?


貨物船かな?10時過ぎごろ、お隣さんにハマチが釣れました。いいなあ。よーし私も頑張るぞ。


ジャンボフェリーのこんぴら2が下り便として戻ってきました。


のませ開始後5時間が経過した12時過ぎ。
海は広いなあ~。釣れないな。今日はニューリールのデビューなのに小アジだけかな?寂しいな。


などと考えていたら前アタリが。エサの小アジのそばに青物が寄ってくると逃げようとして小アジが暴れだします。この前アタリが出るとチャンスです。青物が飲み込むまでじっと我慢しているとゴン、ゴン、ゴ~ンとすごい勢いで竿先が引き込まれます。
強烈に引いていますがリールと竿のパワーがあるので割と簡単に水面まで巻き上げ無事にネットイン。60センチのメジロです。関西では40センチ未満をツバス、40~60センチをハマチ、60~80センチはメジロと呼びますので小メジロですね。80以上はブリですよ。


同じ船で前日は20名乗船でハマチ、メジロが28匹釣れたそうですが今日は25名ほど乗船でハマチ、メジロ10匹ちょっとと激シブでした。
その後、仕掛けをマルアジ仕掛けに変更しお土産アジ釣り。


マルアジを何とか2本釣ったところで後ろのおにーちゃんと仕掛けが絡まり終了しました。
おにーちゃんら3人組、3人とも船釣り初挑戦だったみたいですが事前勉強が出来てなさすぎ。
仕掛け投入時にスプール(糸巻き)に親指を当ててブレーキをかけるサミングが出来ないので底とりが出来ずラインが出っ放しになり朝から周りの人と仕掛けが絡みまくりでした。私もかなりの時間をロスしました。
こういう迷惑な奴らがビギナーズラックで釣れたりするのですが今日は子ザメ(リリース)とアジのみでしたね。釣りの神様も今日はよく見ていてくれました。 Good Job!

明石港に着いた時には淡路ジェノバラインの「まりーんふらわー2」が出港するところでした。
今朝、エサ用の小アジを釣った岩屋港へ向かいます。


獲物のメジロはさっそく刺身にしましたよ。天然モノは脂がさっぱりしているのでどんどん食べられます。
小二の娘が半分以上食べちゃいました。


嫁と息子は生魚苦手なのでメジロの照り焼きにしました。


魚の解体に使うツール一式。すべて貝印ですよ。
包丁はステンなので毎回研がずに使えますので重宝しています。
キャッチ&イート派のアングラーにはオススメですよ。


のませは初挑戦でしたがなんとか一匹確保できてよかったです。
次回は青物ジギングも良いな、明石鯛の鯛ラバもいいね。タチウオのリベンジも行かなきゃな。
うんうん、秋は釣りモノが多く忙しいですね。またご報告します。 ではでは。


2015年9月12日(土)6:00~14:00(2015年32回目)
場所 明石海峡大橋東側 
タックル
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
道糸 YGKスーパージグマン8 2.0号(35lb)
リーダー ラインシステムFC35lb 5m
小アジ仕掛け ハヤブサ 小アジ専科 ケイムラサビキ ハリス 1.5号 ハリ7号 6本針
錘 アミカゴ30号(底付け)
エサ アミエビ
のませ仕掛け ハリス8号 ハリ 伊勢尼13号
錘70号
エサ 小アジ
マルアジ仕掛け ハヤブサ マイボートサビキ ハリス3号 ハリ10号 6本針
錘70号 エサなし
釣果 メジロ60センチ 1匹 マルアジ30、32センチ 各1匹 エサ用小アジ 40匹くらい


第238回目
Posted at 2015/09/13 02:11:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2015年09月07日 イイね!

タチウオリベンジ?

こんばんは。
先日のタチウオ釣りのリベンジ釣行へ行ってきました。
今回は会社の先輩のプレジャーボートに乗っけてもらいました。
ポイントは前回と同じく須磨沖ですので明石海峡大橋をくぐっていきます。
橋脚のそばを通りますが付近の船の大きさと比べてみると恐ろしく大きな構造物だと判ります。


釣りをしているポイントのそばを巨大な船が通ります。
WOODSIDE ROGERS号 ギリシャ船籍のLNG船です。103,289トン、全長294mだそうです。


JFE N1号 鋼材運搬用のプッシャー式はしけです。船自体には動力が無いので後ろに専用の押し船が付いて航行します。前方が見渡せるよう押し船のブリッジは空港の管制塔の様な外観になっています。 全長98.5m、約2000トンの荷物を運べます。


神戸製鋼前に泊まっていた寄神建設のクレーン船 4000トンクラスの様です。


おかしいですね、釣りブログなのに魚が全然出てきませんね。
理由はそう、今日の獲物はタチウオ2匹、しかもサイズは指3~3.5本といったところです。
ボウズじゃなかったんでまだ良かったのですが残念ながらリベンジならずでした。
天気は良かったのですが同行者も釣果は渋かったです。う~ん、残念。
2匹とも小さかったので刺身ではなく塩焼きで食べましたが娘から刺身が食べたかったと言われてしまいました。


次回ガンバリマス。 ではでは


2015年9月5日(土)9:00~14:00(2015年31回目)
場所 タチウオ:神戸市須磨沖 
タックル
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール ABU ソルティステージ REVO LJ-1-L
道糸 YGKスーパージグマン8 1.0号(20lb)
リーダー ユニチカシルバースレッドミニ フロロカーボン 16lb(4号)
仕掛け ハヤブサ 船太刀魚テンヤ ベーシックシングル夜光40号ナイロンリーダー付
エサ イワシ
釣果 タチウオ 幅 指3.5本 1匹、指3本 1匹 計2匹 


第236回目
Posted at 2015/09/07 00:21:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2015年08月25日 イイね!

タチウオ釣行

こんばんは。
お盆休みで釣りも一休みしていましたがタチウオが釣れ始めたとの事で行ってきました。
今回は知人のプレジャーボートに乗っけてもらいました。
タチウオの釣り場は明石海峡大橋をくぐって須磨沖です。


狭い海域なので周囲を大きな船が行き交います。
プッシャー式のコンテナ船です。


お盆明けぐらいからタチウオが釣れ始めたようです。この日は大阪湾中の船が来たのではと思われるほどの大船団で乗合船や船やプレジャーボートなど約100艇ほどが集まっていました。
しかしながらどの船も釣果が芳しくなかったので徐々に船も自然解散。
で私は渋いながらもなんとか3匹ゲットです。いずれも水深40~50mあたりでヒットしました。
写真は一番小さい 幅 指3.5本サイズのタチウオです。
歯が鋭く暴れると危険なので釣れたらすぐに脊髄を切断し絞めています。
普段魚屋で目にする太刀魚の色は白銀色でちょっとくすんだアルミの艶消し色ですが釣れた直後は青味のかかった銀色で驚くほどきれいですよ。丁度、私のブログの背景エンジンパーツの色です。


普段陸っパリなので指4本サイズだと大物ですが今日は指4.5本サイズなので早速持ち帰り
刺身にしました。タチウオの皮の銀色はグアニンという成分で旨味が含まれますので皮は剥かずに刺身にします。昔は人工真珠や化粧品にも使われたそうですよ。
身は歯ごたえが無いのですが皮の弾力と併せ技で美味しいです。


残りは定番の塩焼きに。カボスをかけてさっぱりと頂きました。


タコは小さいのが1匹だけでしたが同行者が4匹くれましたので計5匹、大漁です(爆)
一匹は明石名物のタコ飯(タコの炊き込みご飯)にしました。残りは冷凍しました。
タコの写真が無くてスミマセン。
明石海峡周辺ではタコはシーズンも終わりですがこれからタチウオやブリ、鯛などいろいろな魚が釣れ始めます。
何を釣りに行くか忙しいですね。また報告します。 ではでは。


2015年8月23日(日)5:30~15:00(2015年30回目)
場所 タチウオ:神戸市須磨沖、タコ:明石沖 
タックル
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール ABU ソルティステージ REVO LJ-1-L
道糸 YGKスーパージグマン8 1.0号(20lb)
リーダー フロロ 3号
タチウオ:ハヤブサ 船太刀魚テンヤ ベーシックシングル夜光40号ナイロンリーダー付
タコ:YO-ZURI タコやん3.5号 パールチャートリュース(黄白)+錘25号
釣果 タチウオ 幅 指4.5本 2匹、指3.5本 1匹 計3匹
   タコ 1匹(200g) 


第233回目
Posted at 2015/08/25 00:21:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | つり | 趣味

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation