• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2019年03月14日 イイね!

メバルサビキ #3

こんばんは。
スギ花粉が舞い散る中、凝りもせずメバルサビキ#3に行ってきました。
船は前回と同じ須磨港発純栄丸の午後便です。


前回は爆風と寒さで厳しい釣行でしたが今回は風も弱く快晴で穏やかな海でした。
ポイントへ向かう途中そばをクルーズ船の「ルミナス神戸2」とすれ違いました。
14時前なのでランチクルーズの帰りでしょうね。

「ルミナス神戸2」
全長106m 幅16m 総トン数4,408トン 旅客定員700人
この手の船にしてはかなり大きいです。

他にも神戸製鋼の鋼片運搬船「パイオニアA(エース)」と並走します。
この船は神戸製鋼の神戸製鉄所の高炉休止に伴い加古川製鉄所から鋼片を神戸製鉄所へピストン輸送するために作られた船です。鋼片を積んだ台車ごと乗船できる様、ランプウェイがかなり幅広になっており船自体も四角い特異な形状をしています。



後姿はお弁当箱みたいですね。
「PIONEER A」
全長102メートル、幅27メートルで、総トン数6249トン、積載重量8500トン
商船三井の船なので船名にエースが付きます。

まあそんな穏やかな日ですが明るいうちはまったく釣れません(爆)
その日の一匹目は何と18時半。ここからバタバタと釣れて結果は前回と同じ8匹。
だけど前回より全体的に小さかったですね。手のひらサイズも1匹リリースです。
サビキはいつものじゃこメバル(ささめ針製)です。

これ以外のサビキではなぜか釣れませんね。
今年3回目のメバルサビキ釣りですがこの釣りは船長のアナウンスするタナから如何に上を攻めるかということにつきます。食欲旺盛な大型のメバルほど群れから浮いてエサを狙っているんですね。
だから底を狙うと根掛かりや外道のガシラ、他の人とオマツリと良いことがありません。だけどあまりにアタリが無いとついついオモリを沈めて底とりをしたくなるのですがそれをぐっと堪えて仕掛けを浮かせておくのがポイントみたいですね。


結果は15~24センチのメバル 8匹で同行のOさんからメバルとガシラをもらったので全部で10匹
でした。
そんなこんなで明石海峡周辺でも3月5日からイカナゴ漁が解禁になったのですが今年も昨年同様に不漁な様で価格も高騰しているみたいですね。と言うことはそれを餌にしている魚も少ないんでしょうね。ヒノキ花粉症持ちなので飛散が始まる前に前半最後の釣りとして徳島県阿南市へカワハギ釣りに行こうと思っていますが今週末は風が強そうですね。どうなることやら。 ではでは。

2019年3月9日(土)中潮 13:30~20:00(2019年3回目)
場所 明石海峡東側 岩屋沖~須磨沖
船 純栄丸(須磨港発)
タックル
ロッド ダイワ アナリスター瀬戸内インターライン 25号-300
リール シマノ 炎月CT101PG
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー 無し
仕掛け ささめ針 にんにく漬けじゃこメバル 鈎 4号 6本鈎 枝間45センチ、ハリス 20センチ
0.5~0.8号 幹糸1.2号
錘 六角30号
釣果 メバル 15~24ンチ 8匹、貰い物 メバル&ガシラ各1匹
Posted at 2019/03/14 23:46:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2019年02月25日 イイね!

メバルサビキ #2

こんばんは。
今年2度目の釣行は須磨から出船の純栄丸でもメバルサビキです。
メバルは夜行性なので午後便の方が期待できるとのことなのでそれにしました。

写真を撮り忘れたので写真は使いまわしです。

この日は気温12度ほどあってこの時期にしては暖かいほうですが海上は北からの風、風速7~13mとのことで出船中止になるかと思いましたが何とか出られました。
北風が強いので岸寄りのポイントで釣るのかと思っていましたがなんと爆風の明石海峡を渡り淡路の岩屋沖でスタート。今日は竿置きの「ちびラーク」も導入し準備万全です。


がしかし、岩屋沖も多少ましというものの爆風で波が立ち船が大揺れで竿も風であおられるので着底が判りづらく釣りになりません。気温は高いというので油断して薄着で行ったら爆風の海上は遮るものが無いんでめちゃくちゃ寒い。ひえ~っ。修行の様な時間が続きます。


今日は「だめ~」とトムブラウンのギャグが頭に浮かびつつ坊主も覚悟していました。


17時半ごろになってようやく明石海峡を渡り本州側に移動をしましたが風に向かって船を走らせるのでドンブラコ、ドンブラコと揺れながらゆっくり戻ります。釣れていない感傷もあってか明石海峡に沈む夕日がすごくきれいでした。(涙)


18時頃から須磨沖で再開。風も波も穏やかで良い感じです。
これまで釣果が無いのに既に仕掛けとオモリを4セットロストしていますがいきなりのヒット。追い食いを狙ってしばらく待ちますがダメみたいなので巻き上げるとなかなかのサイズのメバルです。28センチありました。


その後も岸に近いところで釣り続け、結果はメバル20~28センチ、合計8匹でした。写真一番下に一匹だけ赤メバルが混じっていましたね。


どうにかおかずを確保できましたが冷え切った体をあたために最近できた横浜家系ラーメンの「町田商店」明石店へ。初めて来ましたがなかなか旨いですね。9時前ですが結構にぎわっていました。


一番大きなメバルはお刺身に、それ以外のメバルはすべて煮つけで食しました。
いや、やっぱりこの時期は海が穏やかな日に釣行したいですね。
ではでは。

2019年2月23日(土)中潮 12:30~20:00(2019年2回目)
場所 明石海峡東側 岩屋沖~須磨沖
船 純栄丸(須磨港発)
タックル
ロッド ダイワ アナリスター瀬戸内インターライン 25号-300
リール シマノ 炎月CT101PG
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー ユニチカシルバースレッド フロロ 12LB 4m
仕掛け ささめ針 にんにく漬けじゃこメバル 鈎 4号 6本鈎 枝間45センチ、ハリス 20センチ
0.6号 幹糸1.2号
錘 六角30号
釣果 メバル 20~28ンチ 8匹

第356回目
Posted at 2019/02/25 00:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2019年02月12日 イイね!

2019年初更新・初釣行

こんばんは。
ご無沙汰しています。今年初めての更新失礼します。
3連休は全国的に寒いですね。11日は神戸も雪がチラホラ舞っていました。
その直前、2月7日(木)は天気予報で暖かそうだというので今年初釣りに行ってきました。
釣り目はメバル、サビキ釣りですよ。お世話になったのは明石市東二見漁港より出船の「近藤丸」です。

船の写真を撮り忘れたのでHPより。23名乗りのきれいな中型船です。船長もおかみさんも愛想が良くて親切なので週末はなかなか予約が取れない人気船です。
この日も平日にもかかわらず満船でしたよ。
6時半の時点で気温は8度とこの時期にしては暖かな朝でしたがちょっと”もや”がかかっていました。


明石駅前唯一のタワーマンションもこのとおり霧に埋もれています。


年末から海水温が下がっておらず魚探にメバルがたくさん映っているけどなかなか喰わないので皆さん厳しいけど頑張って下さいと船長よりアナウンス。
そんな中、開始早々小さなアタリが、追い喰いを狙って巻き上げると10センチ未満のチビメバルがダブルで。即リリースし再投入するもここではそれっきり。
しばらくするとかなり明確なアタリ。追い喰いを狙ってしばらく待った後ゆっくり巻き上げるとかなりの手ごたえ。真鯛かと思ったら大きなウミタナゴ、23と28センチのダブルでした。

今回もハリスは0.5号と細いので抜き上げず一匹ずつタモ入れしキャッチできました。

そうこうしているとポイント付近をこんなデカい起重機船がタグボート2隻を伴って通過しました。
寄神建設の神翔1600です。船名はつり上げ能力1600トンから来ているのですね。

東に向かっていたので関西空港の連絡橋の復旧現場かもしれませんね。

その後11時30過ぎてようやくキャッチサイズのメバル1匹目、その後ダブル一回合わせて結果は5匹でした。


いや、やはり厳しかったですね。ただ久しぶりの釣行、しかも温かく波風とも無かったのでのんびりと楽しめました。獲物のメバルはお刺身、煮付け、ウミタナゴは塩焼きで食しました。
また、天気予報を見て暖かそうな日があればゲリラ釣行しますよ。ではでは。


2019年2月7日(木)中潮 6:30~14:00(2019年1回目)
場所 明石海峡西側 淡路江崎~明石二見沖周辺
船 近藤丸(東二見漁港発)
タックル
ロッド ダイワ アナリスター瀬戸内インターライン 25号-300
リール シマノ 炎月CT101PG
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー ユニチカシルバースレッド フロロ 12LB 4m
仕掛け ささめ針 にんにく漬けじゃこメバル 鈎 4号 6本鈎 枝間45センチ、ハリス 20センチ
0.5号 幹糸1.0号
錘 六角25~30号
釣果 メバル 18~25センチ 5匹 ウミタナゴ23~28センチ 2匹(リリース チビメバル2匹)

第354回目
Posted at 2019/02/12 00:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2018年12月03日 イイね!

和歌山加太 カワハギ釣行

こんばんは。
早いものでもう12月ですね。
明石ではカワハギが不調なので和歌山市の加太港まで遠征に行ってきましたよ。
お世話になったのは乗合船 三邦丸(さんぽうまる)さん。
初めての舟屋さんですが今風のカフェの様なおしゃれな受付事務所です。(写真はHPより)


三邦丸は4隻船があるようですが今回乗船したのは「あかさんぽう」でした。


52人乗りの大きな船ですが当日は51人乗船も乗せていましたのであちこちでオマツリ連発でした。
中乗りさんが何人かいて解いてくれるのはうれしいサービスです。
明石周辺のカワハギは20センチ前後が多いのですがここ加太では30センチ前後の大型も釣れています。同船中最大は31センチだったようですが私は24センチが2枚でした。その1。


その2。このサイズになるとよく引きますね。


この他には15センチから20センチを4匹。合計6匹でした。トップは17匹!


今回は会社の釣り仲間3名での釣行でしたが同行のYさん7匹、Nさんも6匹といい勝負でした。
結果は厳しかったですが今年の明石沖ではエサすら盗られないという状況でしたので結構楽しめました。12月にては暖かかったのが何よりです。

せっかくの和歌山なので帰りに和歌山ラーメンの丸田屋さんに立ち寄りました。写真は「中華そば」700円。和歌山ラーメンは醤油強めの豚骨醤油が多いイメージでしたがここ丸田屋さんのは意外とあっさりでした。


カワハギは何と言っても肝がキモなのでその日の内にはらわたの処理だけはしておこうということで、帰宅後すぐに名前の通り皮をハギハギしました。


肝も結構取れましたよ。やった~。


一番大きい24センチ一匹は刺身にして肝醤油で頂きました。


他は煮付け、一番小さいのはピチットシートで一夜干しにしましたよ。
初めての和歌山加太港遠征でしたがなかなか楽しめました。出船が朝9:30なので家を出るのもゆっくりで良いのが何よりです。
たぶんこれが最後の釣行となると思いますが来年も三邦丸のカワハギ便を利用したいと思います。
ではでは。


2018年12月1日(土)小潮 9:30~16:30(2018年13回目)
場所 和歌山市加太港沖
船 三邦丸 あかさんぽう
タックル
ロッド DAIWA メタリアKAWAHAGI MMH175
リール シマノ 炎月CT101PG
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー ユニチカシルバースレッド フロロ 16LB 5m
仕掛け
シマノ カワハギ仕掛け攻掛 幹糸3号 鈎 攻掛5.5号 3本鈎 ハリス3号 
錘 六角30号 ホロシール貼り付け
集寄 DAIWA 快適カワハギヒラヒラスカート 夜光ケイムラ 極細
エサ アサリ
釣果 カワハギ 15センチ~24センチ 合計6匹

第351回目
Posted at 2018/12/03 01:14:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2018年11月23日 イイね!

11/18 タイラバ釣行

こんばんは。今日も釣りの話を。
11月18日に明石海峡でタイラバしてきました。
今年4回目のタイラバですが1度目と2度目が坊主、3度目も小鯛のみとなかなか厳しい釣行が続いています。
お世話になったのは垂水漁港発のタイラバ船「虎ノ介」さんです。


良いお天気で風もなく比較的暖かかったですよ。


近くをタンカーが通過し引き波で船が大揺れする中、ひたすら巻き巻きしますがまったくアタリがありませんね。


10時半ごろ、明石海峡大橋のすぐ西側あたりで根掛かりの後、竿が曲がりリールを巻く手も重くなりました。だけどまったく引っ張らないのでてっきりゴミでも引っ掛けたのかと思って巻き上げたら何と36センチほどのアコウ(キジハタ)が掛かっていました。おー、なんてラッキー。


ヒットルアーは130グラムの鉛玉にオレンジ色のイカタコカーリー。こいつはアコウを釣った後、根掛かりで殉職しました。


その後11時半ごろに35センチほどの真鯛、続いて51センチの良型真鯛、最後は39センチの真鯛3連発です。


51センチは水深60mあたりで掛けたのですがドラグも効いてなかなか良い引きを堪能できました。


鯛のヒットルアーはこれ、鉛玉100グラムにイカタコカーリーレッド。ネクタイはなんだかんだ試しているのですがヒットするのはいつもこれですね。(爆)


最後はお土産釣りに須磨沖のタチウオポイントへ。私はテンヤで参戦。
ようやくタチウオも数が出るようになった様ですがサイズが小さいみたいですね。
一匹目70センチ、幅は指3本サイズが釣れましたがリリース。
続いて水深80mほどで着底しアタリがあってかけたと思って巻き始めたらすぐにラインブレイク。
たぶんサワラの仕業ですね。残り30分ですがショックリーダーを結びなおすのも面倒だし真鯛とアコウが釣れたので本日は終了ということで一足早く片づけました。
タイラバ3個、テンヤ1個ロストしましたが釣れたのでまあいっか。
今年初めて満足のいくタイラバ釣行でした。

船中14名の釣果です。真鯛33匹、アコウ3匹でしたから善戦ですね。


ここ、虎ノ介では獲物の真鯛やアコウは船長が血抜きの後、神経締めをしてくれます。
普通は死後硬直で魚がカチカチになるのですが神経締めした魚はほぼ死後硬直しないのでくにゃくにゃ曲がりますよ。
真鯛はムニエルと刺身、アコウは煮付けと刺身で食べましたがどちらも絶品でございました。
12月は和歌山の加太へカワハギ釣りに行ってきますよ。
この調子を維持できる様、ガンバリます。
ではでは。

2018年11月18日(日)若潮 6:00~14:40(2018年12回目)
場所 明石海峡周辺
船 虎ノ介(神戸市垂水漁港発)
タックル
ロッド ダイワ 紅牙69MHB-S
リール シマノ 炎月CT101PG
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー ユニチカシルバースレッド フロロ 12LB 5m
仕掛 鯛ラバ 鉛玉100グラム シマノ イカタコカーリーレッド カルティバチェンジアップ交換鈎8/9号
釣果 真鯛35センチ、39センチ、51センチ 各1匹、アコウ36センチ 1匹 計4匹

第349回目
Posted at 2018/11/23 00:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation