• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2018年02月21日 イイね!

メバル釣り 第二弾

こんばんは。
ブログの更新をサボっている間にもう2月も終盤ですね。
くそ寒い中、今年2回目のメバル釣りに行ってきましたよ。
お世話になったのは前回釣行と同じ明石浦発の「丸松乗合船」です。


写真は前回の使いまわしです。スミマセン。

朝5時に家を出る時クルマの外気温計が0℃でした。
くそ寒いですが船は満船の24名です。皆さんスキね~。あんたもスキね~。(by加藤茶)

6時出船後11時前までちびガシラ2匹とド貧果でしたが仕掛けのハリスを1号から0.8号に変えたら何とか4匹釣れました。ささめ針のにんにく漬けじゃこメバル仕掛けです。


太平洋セメントのセメントタンカー「絆永丸(はんえいまる)」全長119.9m、全幅9.45m、総トン数5843トンです。喫水がかなり深いですが近くで見ると大きい船ですね。同社の大型船は東日本大震災以降「絆 きずな」の字が船名に使われているそうですよ。


右舷側に乗っていたのですがお通夜の様に静かな船中で一人だけ毎流しの様に釣っているおじいさんがいたのですが終了間際、たまたま周りの人と祭った仕掛けが私の前に来たので解くのを手伝ったのですがビックリ、名人の仕掛けはハリスがすごく細い。0.2~0.3号くらいかな?
このサイズはあまり売っていないので自作でしょうね。
獲物は毎回ていねいにタモですくっていましたが納得でした。

帰港後はうれしいおでんの炊き出しを頂きました。


この時期はホントうれしいサービスです。ごちそうさまでした。
で、結果はこの通り。


貧果ながらに26センチ、25センチ×2匹、20センチとそれなりのサイズでした。
ちびガシラ15センチはリリースしようと思ってたものが生け簀の中で死んじゃったんで持ち帰りました。ごめんよ~。
もうまもなく花粉の飛散が始まりますが暖かくて風のない日があればもう一度行きたいですね。次回は細ハリス+タモで頑張るぞ。ではでは。


2018年2月18日(日)中潮 5:45~13:30(2018年2回目)
場所 明石海峡西~鹿の瀬周辺
船 丸松乗合船(明石浦港発)
タックル
ロッド ダイワ アナリスター瀬戸内インターライン 25号-300
リール シマノ 炎月CT101PG
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー ユニチカシルバースレッド フロロ 16LB 2m
仕掛け ささめ針 にんにく漬けじゃこメバル 幹糸 1.4号 鈎 4号 6本鈎 枝間45センチ、ハリス0.8号 20センチ

錘 六角30号
釣果 メバル 20~26センチ 4匹、 ガシラ 15センチ 1匹


第321回目
Posted at 2018/02/21 00:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2018年01月22日 イイね!

2018年 初釣行

こんばんは。
久しぶりに週末天気が穏やかそうな予報だったため2018年の初釣りに行ってきました。
お世話になったのは明石浦漁港から出船の「丸松乗合船」のメバルサビキ便です。


今日はニューロッドで挑みますよ。ダイワ アナリスター瀬戸内インターライン25号-300です。



5時45分出船。まだ真っ暗ですがメバルは夜行性なので暗い間に少しでも多く釣っておきたいところです。開始早々船中ファーストヒットでメバルが釣れました。周りもぽつぽつ釣れるんですが連で釣れるほどではないですね。
しばらくして潮の流れが止まったので明石海峡大橋そばへ移動し潮待ちです。
他の船も続々と集まってきました。


周囲は胴突き仕掛けにして冷凍イカナゴを餌にガシラ狙いに切り替えていましたが私はサビキのまま継続。しばらくすると明らかにメバルと違う、頭を振るような強い引き。揚がったのは予想通り真鯛でした。


そんなこんなで1時過ぎに終了。釣果はメバル6匹、真鯛1匹でした。


帰港後に船宿さんからうれしいおでんの炊き出しがありました。


今回の獲物とは別に高知県安田町へのふるさと納税の返礼品でヨコワ(クロマグロの幼魚)が届きました。54センチ、2.1キロでした。これでも生後1年未満の様です。


初めて捌きましたがスゴイ体ですね。引き締まって硬いです。全身筋肉のアスリートの様です。
右側と中央の白身がメバルで左側がヨコワです。


ヨコワ 左右が赤身、真ん中がトロです。トロは見た目は脂がのって美味そうなのですがあまり旨味は感じません。赤身の方がおいしいです。


マグロの赤身でカルパッチョを作ってみました。良い感じです。


ゲストのヨコワのおかげで主役のメバルが脇役になってしまいましたが一番うまかった刺身はと言うと実はメバルです。(爆)
残りのメバルと真鯛は煮付けで食べる予定ですよ。

まだまだ寒い日が続きますが寒のゆるんだ日に再度メバルやタチウオの釣行をしたいですね。
ではでは。

2018年1月20日(土)中潮 5:45~13:00(2018年1回目)
場所 明石海峡西~鹿の瀬周辺
船 丸松乗合船(明石浦港発)
タックル
ロッド ダイワ アナリスター瀬戸内インターライン 25号-300
リール シマノ 炎月CT101PG
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー ユニチカシルバースレッド フロロ 16LB 5m
仕掛け 誠和釣具 鳴門サビキ 幹糸 1.2号 鈎 4号 5本鈎 枝間60センチ、ハリス0.6号 17センチ
錘 六角30号
釣果 メバル 15~24センチ 6匹、 真鯛 24センチ 1匹


第319回目
Posted at 2018/01/22 00:44:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2017年12月22日 イイね!

年末釣行3連戦 結果は?

こんばんは。
皆さま、ご無沙汰しています。しばらく更新をサボている間にすっかり年末ですね。
連日寒い日が続きますが今日はここ最近3回分の釣果報告を。

まずは11月24日(金)のカワハギ釣り。
明石浦発の丸松乗合船で行ってきました。この日はあいにくの西風7m。


いつものポイントは風が直撃で入れないので明石大橋の下を抜けて、風裏に当たる翼港周辺のポイントへ。
ここでも結構な風で繊細なカワハギ釣りはアタリが取り辛く非常に釣りづらいです。


しばらくしていつもの風車下ポイントへ移動するも波風ともきつく厳しい日でした。
で釣果は何とかカワハギ8匹。


いつもなら全部皮を剥がして調理ですが刺身用は普通に3枚おろしにして皮を引く方が薄皮がきれいに取れて良いと聞きましたのでその通りに。うんうん、確かにそうですね、と感心していたら写真を撮り忘れました。


大きい2匹は刺身に、それ以外は煮付けにしましたよ。
カワハギ釣り、今年2回目でしたが荒天とは言え、なかなか10匹を超えないですね。
闘志は十分なんですが未熟ですね。

2017年11月24日(金)小潮 6:00~13:00(2017年13回目)
場所 淡路北西沖
船 丸松乗合船(明石浦港発)
タックル
ロッド VARIVAS LT KAWAHAGI 180-91
リール シマノ 炎月CT101PG
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー ユニチカシルバースレッド フロロ 16LB 5m
仕掛け
シマノ カワハギ仕掛け 幹糸 3号 鈎 吸わせ 7号 3本鈎 ハリス1.7号 6cm
錘 夜光六角30号 ホロシール貼り付け
集魚プレート なし
エサ 冷凍アサリ
釣果 カワハギ 15~22センチ 8匹


お次は須磨港からの岡田釣り船八英丸でタチウオ釣りに行ってきました。
須磨沖がタチウオ釣りのポイントなので須磨港発のタチウオ船は平日でも結構たくさん乗っているのですが直前にもかかわらず岡田釣船さんは空席多数とのことでお願いしました。


船も大きくきれいだししエサの冷凍イワシ10匹付いてるし空いているなんてラッキーと思っていましたがしばらくしてその理由を理解しました。


まったく釣れません。アタリが無いのに同じところを何度も流す「お通夜船」だったのです。
アタリが無いのでイワシが傷まないのですがふやけて交換します。
結局私は一度もアタリがありませんでした。
船中8名でしたがまさかの全員ボウズ。しかも12時ちょうどに沖あがり。
タチウオはそもそも数釣りの魚種なのに船中全員ボウズとはなかなか無いですね。
私も数々の乗合船に乗ってきましたが全員ボウズは初めてです。
船長さん、もうちょっと釣らせてやろうという気持ち出せませんかね?
この日私は初めて乗船したのでたまたまだったかもしれませんが6時集合と言ったのに6時10分過ぎに船長が遅れて到着するするとか無気力な気配はしていました。
もう二度とここの船に乗ることはないでしょう。さようなら。


2017年12月3日(日)大潮 6:30~12:00(2017年14回目)
場所 須磨沖
釣船 岡田釣船 八英丸(須磨漁港発)
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
道糸 YGKスーパージグマン8 2.0号(35lb)
リーダー ラインシステム FC35lb 5m
エサ 冷凍イワシ
タチウオテンヤ 40号
釣果 丸坊主(船中8名全員ボウズ!!) 

最後は先日波風で貧果だったカワハギのリベンジ釣行。
カワハギ釣りは初めての乗船となる名田屋さんです。
ここは一日分のエサ付きで乗船料は6000円と良心的です。


この日は風も波も無くなく釣りやすいのですがとにかく寒い。
手がかじかんでエサのアサリも着けにくいです。
普段ならカワハギにエサを盗られて針が丸裸になっていることもしばしばですがエサが盗られないですね。アタリ自体も少なく乗船時に支給された冷凍アサリ1パックが少し残りました。
普段なら2~3パックは使うんですが...
で、結果は2匹。刺身にするにも量が少ないのでかに鍋のゲストとして投入しました。


今年は気温が低い日が続き水温の低下も例年に比べて早いのでしょうね。明石周辺のカワハギも水温が下がると途端に釣れなくなり乗合のカワハギ便も終わりになります。
リベンジのつもりで挑みましたがGAME OVERです。
腕は未熟ですがカワハギ釣りにどっぷりはまりました。
まさに「カワハギ地獄」 続きはまた来年秋ですね。

何とも渋い三連戦でしたがこれで今年の釣行はすべて終了です。
来年の釣りはスギ・ヒノキ花粉が飛散する前、2月頃にメバルのサビキ釣から始めますよ。
ではでは。

2017年12月10日(日)小潮 6:00~13:00(2017年15回目)
場所 淡路北西沖
船 名田屋 (明石港発)
タックル
ロッド VARIVAS LT KAWAHAGI 180-91
リール シマノ 炎月CT101PG
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー ユニチカシルバースレッド フロロ 16LB 5m
仕掛け
シマノ カワハギ仕掛け 幹糸 3号 鈎 吸わせ 7号 3本鈎 ハリス1.7号 6cm
錘 夜光六角30号 ホロシール貼り付け
集魚プレート なし
エサ 冷凍アサリ
釣果 カワハギ 15~20センチ 2匹

第314回目
Posted at 2017/12/22 00:54:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2017年11月12日 イイね!

明石鯛 鯛ラバ釣行

こんばんは。
最近すっかり釣りブログと化している「レガスィー部長の部屋」ですね。
先日会社の同僚と一緒に明石鯛 鯛ラバ釣行してきましたよ。
写真の様に錘に鈎2本、ゴム製のネクタイからなるいわゆる「鯛ラバ」を定速で巻くことで鯛を釣ります。


今回乗船したのは明石の二見港から出船の鯛ラバ専用船「海豚」さんです。


開始後30分ほど経って朝7時ごろ船中ファーストヒットで小鯛32センチが釣れました。

小さいながら肩が盛り上がったきれいな鯛でした。

その後、10時ごろまでの間、船中激渋の中、20センチ前後の子鯛、いわゆるチャリコが2匹釣れましたが小さいのでリリースです。

朝方は冷え込みましたが日が昇ってからは結構暖かくて釣りやすかったですね。


周りでぽつぽつ釣れ始めましたがその間、私の竿は無反応。午後からはすっかり反応も収まり忍耐の時間が続きました。
さやえんどう型のLNG船が近くを航行していきます。
同行したM野さん、ブログに書いている船のスペックは"MarineTraffic"
で調べています。船名さえ判れば船籍やスペック、現在地などが判ります。船に詳しいわけではないんですよ。

なので今回のLNG船は船名が判別できないのでスペックは判りません。(爆)

その後、船長も頑張って残業をしてくれたのですが結局アタリもないまま15:30頃に終了です。
朝一で釣れたので今日は幸先が良いかと思いましたが結果は小鯛一匹と厳しかったですね。
ムニエル、刺身、アラ炊きで食しましたが小さいながら脂がのって旨い鯛でしたがもう少し大きな鯛を釣りたかったですね。
今年も残り少ないですが天候が良ければあと2戦、ガンバリます。
ではでは。

2017年11月10日(金)小潮 6:00~15:00(2017年12回目)
場所 淡路島北西~明石沖
釣船 海豚1号艇(明石二見港発)
ロッド ダイワ 紅牙69MHB-S
リール シマノ 炎月CT101PG
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー ユニチカシルバースレッド フロロ 12LB 5m
仕掛 鯛ラバ タングステン80グラム シマノ ビビットカーリーレッド
釣果 真鯛32センチ 1匹 (リリース 真鯛20センチ 2匹) 


313回目
Posted at 2017/11/12 23:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2017年11月08日 イイね!

明石海峡 青物のませ釣り

こんばんは。
先週のカワハギから始まった秋の釣り5連戦。2戦目の今回は明石海峡で青物のませ釣りに行ってきましたよ。
船は先週と同じ丸松乗合船の今度は親父さんの船。


のませ釣りとはまず、アミエビを餌に小アジをサビキで釣り、アジを生きたまま鈎に付け大きな魚に丸のみさせるという海の食物連鎖を利用した「わらしべ長者」的な釣りです。
生き餌なのでジギングで厳しいときでも割と安定して釣れる手堅い釣りです。
開始早々、二見漁港周辺でのアジ釣りですがなかなかかみ合わず、ようやく釣れだしたと思ったら根がかりし仕掛けをロスト、あわてて仕掛けを好感しなんとか20匹ほどのアジをゲットしました。
15センチから18センチほどと結構大きかったです。

続いてポイント移動し明石海峡の西側、鹿の瀬を中心にのませ開始。


周りでバタバタと釣れる中、私にはなかなかアタリが無く8時前になってようやく1本49センチほどのハマチが釣れました。重さは1.07キロでした。


周りでは結構な本数釣れている中、置き竿で釣っていたおじさんの仕掛けと度々祭っていましたがお昼前にようやく2本目ゲット。0.93キロでした。


周りではハマチを中心に結構釣れており竿頭の人は10匹ぐらい釣っていました。
今日は開始時からなんだかかみ合わず時合の最中は仕掛けが祭るという事で釣れはしましたが不完全燃焼でした。エサのアジが勝手に泳いで食べられて成り立つ釣りなのでアジ任せの成り行き的な感じがしますがなぜかうまい人とそうでない人の差が出るんですよね。そうかと思うと初めての人が爆釣したりと不思議なものです。
家に帰ってハマチをさばくと胃から出てきたベイトは10センチほどのイカとベビーアジでした。


さて、獲物は1匹は今回ハマチしゃぶ用に、もう一匹は塩焼きと照り焼き、アラはアラ炊きにしましたよ。脂の載りはイマイチでしたがさっぱりと頂けました。


ハマチしゃぶ用の残りの一部は翌日、カルパッチョにしてみました。


その翌日は漬けにして「漬け茶漬け」で食べました。写真が無くてすみません。

今回は周りの釣れ方からするとブリ、メジロは少なかったですがハマチなら5、6匹は釣ってないといけない状況でしたが家族で食べるには2匹でも十分で3日かけて平らげました。

次回第3戦は鯛ラバで明石の鯛を狙いますよ。この時期の真鯛は紅葉鯛と呼ばれ一年で一番脂が乗って旨いのです。夏に大鯛を釣ったので今回はおいしい40センチ前後を何枚か釣りたいですね。
ではでは。


2017年11月5日(日)大潮 5:40~13:00(2017年11回目)
場所 淡路島北西海域(鹿の瀬)~明石沖
釣船 丸松乗合船(明石浦漁港発)
ロッド オリムピック プロトンEX GSOPEC-622-3
リール シマノ オシアカルカッタ300HG
道糸 YGKスーパージグマン8 2.0号(35lb)
リーダー ラインシステム FC35lb 5m
エサ 活小アジ
胴突き仕掛け(のませ釣り) 鈎 伊勢尼12号 ハリス8号 1m 一本鈎
錘 六角 60号
釣果 ハマチ 49センチ、47センチ 各一匹 


第312回目
Posted at 2017/11/08 00:07:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | つり | 趣味

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation