• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2019年03月25日 イイね!

クルーズ船 Quantum of the Seas 寄港

こんばんは。
昨日神戸港にクルーズ船「Quantum of the Seas」号が寄港しましたので出港の様子を見てきましたよ。


Quantum of the Seas
総トン数 168,666トン、全長 347.10m、全幅 41m、喫水 8.82m
旅客定員4,180人、乗組員1,500人

流石にデカすぎて近くだと全体が写せないので遠方から徐々に近寄る作戦です。手前の波止に見物人が写っていますが100名くらいいましたよ。のちに私も移動しその波止から撮影しました。


神戸大橋と。小さそうですが桁と海面が49.2mもあります。が船がデカいので下はくぐれません。












ロイヤルカリビアン名物の「North Star」展望ゴンドラです。


16:00過ぎに長い汽笛の後に離岸開始。SEASの字の上にある赤い左舷灯が点きました。


スラスターを使い静かに離岸します。


船尾側のスクリューはアジポッドと呼ばれる全方向回転式のスクリューが二基搭載されていますよ。全方向回転式のためスクリューはモーター駆動です。つまりディーゼルエンジンで発電しモーターを駆動するディーゼルエレクトリック式ですね。ノートE-POWERと同じです。
このサイズでしかも神戸港の湾奥にも関わらず自力で離岸しました。


真正面になりました。 タグボートも控えていましたが出番はありませんでした。


側方確認のデッキ上に船員さんが小さく見えますね。








船がデカすぎてお客さんが米粒の様に見えます。巨大なホテルが海上を進むイメージですね。






屋上に見えるのはピンクの熊でしょうか?






巡視船「せっつ」後ろのシャッター部にヘリコプターを格納できます。総トン数3,200トン、全長 105.4 m、最大幅 14.6 m、吃水 4.75 mと決して小さくない船ですが


一緒に写るとせっつがずいぶん小さく見えますね。


次の寄港地は横浜だそうですがこんなデカい船に一度は乗ってみたいですね。 ではでは。

撮影機材
Nikon D7100
AF-S 18-105mm 3.5-5.6、AF-P 70-300mm 4.5-6.3
第359回目
Posted at 2019/03/25 23:56:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | 趣味
2018年05月28日 イイね!

護衛艦「かが」入港

こんばんは。
5月20日(日)大阪天保山にヘリコプター搭載護衛艦「かが」が寄港し一般公開されるとのことで行ってきました。
午前中は関西空港へ行ってきたので現場到着が13:30頃でしたがご覧の様にすごい人でした。


午前中のピーク時には4時間待ちで最寄りの地下鉄大阪港駅まで人の列が出来てたようです。
この日一日で2万人が乗艦したようです。






巨大なエレベーターです。


乗艦口です。まるでかが神社の初もうで状態です。1時間半ほど並んでようやく乗艦出来ました。


艦内は大型のカーフェリーの様な雰囲気です。


艦橋の後側にも窓があり艦載機の発着が良く見えるようになっています。






「かが」の旗です。WHITE BASEと書いていますね。


SH60J対潜ヘリコプターです。唯一の艦載機です。












20mm機関砲です。


P-25J艦上救難作業車です。着艦に失敗した機体から搭乗員を救助するための車両です。


遊覧船サンタマリア号です。


前部エレベーターです。右舷後方のものよりさらに大きいです。


艦橋前側です。


公開時間終了の16:00になると徐々に人が減り、ようやく飛行甲板の広さが判るようになってきました。




艦橋の前には近SAMシステムと呼ばれる艦対空ミサイルが装備されています。


退艦時には自衛官の皆さんが敬礼で見送ってくださいました。ほとんどが自分より若い乗組員でしたが皆さん礼儀正しく親切でしたので感動で胸が熱くなりました。






87式偵察警戒車も警備に駆け付けていたようです。ご苦労様でした。普通に公道を走行して帰りましたよ。道ですれ違うと驚くでしょうね。


旭日旗がはためきます。


あっという間にみんな退散して艦全体が良く見えるようになりました。


いやー、艦載機が対潜ヘリだけというのが寂しいところですが素晴らしい艦でしたね。
そのうえ自衛官の皆さんも親切、丁寧にご対応頂き、本当にありがとうございました。
くれぐれもお気をつけて訓練に励んで下さい。実戦で使われることが無いことを祈っています。
ではでは。

ヘリコプター搭載型護衛艦「かが」 いずも型護衛艦2番艦
全長248m 最大幅38m 基準排水量 19,500トン 満載排水量26,000トン
ガスタービン×4基 計112,000馬力 最大速力30ノット

撮影機材
D7100
AF-S DX Nikkor 16-105mm 3.5-5.6G ED VR

第335回目
Posted at 2018/05/28 00:37:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 船舶 | 趣味
2018年04月24日 イイね!

クルーズ船寄港

こんばんは。
22日の日曜日にクルーズ船が神戸の中突堤に寄港しましたので見てきましたよ。
「COSTA NEO ROMANTICA」号はイタリア船籍、総トン数56,769トン、全長220m、全幅31m、1993年就航だそうですよ。


5万トンクラスがここ中突堤に入港できるサイズとしては最大級になります。


運行会社のコスタクルーズはマス(カジュアル)クラスに相当します。


みなと巡りのロイヤルプリンセス号です。総トン数414トンですが小さく見えますね。




ファンネル(煙突)マークは黄色地にコスタのCです。


救命ボートも外洋用でデカいですね。


神戸らしい背景でパチリ。


就航が1993年と古いせいかイタリアの船のわりにあまりカッコよく無いですね。(爆)


ここで奇蹟的なショット。船のブリッジの傾斜と背景のメリケンパークオリエンタルホテルの傾斜が一致し両者が一体化して見えますね。


神戸-高松間を結ぶジャンボフェリーに似ているような気も...こんな船です。


この日はポートタワーそばのベストポジションに静岡県立焼津水産高校の漁業実習船「やいづ」が停泊していました。


総トン数559トン、全長66.24m、全幅9.7m 2009年就航の立派な船ですね。


学生さんは上陸中の様で付近には見当たりませんでした。




ほかにもオーシャンプリンス号 総トン数170トンも停泊していましたよ。


川崎重工の神戸工場のクレーンです。


辺りが暗くなり始めたころ、レストラン船のシンフォニー号が戻ってきました。


ネオロマンティカ号との2ショットです。


すっかり暗くなると船の灯りがきれいですね。




今回の乗客は中突堤だったので神戸の街の様子を眺められてラッキーでしたね。最近はやりの10万トンクラスのクルーズ船はこちらには入れないのでちょっとはずれのポートターミナルに停泊しますが背景が倉庫などであまり美しくありませんよ。
また週末のタイミングでクルーズ船が寄港する様ならまた見に行きたいと思います。
ではでは。

第327回目
Posted at 2018/04/24 00:46:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 船舶 | 日記
2018年03月20日 イイね!

フェリーふくおかⅡ 明石海峡で航行不能

こんばんは。
今日は海の事故のお話。
名門大洋フェリーの「フェリーふくおかⅡ」全長167.0m、総トン数9731トンが明石海峡でブイにからみ昨日18日夜から航行不能になったが19日18時頃、出港から約一日経過して無事自力帰港できた模様。


「18日午後7時半すぎ、兵庫県明石市の沖約6キロの明石海峡付近で、大阪南港から新門司港(北九州市)に向かっていた「フェリーふくおか2」(9774トン)が、灯浮標(ブイ)に接触した。乗員乗客計508人にけがはなかった。フェリーは損傷状況を確かめるため、19日も停泊した状態が続いていたが、同日午後3時前、自力走行で大阪南港に向け出発。約3時間後に到着し、体調不良などを訴える人はいなかったという。」 神戸新聞NEXTより


船の前に別のブイが写っていますが明石海峡周辺には大小合わせて多数のブイが設置されていますよ。
各メディアの報道によるとそもそもはフェリーふくおかⅡの船内で急病人が発生し患者を巡視船に移乗する為、明石海峡付近で停泊した。ところが強風にあおられて船体が流されブイの流れ止めの鎖にスクリューが絡みついて航行不能に。投錨はしていなかった模様。

現場周辺はいつも釣りの乗合船でうろうろしているあたりですが18日は大潮で潮の流れもかなり早かった事と思います。現場の海域での潮流は時速10kmを超える時もありますから。あんなに大きな船でも停泊時は流されるままで非常に不安定になりますが風と潮流がきついときに投錨せずに停泊するのは無謀でしたね。
同乗していた人は災難でしたが乗船料全額返金と一人一人にお見舞い金が出るということになったようです。
それにしても負傷者が出なかったことは不幸中の幸いでしたね。
あの辺は意外と浅いところもあるし他の船舶も多数航行していますので最悪の場合、衝突や座礁といった事態も起こりえましたから。
これを機に明石海峡付近を航行する船長さん、今一度ご注意を。
ではでは。

第325回目
Posted at 2018/03/20 01:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 船舶 | 日記
2017年03月23日 イイね!

クイーンエリザベス寄港

こんばんは。
花粉が飛びまくる今日この頃、如何お過ごしでしょうか?
20日にクイーンエリザベスが神戸港に寄港しているとのことで見てきました。
いつもは岸から見るのですが10万トンクラスの船は近くからだとデカすぎて全景が撮れませんので今回は海上からアプローチです。
乗船したのは神戸港めぐりの遊覧船「ファンタジー」号です。
先日のブラタモリでタモさんと近江さんが神戸の街を眺めてたその船です。


定員:300名、総トン数:152トン、全長:32m、幅:7m、深さ:2.9m、馬力1,100PS、航海速力:14.3ノット

いつもは神戸大橋をくぐったあたりで引き返すのですが大型船が寄港しているときはちょっと遠回りしてかなり寄ってくれますよ。

クイーンエリザベス号はちょくちょく神戸へ寄港しているのですがなかなかタイミングが合いませんでした。今回は珍しく休日の日中ということでようやく目にすることが出来ました。
クルーズ船のクラス分けで最上級のラグジュアリークラスの船ですよ。おおよそ一泊400~1000ドルというのがこのクラスになりますよ。ちなみに日本の飛鳥Ⅱもこのクラスですね。
まずは後ろからアプローチです。船名が書いてあるすぐ上は2層のダイニングになっているようですね。

船籍は英国ではなく英領バミューダなんですね。船尾の旗がそのバミューダの旗です。

船体が濃紺と白に塗り分けられているので船体が引き締まって見えますね。
金持ちオーラが半端無く、見るからに高そうな船という感じがします。








船首部のアップです。「CUNARD」とは運航会社の名前です。


船中央部です。

いつかこの船にふさわしい「ラグジュアリー」な人間になって優雅に船旅などしてみたいもんですね。
ではでは。

クイーンエリザベス
旅客定員:2,092名、総トン数:90,400トン、全長:294m、幅:32.3m、喫水:8m、馬力86,200PS、航海速力:23.7ノット、船籍:バミューダ



第297回目

「がまだすばい、熊本」 熊本県産品を買おう
「がんばろう、大分」 大分県産品を買おう
両キャンペーン 勝手に開催中
Posted at 2017/03/23 00:45:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 船舶 | 日記

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation