• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2022年06月14日 イイね!

五色塚古墳訪問

五色塚古墳訪問こんばんは。
先日五色塚古墳へ行ってきましたよ。
JRからも見えるし教科書でもお馴染みですが実は初めての訪問です。五色塚古墳は兵庫県で最大の前方後円墳で四世紀後半から五世紀前半に造築され地域を治めていた豪族の墓だと言われています。
1965年から1974年にかけて発掘、復元が行われました。普通の古墳は木や草が生い茂り山の様になっている事でどの様な形状、構造なのか分かりにくいですがここは一目瞭然です。


写真左側が方墳部右側が円墳部です。











方墳部南西端





方墳部は黒い石





円墳部は白い石を葺いています。


葺石の目地はモルタルで固められています。復元当初は土盛の上に石を置いただけだった様ですが風雨で崩壊したそうです。


大きな円筒埴輪が2200本!並んでいます。


方墳部南西端より望む明石海峡大橋


方墳部南西端から円墳部を望む





円墳部は方墳部よりだいぶ高いです。


円墳部上面は直径30mもありヘリポートの様です。


円墳部上面にも円筒埴輪が並んでいます。


展望台の様に見晴らしが良いですよ。
明石海峡大橋が良く見えます。古代と現代の最先端技術の建築物ですね。


最後はチョイ撮り鉄を。
新快速225系


普通207系


山陽特急5000系


古墳の南側、海までの狭いところを山陽電車とJRの電車線と列車線、2号線が並んで走っています。
昔は2号線のところが海岸線だった様なので古墳は海岸線ギリギリに造営されてたんですね。
明石海峡を行く渡来人の船に巨大な古墳を見せる事で古代日本の技術を誇示したのでしょうか。いまでも頂部からの眺めが良いので造営当時はスゴい高層建築だったと思います。
デカい古墳ですが周囲の草もキチンと刈られて手入れが行き届いています。静かでのんびりした良い場所でした。 ではでは。

第433回目
Posted at 2022/06/15 00:15:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
5678910 11
1213 1415161718
1920 2122232425
2627 2829 30  

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation