• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2010年06月30日 イイね!

ニッポン惜敗

ニッポン惜敗こんばんは。今日はワールドカップサッカー日本代表パラグアイ戦、惜敗の話。
いやー残念でしたね。延長含め2時間の息詰まる展開だったので思わず見ているこちらまで力が入ってしまいました。一時は、もしかしていけるのでは?と夢を見せてくれました。
スポーツなので結果は求められるのでしょうがそれ以上にいろいろと考えさせられた試合でした。
大会前の4連敗から戦略の大転換、個々の技能より組織として戦い、結果を残したことは大いに学ぶべきところですね。
第二次大戦の敗戦から組織としての会社運営で欧米に追いつけ追い越せとして繁栄してきたのに、ここに来て欧米流のトップダウンを良しとして方針転換したとたん日本企業が勢いをなくしている状況とダブって見えました。
狩猟民族の子孫である欧米人はハンターとしての個人の能力が求められるのでしょうが農耕民であるわれわれ日本人は和をもって尊しとする文化のはず。
日本代表も欧米のスーパースターに比べると地味ではありますが一人でかなわないなら二人、三人で立ち向かうというのは元来日本人が得意としたことですよね。
この辺が今までの日本代表と異なり、チームワーク、謙虚さを感じるところから、われわれの心に響いたのではないでしょうか?
昨今の自信をなくした日本に改めて日本人の戦い方を示したニッポンイレブン。どうもありがとう。
目標のベスト4には届きませんでしたが選手の皆さん、堂々と胸を張って帰って来て下さい。


といっても開幕前の私の予想は3連敗で予選敗退でした。掌返しでごめんよ~。 ではでは。

第124回目
Posted at 2010/07/01 01:23:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | スポーツ
2010年06月24日 イイね!

シュークリーム2

シュークリーム2こんばんは。今日もシュークリームの話。おいおいまたかよ、最近クルマネタが無いなと言う声が聞こえそうな中、強行。
昨日「Chez Recamier」シェ レカミエのシュークリームの窯だしパイシューが売り切れだった事をお話しましたが今日嫁がリベンジで買ってきているではありませんか!!
食べたいときが食べ時、一期一会とばかりに早速食しました。
「特選」と食べ比べると生地がだいぶ硬いですね。パイシューと言うだけあってフォークでつつくとザクザクという感触です。最近パイシューばかり食べていたので硬さに慣れていたようですが改めて食べると結構硬いですね、良い意味で。
中のクリームはカスタードクリームですがこちらも甘さ控えめです。
うんうん、今日もおいしかったです。(^^♪

おいおい、いくらなんでも甘いもの食べすぎではないかと心配なお年頃(爆)のレガスィー部長
最近週2でランニングをしているのですが今週は距離延長が必要かも。

そのせいかどうか?体重はほとんど変化ないですね。
走って減量した分食べるのか?食べたから走るのか?う~む。
「鶏と卵」の話みたいになってきましたが多分食べたいから走っているのでしょうね。 ではでは。

第123回目
Posted at 2010/06/24 23:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイーツ | グルメ/料理
2010年06月23日 イイね!

シュークリーム

シュークリームこんばんは。今日はスイーツの話。皆さんはシュークリームはお好きですか?
今でこそスィーツはいろいろありますが昔はシュークリーム、エクレア、プリンはお土産スイーツの定番でよく食べていました。
写真は「Chez Recamier」シェ レカミエのシュークリームです。このお店は山崎製パンがやっているお店で全国チェーンの様です。
お店の特徴はなんと言ってもコストパフォーマンス、値段の割りに結構いけます。さすが山崎パンの経営ですね。
何種類かのシュークリームがありいつもは「窯出しパイシュー」を食すのですが売り切れだったので「特選生シュー」 にしました。写真の通り生クリームとカスタードクリームの両方が特盛状態です。
生地は底はパイ風の固め、ふたは一般のシュークリームのような柔らかめでした。
甘さ控えめなのでぺろっといけます。これで200円くらいでしたから満足度高いですね。
ところでシュークリームは和製英語ですよ。正しくはフランス語で「chou à la crème」(シュ・ア・ラ・クレム)シュはキャベツのことだそうです。なーるほど。 ではでは。


第122回目
Posted at 2010/06/24 00:36:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | スイーツ | グルメ/料理
2010年06月17日 イイね!

オイルサーディン

オイルサーディンこんばんは。今日はグルメネタ、キングオスカーのオイルサーディンの話。
スーパーで買い物をしている際にふと目に留まった懐かしいパッケージ「キングオスカーのオイルサーディン」いわしの油漬け、つい買ってしまいました。
幼少の頃、父がウイスキーの肴にしばしば食べていましたので常にわが家にはストックがありました。
石油ストーブの上に缶をおいて部屋中オイルサーディンの匂いを漂わせ「お母さんには内緒だぞ」と言われながら一緒に食べた事を思い出しました。

昔のパッケージは油紙の中に巻き取り式の缶切りが入っており、ぜんまいを巻く要領でふたを開けたのですが、現在はビニールのパッケージにパッカン式の缶に変更されています。
昔の缶の方が開くのに時間はかかるのですが何か儀式のようで好きでした。
パッカンは便利だけど味気ないですよね。
コンビーフの缶も同様の巻き取り式の開缶法でしたね。今でもそうなのかな?
なんでも効率優先の世の中だけど「旧き良きモノ」は確かにありますね。
ただしパッケージは変りましたが味はなんら変っていませんでしたので安心しました。
ちょっと醤油をたらして加熱するとさらにおいしくなりますよ。
私にとってキングオスカーのオイルサーディンは永遠に「大人の味」です。是非一度ご賞味を。
ではでは。

第121回目
Posted at 2010/06/18 00:55:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2010年06月15日 イイね!

ヤンキーは文化?

ヤンキーは文化?こんばんは。「はやぶさ」に続いてニッポンイレブンやってくれました。
オランダ、デンマークも勢いでやっちゃってください。

で本日はネットで見つけた気になる記事から。
CRACKED.COMというサイトに6月7日掲載されたのは「狂っているとしか思えない日本の6つのサブカルチャー」というタイトルの記事。この記事では日本でよく見られる以下6つの文化について「理解できない」と触れられているそうな。

1.デコトラ
 独特のヒカリモノ、ステンの板で装飾板等作りますよね。
 タイあたりにクルマを装飾する文化がありますよね。
2.ガングロギャル
 カワイイ子はガングロメイクまずやっていないですね。
3.ロリータファッション
 う~ん、似合っていれば良いけどキツイ娘もいますね。
4.ホスト
 そういえば欧米にはなさそうですがアジア系ではありそう。
5.ヴィジュアル系
 これば意外、カルチャークラブやデッド・オア・アライブ(歳がバレル)などの影響じゃなかったの?
 古くはKISSなんかもそうなのでは?
6.ヤンキー
 写真の通りのスタイルが今でも主流ですが私が中学生の頃から流行が変っていないですね。
 ある意味日本の「伝統芸」なのかな。そういえばクルマもセダンのシャコタン、車種は変われど
 スタイルは同じですね。プラモでケンメリスカイラインのラメ塗装「ハの字シャコタン」製作しました。
 多分中学生の頃(爆)あのヤンキー独特のファッションはヤンキー系雑誌の影響なのでしょうか?
 ファッションリーダー的な「カリスマヤンキー」とかいるのかなあ。

どれも普通に日常に同化していますが言われてみると確かに変ですね。
大阪には豹ガラのオバちゃんがたくさんいます。
東京には絶対いないだろうなあ。 
あなたの近所にも当たり前だと思っていたら「天然記念物」だった!はありませんか? ではでは。

第120回目
Posted at 2010/06/15 23:37:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

  12345
6789 10 1112
13 14 1516 171819
202122 23 242526
272829 30   

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation