• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2014年12月24日 イイね!

アサッテ君 連載終了

アサッテ君 連載終了こんばんは。
今日は長寿4コママンガ連載終了のお話。
毎日新聞朝刊に連載されている「アサッテ君」東海林さだお作が今月末で連載を終了するそうです。
連載開始は1974年6月16日との事、終了となる12月31日でなんと計13,749回。40年半!!ですね。 全国紙の連載漫画では最長記録だそうです。
くだらない「ダジャレネタ」が多いのですが私は結構好きで毎朝楽しみにしていましたので残念です。
数日前は世間で壁ドンが流行っているからと言ってカバが壁をドンとおして「カバドン」。これは流行らないだろうな~。というのがありました。(爆?)
私のくだらないブログでさえも毎日更新はなかなか厳しいものがありますがそれでも今回でやっと163回です。なんでも毎日続けるというのはすごい事だと思います。
東海林さだおさん、長い間連載お疲れ様でした。そして、どうもありがとうございました。
年明けは毎朝、ちょっと寂しくなりますね。
ではでは。

第163回目
Posted at 2014/12/24 00:29:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2014年12月18日 イイね!

お好み焼き 「がんぼ」

お好み焼き 「がんぼ」こんばんは。毎日寒いですね。風邪などひいていませんか?
そこで今日はあたたかい話題、先般訪問したお好み焼き屋さん「がんぼ」のお話。
そのお店は神戸市須磨区にあるのですが神戸市の須磨区と長田区といえばお好み焼きの激戦地。
すじ肉とこんにゃくを甘辛く炊いた「ぼっかけ」の発祥地ですが、ここ「がんぼ」は関西では珍しい広島式お好み焼き(大将が広島風と呼ぶのを嫌うので広島式としました)のお店なのです。そのため、広島出身者のお客さんも多いそうですよ。
お店はオタフクソースの公認店でポスター等も貼ってあり雰囲気も充分です。

広島出身の大将曰く食材を広島から取り寄せているので「広島”風”と言われたら聞こえないふりをして焼いたらへん」そうです。そんなこだわりと一枚一枚丁寧に焼いていることもあって、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
常連になると「マイこて」をキープしてくれるそうです。
ぜひ一度お立ち寄りを。 

それにしても関西の人は粉もん、炭水化物が大好きですね。
ある日のうちの会社の昼食はなんとこれ。

ラーメン定食の小鉢がたこ焼き!!
ご飯、ラーメン、たこ焼きぜんぶ炭水化物やんか~い。
ほんとに栄養士さんがメニューを考えてくれてるのか心配になります。(爆)
ではでは。


第162回
Posted at 2014/12/19 00:15:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2014年12月14日 イイね!

トヨタ2000GT

トヨタ2000GTこんばんは。
今日もクルマのお話。近所の兵庫トヨタのオープニングイベントに「トヨタ2000GT」が展示されるとのことで行ってきました。
私はこのトヨタ2000GTが日本車の中でもっとも美しくカッコいいと思っているのですが、うんうん改めてその思いを強くしました。

今見るとずいぶん小さな車ですがホントに美しいクルマです。新車は全く見ずに見入ってしまいました。(爆)後ろも、う~ん、セクスィ~。

1967~1970年にかけて337台のみが製造販売されたのですがその当時のクラウンはこんなのです。

うん、これはこれで今見るとそれなりにカッコいいですがやはり同じ時代のクルマとはとても思えません。ちなみにこのオープニングイベントにはパステルピンクとパステルグリーンとパステルブルーの現行クラウンも展示していました。
2000GTの発売からまもなく50年が経ちますが未だにこのクルマを超える美しい日本車は出ていないし今後も出てこないような気がします。そうそう、この2000GTは「007は二度死ぬ」にボンドカーとして登場しているのです。ちなみにボンドガールは浜美枝さんと若林映子さん。どちらもきれいですね。当時は。(爆)
また、当時のスピードトライアルに挑戦し13項目で世界記録を塗り替えています。才色兼備ですな。今の日本車で世界一を意識したクルマはそう無いと思いますが当時2000GTは自動車先進国であった欧米諸国に対してひとあわ吹かせたのは間違いありません。
ではでは。

第161回目
Posted at 2014/12/15 00:34:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年12月04日 イイね!

WRX STI 試乗記

WRX STI 試乗記こんばんは。今日は久しぶりのクルマネタ。
先日、新型WRX STIの試乗に行ってきました。
もちろん6MTです。
旧型からのキャリーオーバーのEJ20エンジンは低速でもよく粘り8000rpmまで回るエンジンとは思えないフレキシビリティ。ステアリングもダイレクトではあるものの過敏ではなく街乗りも特に苦にならない。乗り心地も同様。が、しか~し。シフトフィールが頂けません。カタログには「小気味よい節度感と吸い込まれるように滑らかな操作感にこだわった」とあるのですが典型的な「フニャフニャシフト」。
柔らかいので滑らかといえば言えなくもないですが節度感がまるでありません。ストロークも長いっ。旧型のGRBの方がシフトフィールは良かった気がしますが気のせいかなあ。
おまけにクラッチも軽すぎ。高性能車は重くあるべきとは思いませんがステアリングとブレーキの踏力はそれなりに重い部類なので右手右足は「重い」、左手左足は「軽い」なので運転しているとなんともチグハグ。シフトフィールをきちんと評価してるのかなあ。自分なら絶対NGレベルだけどなあ。
ちなみにBRZはシフトもクラッチももっと軽いそうなのでトヨタ基準になっているのかもしれません。
同社のMT車は代々「フニャフニャシフト」でしたから(爆)
中津スバルの代田社長も言っていましたがスバルは6MTよりも5MTの方がシフトフィールが良いですね。試乗後に自分のBHに乗りましたが確かにシフトフィールはこっちのほうがよっぽど節度感がありGoodです。
STIはシフトとクラッチ以外はよく出来ているので残念でした。
その後に試乗したフォレスターXTのリニアトロニックの方が好印象でした。
ということはWRXはSTIよりもリニアトロニックのS4の方が良いかもしれませんね。
スバルよ、アイサイトも良いけど、もっと本気でMTを造ってくれよ。MT設定自体が無い上、たまに出たMTのフィールが悪い様ではみんなマツダに乗り換えちゃうよ。
ではでは。

第160回
Posted at 2014/12/05 00:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123 456
78910111213
14151617 181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation