• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2016年04月25日 イイね!

東九州道 全線開通

こんばんは。
4月24日に東九州自動車道北九州市-宮崎市間(約320キロ)で最後まで残っていた福岡県内の椎田南インターチェンジ(IC)-豊前IC間(7.2キロ)が約1年遅れで開通しました。
みかん畑のおじさんがごねた挙句昨年夏に行政代執行で土地の強制収用が行われた例の区間です。
開通式典は時節を考慮し中止されたようですが九州の西側の九州道の熊本区間が通行止めになっていることから鹿児島行きの迂回路が出来たことは朗報だと思います。
私も帰省時には通る道なので「やっとできた」という感じです。
皆さん、余震が収まったら、九州へ観光に訪れて下さいね。 ではでは。


第276回目

「がまだすばい、熊本」 熊本県産品を買おう
「がんばろう、大分」 大分県産品を買おう
両キャンペーン 勝手に開催中
Posted at 2016/04/25 00:49:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2016年04月21日 イイね!

熊本へ 支援続々

こんばんは。
今日も熊本地震関連の話題です。
海から空から支援が始まったようですね。

まずはこちら「いずも」
海上自衛隊最大の艦艇であるヘリコプター搭載護衛艦「いずも」(1万9500トン)が、熊本地震の被災地支援にあたる陸上自衛隊輸送のため19日夕、北海道・小樽港から熊本に向けて出発した。
北部方面隊の約160人とトラックなど40両が乗船し現地で給水や給食、多目的支援を行う予定。
(産経新聞より)

現代の艦船は防衛のための鋼板が薄いので重量は軽いですが全長248mは大和263mとそれほど変わらないほどの巨大な船です。飛行甲板があるのでヘリやオスプレイの中継基地にも使えますね。

つづいては「はくおう」
陸上自衛隊員らを乗せた民間フェリー「はくおう」(1万7345トン)が20日、熊本地震の被災地支援のため、神戸港から八代港(熊本県八代市)に向け出港した。
北海道から到着した第2師団の約270人が乗り込み、トラックなどの車両約80台も次々と積み込まれた。(毎日新聞より)

はくおうは新日本海フェリーでかつて初代「すずらん」として運行されていたフェリーですが航海速力29.4ノットと快速が特徴です。現在はナッチャンWorldとともに防衛庁が有事の際に借り上げる事が出来る船として2025年末までの輸送使用契約が締結されていますがまさに今回が有事ですね。

お次は空から「オスプレイ」
熊本地震の被災者支援のため米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイが18日、熊本県内で救援物資約20トンを輸送した。
米軍普天間飛行場(沖縄県)配備の4機が17日に岩国基地(山口県)に着陸し、うち2機が18日に熊本空港に向かい、水やパン、レトルト食品、簡易トイレなどを積み、熊本県南阿蘇村の白水運動公園に着陸した。(毎日新聞より)

政府のPRだと批判的なマスコミもありますが私は「批判する事」よりもまず「行動する事」が尊いと考えます。被災者にとってはPRでも偽善でも支援してくれるのならそちらの方が良いのは言わずもがなですね。

最後はこの人「高須院長」
熊本地震を受けて、被災者支援に乗り出すことを表明していた美容整形外科「高須クリニック」の高須克弥院長(71)は20日、「高須ヘリ」と呼ぶヘリコプターを使った現地での支援物資輸送の様子を、自身のブログやツイッターで発信した。(日刊スポーツ)
高須氏は「僕はみなさんから募金を募りません。私財をばらまくだけです」との言葉通り、多くの物資を購入。また本日中に運びきれなかった品物は、陸上自衛隊の災害救援チームに引き継がれる予定で、その作業もすでに完了した。(デイリースポーツ)

いろいろ言う人がいますが高須院長は東日本大震災の際にも私財を投じて支援していましたし仮にお金を持っていてもなかなかあそこまでできませんね。
院長、男前すぎて素直に尊敬します。そう、まさに「YES、高須クリニック」
院長は当初九州でヘリをチャーターするつもりだったがほとんどマスコミにおさえられていたので東京から航送したそうな。
マスコミは避難所で物が届かないと批判的な中継ばかりしていますが彼らが使っている車両やヘリで物資を運搬するぐらいの男気のある会社は無いものかと思いますね。
先日は某大阪のテレビ局の車両がガソリンスタンドの給油待ちの際に割り込んだり何様のつもりでしょうね。救援や復興の邪魔になってんのが判らないかな。

私も微力ですが支援していきますよ。ではでは


第275回目

「がまだすばい、熊本」 熊本県産品を買おう
「がんばろう、大分」 大分県産品を買おう
両キャンペーン 勝手に開催中
Posted at 2016/04/21 01:35:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月20日 イイね!

がまだすばい 熊本

こんばんは。
熊本の震災の影響が徐々に明らかになってきていますが想像を超える被害に言葉もありません。
改めまして被害に遭われた方へお見舞い申し上げます。
そんな中、熊本市電が本日19日始発より一部区間を除いて運転再開したそうです。
市電は熊本市民にとっては動いていてあたりまえの「市民の脚」なのですが今回の震災により運休を余儀なくされていました。
神戸の震災の際もそうでしたがこういう非常時にはあたりまえの事があたりまえで無くなっていることにみんな大きなショックを受けてしまいます。
徐々にではありますが「あたりまえの生活」を取り戻すための歩みが始まったことは熊本の人々にとって大きな励みになると思います。
昨年8月と10月に熊本を訪問しましたがその際の市電と熊本城の写真です。

市電


熊本城


被災した皆さんが一日もはやく元の「あたりまえの生活」を取り戻すことを祈念して止みません。
ブログタイトルの「がまだすばい」は熊本弁でがんばろうの意味です。

「Buy 熊本、応援するばい!」熊本県産品を買おうキャンペーンを勝手に始めました。
賛同される方はブログの最下部に一行コピペして頂けたら幸いです。 ではでは

第274回目


「Buy 熊本、応援するばい!」 熊本県産品を買おうキャンペーン開催中
Posted at 2016/04/20 00:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年04月16日 イイね!

熊本地震

こんばんは
14日に発生した熊本地方を震源とする地震でお亡くなりになられたり被災した方々へお悔やみ、お見舞い申し上げます。
まだ余震が続いている様なのでくれぐれも身の安全を最優先に行動してくださいね。

今回の地震は活断層が動いたことが原因の直下型の様ですが震源地が活断層の交差部で非常に複雑な地下構造を持ち日本の活断層の中で近い将来大地震が発生する確率が高いエリアとして地震学者の間で指摘されていた様ですね。
日本史、世界史の授業ももちろん大事なのですが自分の住んでいる土地の歴史を知る「郷土史」はそれ以上に重要な気がします。地質や地形がどうなっていてかつてどのような自然災害が発生したのか、今後どのような自然災害が発生しやすいのかを知ることは防災の第一歩であり東日本大震災での釜石市の小中学生の避難行動がまさにこれに当たりますね。
各市町村のHPでわが街の自然災害の歴史を紹介するのはそう難しい事ではないと思います。
熊本の方もそうでない方も油断は禁物ですが落ち着いて行動しましょう。 ご安全に! ではでは

第273回目

Posted at 2016/04/16 00:44:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年04月13日 イイね!

レヴォーグSTI

こんばんは。
今日は久しぶりにクルマ、しかもスバルネタですよ。
レヴォーグとWRXが定例の年改でC型に移行したと4月11日に発表がありました。
併せて今夏ごろにレヴォーグSTIが追加になるというアナウンスがありスバルのオフィシャルサイトでティザー広告が始まりました。早速見てみたのですがクルマの映像は先の東京オートサロンに出展した「レヴォーグSTIコンセプト」でした。



はたしてMTの設定があるんでしょうかね?
東京オートサロン16に出展車はエアロと内装程度の「な~んちゃってSTI」でしたからあまり期待できませんね。ティザーの映像にもこの出展車のATシフトレバーが思いっきりアップで写っていました。
MTは出さねーぞという意思表示にも見えますね。ケンカ売ってんのか?
搭載するエンジンが直噴のFAだと自動的にCVTになりそうですね。WRX STIと同じEJだとMTの可能性もありそうですが。
そう、つまり私が待っているのはレヴォーグSTIじゃなくてWRX STIツーリングワゴンですね。
エアロやアイサイトは要らないからMTを出してくれ~。
エンジンとトランスミッションはなかなか載せ替えにくいので是非「スバルワークス」で対応して欲しいところです。

Dラーの営業マンはワゴンのMTは売れないと言ってたけどそもそもBRのサイズを許容できる人はMT買わないですよね。
スバルがMTを軽視しているので結構な数がマツダに宗旨替えしてるみたいですが今のマツダにはジャストサイズのワゴンが無いですね。
てことで期待せずにレヴォーグSTI待ちますよ。 ではでは

第272回目
Posted at 2016/04/13 01:02:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
345 6789
10 1112 131415 16
171819 20 212223
24 252627282930

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation