• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2016年11月16日 イイね!

三式戦闘機 飛燕

こんばんは。
今日は久しぶりの飛行機ネタ。
先月の話ですが川崎重工の120周年記念記念行事として同社が開発・製造した三式戦闘機「飛燕」を修復・復元していましたがこの度、神戸で展示会がありましたので行ってきました。
三式戦闘機の「三式」というのは皇紀2603年(昭和18年、1943年)に制式採用されたことから命名されています。有名な零式戦闘機は皇紀2600年採用ですよ。
日本の戦闘機としては珍しく液冷式なので機首が非常にスマートです。
欧米では液冷式はスピットファイアやムスタングなどがありますが機首の雰囲気はそれらに近いものがありますね。右下の箱がラジエータです。


コックピット下あたりのインテークの中にラジエータが設置されますがこの機体では取り外されています。


これがラジエータです。厚さはありますが意外とコンパクトです。


これがエンジン「ハ40型」ですよ。倒立V型12気筒、33.9L、公称1100馬力でダイムラーベンツのエンジンDB601型のライセンス品です。残念ながら国産ではレアメタルのニッケルの入手性からニッケルレスのクランク軸の採用や工作機械の精度不足でオリジナルの性能は出なかったようです。写真右側が機首(プロペラ)側です。自動車用のエンジンと上下さかさまになるように搭載されます。クランク軸が上、つまりV型というよりΛ型ですね。


エンジン前方から。真ん中の丸い部分がプロペラの軸になります。エンジンがΛ型なのが判ります。


日本の飛行機はほとんど空冷で冷却フィンが大きいので機首がずんぐりとしていますが雰囲気は欧米の戦闘機みたいです。


このアングルから見ると飛燕の機体がスマートなのが良く判りますね。


新旧川重製品の2ショットです。


これが現在のカワサキ製Ninja H2Rですよ。昔は「漢 カワサキ」と言いましたが現在のNinjaは厳つく無いですね。漢が泣く??


三式戦闘機は高速性能を狙って当時の国産技術では困難な液冷式に挑みましたが結果は資源不足と生産技術の未熟さから想定した性能が出せず失敗作という扱いになっています。
しかしながら当時の様々な逆境の中、非常に志高く挑んだエンジニアたちの精神は尊敬に値すると思います。それに比べ現在は外交により資源も輸入できる。生産技術も欧米にも劣らないものがありながら「志の高いエンジニアの精神」はどこかへ行ってしまったように感じます。
日本経済の停滞もここら辺に原因がありそうな気がします。
今日はオチはありません。たまには真面目にブログを閉めたいと思います。 ではでは。


第293回目

「がまだすばい、熊本」 熊本県産品を買おう
「がんばろう、大分」 大分県産品を買おう
両キャンペーン 勝手に開催中
Posted at 2016/11/16 01:04:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 飛行機 | 日記
2016年11月11日 イイね!

カワハギ釣行

こんばんは。
すっかりブログの更新頻度が落ちたところで気が付くともう11月ですね。
気温が下がると釣れる魚も変わってきますがこの季節は何と言ってもカワハギですね。
特に肝は絶品でこの時期だけのお楽しみですからね。
昨年のカワハギ釣行は惨敗でしたがさて今年はどうなることやら?
明石近辺ではカワハギの乗合船は少ないのですが今年も明石浦の丸松乗合船で行ってきましたよ。7日は月曜日ですが会社が振替休日だったので会社の同好8名で行ってきました。
船は21名乗船でほぼ満員。平日とは思えない盛り上がりでした。
今回は餌釣りで手が汚れるから釣行中の写真はありません。
いきなりですが結果は22センチを筆頭にキープ6匹でした。リリースは極小トラギス3匹、小ウマズラ1匹、小クサフグ1匹、血抜きをしようとしたら手が滑ってカワハギが1匹、海へお帰りになりました。貴重なカワハギが...(泣)

去年よりサイズが大きいのでどれも肝パンでしたよ。

で、名前の通り皮を剝ぎました。(笑)


これが肝、2匹分ですよ。
いつもは湯通しするのですが今回は1時間半ほど日本酒に浸してからお酒を捨て10秒ごとレンジでチン。過熱しすぎると破裂するのと脂が溶け過ぎてドロドロになっちゃうんです。

肝醤油でもそのままでも、うん、うん、絶品。まさに海のフォアグラ。いや、フォアグラよりうまいです。

身は薄引きにしてみました。肝醤油とネギポン酢で頂きました。これも絶品。


残りは煮付けに。ちょっと煮過ぎちゃいましたがうまいです。


で今回の仕掛け。ささめの仕掛けはハリス止めのビーズがデカくて回転が良いのでハリスが幹にからまずGOODでした。


使いにくかったのがこれ。ダイワ「快適カワハギ仕掛け」名前は「快適」ですがハリス止めのビーズの回転が悪い上、針の刺さりが悪く5連続バラシ。(号泣) 「不快」です。(爆) 


その後、針だけがまかつの鬼攻カワハギ速攻に交換したところ普通に3連続キャッチ。サイズは5.5号ですがバランスが良いですね。ネーミングはこっぱずかしいですがこっちの方がずっと「快適」です。


いやあ、前回のカワハギ釣行から丸一年経過しすっかり一からとなりました。
カワハギは餌取名人と言うだけあってアタリをとるのは難しいですがゲーム性が高くて面白いです。
同行のNさん、鮮やかな技で15匹ほど釣っていましたがいやあ勉強になりました。
食べて最高にうまいので年内にもう一度チャレンジしたいですね。
おっとその前に11月19日は青物ジギングですよ。先月ジギングでメジロ1匹だったので今回は頑張ります。ではでは。

2016年11月7日(月)小潮 6:00~13:00(2016年20回目)
場所 淡路北西沖
船 丸松乗合船 明石浦港出船
タックル
ロッド VARIVAS LT KAWAHAGI 180-91
リール シマノ 炎月CT101PG
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー ユニチカシルバースレッド フロロ 16LB 5m
仕掛け
ささめ針 アスリートカワハギ仕掛け 幹糸3号 針 アスリートカワハギ5号3本針 ハリス2.5号
ダイワ 快適カワハギ仕掛け 幹糸3号 針 早掛け7号3本針 ハリス2号
針 がまかつ 鬼攻カワハギ速攻5.5号 ハリス3号
錘 六角25号
集魚プレート なし
エサ アサリ
釣果 カワハギ 16~22センチ 6匹 

第292回目

「がまだすばい、熊本」 熊本県産品を買おう
「がんばろう、大分」 大分県産品を買おう
両キャンペーン 勝手に開催中
Posted at 2016/11/11 00:38:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | つり | 趣味

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
678910 1112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation