• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

カワハギ釣行

こんばんは。
カワハギの肝が太ってくるシーズンになったので久しぶりに釣行してきました。
お世話になったのは明石浦から出船の丸松乗合船です。


台風やら雨やらすっきりしない天気が続いていましたが今日は穏やかな晴天で朝日もきれいです。


途中渋い時間もありましたが何とかキープサイズのカワハギ8匹、ベラ1匹でした。

ベラは関東では食べないと思いますが西日本では普通に魚屋さんに売っていますよ。
見た目と違い淡白な白身の魚です。

で、名前の通り皮を剥ぎ剥ぎ。どれも肝パンですよ。


大きいの2匹は刺身にしましたがピンボケでしたね。すみません。


8匹分の肝です。両てのひら1杯分ほど回収出来ましたので肝醤油にして刺身と絡めて食べました。いや~、旨すぎます。これを食べたくてカワハギ釣りをやっています。


カワハギ煮付け

ベラも煮付けにしましたが写真が無かったですね。すみません。

実は10月9日に神戸平磯海釣り公園に娘と行ってきました。
久しぶりの陸っパリ、潮の流れが速く難しいコンディションでしたが潮止まりの間30分ほどでご覧の釣果でした。私はサポート役だったのでほとんど娘が釣りました。

ウマヅラハギは煮付けで娘が食べましたが自分で釣った獲物だけに旨かった様です。
今年もシーズン終盤になってきましたね。
タチウオ、青物、鯛、タコ、ほか魚が美味しい季節になりましたので頑張って釣行しますよ。
ではでは。

2017年10月27日(金)小潮 6:00~13:00(2017年10回目)
場所 淡路北西沖
船 丸松乗合船 明石浦港出船
タックル
ロッド VARIVAS LT KAWAHAGI 180-91
リール シマノ 炎月CT101PG
道糸 DUEL X-WIRE8 1.0号
リーダー ユニチカシルバースレッド フロロ 16LB 5m
仕掛け
ささめ針 アスリートカワハギ仕掛け 幹糸3号 鈎 アスリートカワハギ4.5号 3本鈎 ハリス2.5号
シマノ カワハギ仕掛け攻掛 幹糸3号 鈎 攻掛5号 3本鈎 ハリス3号 
錘 六角25号 ホロシール貼り付け
集魚プレート なし
エサ アサリ
釣果 カワハギ 15~22センチ 8匹、ベラ 22センチ 1匹(カワハギ15センチ未満リリース1匹)  
2017年10月9日(月)中潮 9:00~13:00(2017年9回目)
場所 神戸市平磯海釣り公園
タックル
ロッド 投げ竿 20号 2.7m 
リール ダイワ リバティクラブ2500
道糸 ナイロン3.5号
サビキ仕掛け 鈎5号 ハリス0.8号 6本鈎
エサ アミエビ
釣果 ウマヅラハギ 15センチ 1匹、小アジ 11匹 

第311回目
Posted at 2017/10/30 00:48:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | つり | 趣味
2017年10月01日 イイね!

唐招提寺

こんばんは。
先日、奈良の唐招提寺へ行ってきました。
日本史の教科書で見たことがある写真が金堂(国宝)です。


内部にはご本尊の毘盧遮那仏坐像がいらっしゃいます。ここ金堂はお堂だけでなく収蔵仏すべてが国宝ですよ。スゴ過ぎです。

仏像の写真は撮影禁止だったので公式HPより借用です。

右脇侍は薬師如来立像です。


左脇侍は千手観音立像です。こちらの千手観音は1本の手を40本分と数える略式ではなく当初はホントに千本あったようで953本が現存しますよ。

ここで気づいた方は、鋭い。通常の三尊は真ん中が如来で両脇侍は菩薩という場合が多いのですがここ唐招提寺は毘盧遮那仏と薬師如来のツイン如来ですよ。う~む、ありがたや~。

そして四天王立像
持国天


増長天


広目天


多聞天


そして右側が梵天、左が帝釈天です。


右側の小さな建物が鼓楼、奥の建物が講堂、いずれも国宝です。


講堂の内部にはご本尊の弥勒如来坐像がいらっしゃいますがこちらは鎌倉時代作のせいか重文です。弥勒さんなのに菩薩ではなく如来です。写真はありませんが脇侍は持国天と増長天です。こちらは奈良時代作なのですがなぜか重文です。


教科書でおなじみ、オリジナルの鑑真和上坐像(国宝)です。


劣化を防ぐため実物は年に数日しか開帳されなかったのですが2013年にオリジナルを忠実に再現したお身代わり像を作りこちらは毎日参拝出来ますよ。見た目だけでなく製法まで完コピです。


鑑真さまは当時唐の最高位の僧でしたが日本からの遣唐使節での留学僧 栄叡(ようえい)、普照(ふしょう)から招請を受けて来日されました。
渡航を決意し5度の失敗の後、視力を失いながら6度目でようやく日本にたどり着きましたがその時は既に65歳だったそうです。
なぜそこまでして日本に来たのかというと当時の日本には僧侶になるための戒律がなく、納税を免れるために自称「僧侶」が多数いたようです。そこで本物の仏教を伝えるために日本からの修行僧が来日を乞いましたが当時海を渡ることは非常に危険を伴う上、当時小国であった日本へわざわざ行こうというものが現れませんでした。そこで鑑真さま自らが渡航する事となりました。
周りの僧は驚いて多数の僧が同行することになったようです。
これは今で言うとローマ法王が自ら布教のために小舟で海を渡る位のインパクトの「事件」だったことでしょう。来日を果たした鑑真和上は東大寺に設けられた戒壇堂で5年、ここ唐招提寺建立後の5年の10年にわたり授戒に努められ76歳で入滅されました。その時に製作されたのが上の鑑真和上坐像で日本最古の肖像仏です。
境内には鑑真和上の墓所である開山御廟があり今でも供花が絶えることはありません。


そんな鑑真さまと結縁が出来ました。頂いた御朱印「鑑真和上」です。


こちらの御朱印は金堂のご本尊「毘盧遮那仏」です。


そしてもう一つの奈良訪問の目的地、近鉄百貨店奈良店で北海道物産展にも立ち寄りました。
わざわざ行ったのは札幌のケーキ店「ろまん亭」が出店していたからで、もちろん「チョコモンブラン」を買いましたよ。久しぶりに食べましたがおいしかったです。


イートインコーナーでは札幌のラーメン店「五丈原」が出店していましたので味噌ラーメンを食べました。

細麺ですが「脂あっさり、味しっかり」で好みでおいしかったです。最近「脂こってり、味薄目」のラーメンに食傷気味でしたので一層美味しかったです。
行楽シーズンになりましたのでお寺巡り、良いですね。お寺とケーキでリフレッシュ出来ましたよ。
ではでは。


第310回目
Posted at 2017/10/01 02:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社 | 旅行/地域

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation