• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2023年09月25日 イイね!

永年勤続旅行 その5

こんばんは。
今日で旅行記は最終回です。忘れないうちにアップしておきます。爆
嬉野温泉の老舗旅館「和多屋別荘」に泊まったのですが写真が無い。館内で鳥獣戯画展をやっていたのでその写真です。


お宿は五つ星旅館のタワー棟和室、と聞くと凄そうですがリニューアル前のボロい部屋でした。二つ星クラスですな。タワー棟は黒川紀章さんの設計だそうですが、いかんせん古いです。先月王位戦が行われただけあってフロント周辺と離れの水明館はすごく綺麗です。笑。お風呂は素晴らしい湯ですね。嬉野温泉は美人の湯だそうですがオッサンの私も肌がツルツルになりました。ビュッフェの朝食も美味しかったです。
最後は嬉野から佐世保まで走ってパールシーリゾートで九十九島巡りの遊覧船に乗って見ました。200トンクラスの立派な船です。


真珠の養殖筏の側を行きます。


結構キワキワを行きます。凄い操船テクニックだと感心していたらキャプテンは若いお姉さんでした。


波の侵食で岩がカエルの様に見えます。


こちらは潜水艦みたいです。


パーク内の佐世保バーガーのお店「ラッキーズ」で昼食を。ベーコンエッグバーガーです。バンズが焼いてあるのでネコ手の私は熱くて持てません。


下船後すぐにお店に入ったのでほぼ待ちなしでしたがその後どっとお客さんが来て行列が出来ていました。注文後に作りはじめるので並んでいると結構待たされる様でまさにラッキーでした。
で長い旅も終わり、長崎空港から神戸へ帰途につきますが生憎の空模様です。


せっかくの窓側ですが雲が厚く地上が見えません。


徳島上空辺りから地上が見えました。
この日は神戸空港の着陸待ちで家島上空を旋回後アプローチ。加古川の神戸製鋼所です。


明石海峡大橋の主塔間上空を通って降下していきます。


この日は珍しく東から着陸なので空港沖を通過して左旋回後着陸です。


今回の旅では九州の火山の影響を受けた場所をあちこち見てきました。不幸な災害もありますが温泉などの恩恵もありますのでうまく付き合うしか無いのでしょうね。当面激しい噴火が無いことを祈るのみです。

さて、今回は息子と初めての二人旅ですがお互い離れて暮らしているのでたくさん話が出来ました。家にいる時は毎朝、何回起こしても起きなかったのが今回の旅行中は自分でちゃんと起きていたのに驚きと成長を感じました。
そんなところで今回の旅行記はおしまいです。お付き合いくださいましてありがとうございました。次回からはレガスィー部長の部屋は通常運転ですよ。 ではでは。

第499回目
Posted at 2023/09/25 23:18:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ
2023年09月24日 イイね!

永年勤続旅行 その4

こんばんは。
九州旅行のその4です。
まずは先日国宝になった熊本の通潤橋へ。
別府から約3時間のドライブです。





週末は橋の中央部から放水があるのですが平日だったので見られませんでした。


続いては布田川断層帯 堂園地区です。
先般の熊本地震の断層が地表に現れており横ずれはなんと2.5mです。断層を後世に伝えるため農家の方が田んぼはあえて補修せず、ずれがわかる様に田植えをされているおかげで今でもこの様に横ずれを目にする事が出来ます。


昼食は阿蘇あか牛ステーキの店「カウベル」へ。再訪です。写真はあか牛サーロインステーキです。あっさりしていてうまいです。


で熊本港から島原まで高速フェリーのオーシャンアローに乗船。わずか30分で島原へ着きますのでワープですね。


雲仙普賢岳ですがもやがかかってます。


島原市の被災家屋保存公園へ。
1990年の噴火後、水無川に発生した土石流で家屋が埋まってしまいましたがその家を保存しています。





幸い住民の方は避難していたので無事ですがなかなか衝撃的な光景です。


続いては大野木場小学校跡です。
こちらは火砕流の熱風が直撃して焼損してしまった校舎を保存しています。


ガラスは吹き飛び窓枠が歪んでいます。


火砕流の直撃では無いのですが熱風だけで凄まじい壊れ方です。


こちらも生徒は避難していたので負傷者は無かった様です。


木の床は束石を残して焼損したのでしょうか?


続いては雲仙地獄へ。


ここの地獄めぐりは小道に沿って点在する噴気孔を徒歩で愛でるというスタイルです。


別府の地獄めぐりと違ってここは無料です。











至る所から噴気が上がっています。


夕食は武雄の餃子会館に行きました。が19時半頃に着いたんですが既に店は閉まって真っ暗でした。あとで分かったんですが売り切れ閉店なんですね。久しぶりにホワイト餃子を食べたかったんですが残念。やむ無く今宵の宿のある嬉野へ行き宿のそばの楓の木食堂へ。20時過ぎで既に商店街のお店はほとんど閉まっていて明かりがついているのは風俗店ばかりという中で本格的なハンバーグにありつけました。食後のコーヒーも付いて驚きの820円です。


アットホームで雰囲気も良く、とても美味しいかったです。ご馳走様でした。
でいよいよ次回で最終回ですよ。ではでは。

第498回目
Posted at 2023/09/24 22:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ
2023年09月23日 イイね!

永年勤続旅行 その3

こんばんは。
前回に続いてようやく大分県に。
豊後大野市のジオパークを見に行ってきました。まずは滞迫峡。


左側の茶色い岩が祖母山系の噴火による岩で右側の灰色部が阿蘇の4回目の噴火による岩だそうな。


なかなかの地形ですが人も少なくていい感じです。









地形は良いのですがアクセス道路が激狭ですのでそこは要改善ですね。

続いて訪れたのは沈堕の滝です。豊後大野市の滝といえば原尻の滝が有名ですがここ、沈堕の滝も横幅の広い滝です。


なかなか豪快な滝なのですが水力発電に利用するため滝の上部に手が入っているので不自然な形になっています。それで知名度がイマイチなんでしょうか?


滝の下流側に水力発電所の跡があります。





ここ豊後大野市は温泉県大分にありながら温泉が無いのですがそれを逆手にとってサウナの町として売り込んでいますよ。
ジオパークは阿蘇の噴火の痕跡なのですが温泉が出ないのは皮肉なものです。

別府では明礬温泉のゑびすやさんの立ち寄り湯に行ってみました。


なかなか濃厚な硫黄泉です。湯上がりにシャワーで流したのですが翌日一日温泉の匂いがしました。
後は昔ながらの素朴なパンで人気の友永パンや


甘味茶屋で団子汁ととり天定食を食しました。


やっと中間の別府ですがこの後、熊本経由島原へ。ついで嬉野へと続きますが、いつまでつづくんでしょうね。 ではでは。

第497回目
Posted at 2023/09/23 23:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ
2023年09月21日 イイね!

永年勤続旅行 その2

こんばんは。
今回も永年勤続旅行の続きです。2日目は阿蘇山からスタート。まずは展望スポットの「大観峰」へ。ここは外輪山の縁が半島状に突き出しているので名前の通り絶景ポイントです。


カルデラとは噴火によりガスや火山灰等が噴出した事で平地の部分が陥没して出来た地形ですがこれだけの体積が噴出したと思うと驚異です。935.91mの三角点です。


道沿いにはジャージー牛が居ますよ。


こちらは草千里。阿蘇火山博物館からの眺めです。乗馬が出来ますよ。


で阿蘇中岳第一火口へやってきました。
今日は幸いに青ランプで入場出来ましたが火山ガスの影響で喘息や呼吸器疾患の有無を入口ゲートで尋ねられます。


山頂付近には極厚のコンクリート製のラピュタ風シェルターがたくさんあります。対戦車トーチカ風でもありますが火山弾の威力からすると同程度の厚さは必要なんでしょうね。


火口からは噴煙が上がっていました。火口は温泉の様な硫化水素の匂いかと思っていましたが花火の燃え殻の様な匂いです。


中岳はしょっちゅう噴火していますのですごい厚さで噴出物の地層が出来ています。


火口付近は火山ガスの影響で硫酸による酸性雨になるのでしょうね。グレーチングがボロボロになっています。


駐車場の地面にはアスファルトの補修跡が無数にありますが火山弾の落下によるクレーターのようです。直径1m超える様なものもあります。そりゃ噴火時は立ち入り禁止になりますね。


阿蘇山を堪能した後は高千穂へ。
テレビ等でよく見る風景ですね。高千穂観光協会の貸ボートの乗船券は昼過ぎに売り切れたそうですが30分5100円と悪徳業者並みの「ぼったくり」です。


阿蘇噴火で出来た柱状節理ですが屈曲がすごいです。








高千穂峡は景色は良いのですが商魂が強すぎるのと観光客が多すぎて印象が悪いです。

こちらは高千穂神社です。


こちらは天岩戸神社


天照大御神をお祀りした菊の御門のある由緒正しい神社です。写真は西本宮です。この奥に御神体の天岩戸がありガイドツアーに参加すると中に入れて頂けます。丁寧なご説明でとても勉強になるガイドツアーはなんと無料です。高千穂観光協会は爪の垢でも煎じて飲みなさい。御神体の天岩戸は撮影禁止です。


こちらは天安河原宮です。しめ縄を七五三縄と書くのは天岩戸とここのしめ縄の紙垂の数が右から七五三とする事から来ているそうです。





久しぶりに御朱印を頂きました。


最後は延岡へ抜けて地元ファミレスの「おぐら」へ


チキン南蛮ハーフ&ハーフを注文。こちらはモモ肉とムネ肉の食べ比べが出来ますが食べ比べるとやっぱりモモ肉がうまいですね。個人の感想ですが。


お腹がいっぱいになったところで、すっかり夜の帳が下りた中を別府まで120キロを走ります。以降その3につづく。 ではでは。

第496回目
Posted at 2023/09/22 00:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ
2023年09月19日 イイね!

永年勤続旅行 その1

永年勤続旅行 その1こんばんは。
ラグビーワールドカップが始まりましたね。
そんな中、9月8〜13日に会社の永年勤続旅行で九州へ息子と二人旅へ行って来ました。
テーマは「大地の息吹きを感じる旅」です。
まずは神戸空港から長崎空港へ。久しぶりの空の旅ですが神戸は生憎の曇り空で地上はほとんど見えません。


九州上空は雲が晴れていて福岡市の海の中道がよく見えました。


まずは長崎空港でレンタカーを借りました。最初の目的地、佐世保で大学生の息子と合流し、スタミナ本舗Kayaで佐世保バーガーの昼食です。平日ですが結構お客さんがいました。
注文してから作ってくれるので10分ほど待ちましたが土日は1時間待ちとかすごい様です。


写真が良くないですがスペシャルバーガーを食しました。


焼いたバンズとベーコンチーズとトマトとレタスジューシーなパテとソースとマヨ、黒胡椒と甘めのソースのバランスが絶妙です。結構大きくずっしりと重量があり一個でお腹いっぱいになりました。いやあ予想を軽く超え今まで食べたハンバーガーでベストです。
隣が味カレーでお馴染みのやまと製菓の直売所なので待ち時間こちらで買い物も楽しいですよ。オリジナルのトートバッグに詰め放題で2200円です。佐世保バーガー味とかちゃんぽん味とかあまり見かけないものも多くありました。70個くらい入りましたのでバッグが無料という感じでですね。


そんなこんなで佐世保の予定が押しましたので黒川温泉まで直行です。宿は優彩です。


夕食と朝食はビュッフェですがオプションの馬刺しを付けてもらいました。アルコール類もフリーでしたのでワインを一杯だけ飲みました。


黒川温泉といえば宿自慢の露天風呂なのでふもと旅館のお風呂へ行ってみました。


金曜の晩なので空いており温泉は貸切でした。
十数年前に日帰りで来ましたね。息子は全く覚えていないそうです。


優彩のお風呂は竹林の湯


と岩風呂です。


黒川温泉は日帰りで何度か訪問していましたが泊まりは初めてです。入浴後にロングドライブが無く寝るだけなんて最高ですね。
翌日は阿蘇から高千穂を通って別府まで走りましたよ。 つづく。 ではでは。

第495回目
Posted at 2023/09/19 23:30:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
34 56 789
10111213141516
1718 1920 2122 23
24 252627282930

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation