• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2025年01月31日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換こんにちは。早いものでもう1月も最後ですね。
久しぶりのステラネタです。
かみさんがクルマの点検でバッテリー弱ってますよと言われたとの事。5年おきに交換しているのですが今年の5月で5年なのでちょっと早いけど交換しました。
いつものパナソニック カオスですがC8です。サイズは60B19L、アイドリングストップなしの一般車向けです。
通販で買ったのですが輸送中に倒れにくい様に専用の輸送箱に入って届きました。以前、輸送中に倒されて交換してもらった事がありますのでこの箱は良いですね。


取り出したところ。


もう慣れたものでサクッと交換しました。
が慣れすぎて装着前のバッテリー単体写真を撮り忘れました。
カオスはモデルチェンジしても付属の持ち手が共通なので外す時も載せる時にも使えて便利です。


外した古い方。同じ銘柄、サイズですが一つ前のモデルのC7でした。


2020.5.14と44492kmと書いていました。
今回は71653kmです。


また、ポジションランプがチラついているとの事なのでこちらもついでに交換しました。ヘッドライトがハロゲンなのであえて電球です。爆
左側が外した古い方ですがかなり黒ずんでいますね。


ステラのポジションへのアクセスは容易なので交換は簡単ですよ。


こちらもサクッと交換しました。Dラーは部品代300円に工賃2000円だそうです。ひえ〜。最低工賃が2000円からなんでしょうかね。


レトロな色です。


レンズも曇っててヘッドライトが暗いのでLEDにしようかな。ではでは。

第575回目
Posted at 2025/01/31 17:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2025年01月24日 イイね!

ジェミニ イルムシャーR

ジェミニ イルムシャーRこんばんは。
先般、阪神淡路大震災の写真と一緒に懐かしい写真が出てきたのでアップします。
1993年に就職し7月に自分の意思で選んで買ったクルマです。最初のクルマは学生時代に乗っていたNSR250Rを売った25万円で買ったカローラFX-G(AE81)1.5リッターですがこれの写真も探さないといけませんね。
ジェミニには前のオーナーが装着したシュミットのホイール(15インチ)とタナベのマフラーが入っています。
ホイールは途中でOZレーシングのクロノのシルバー(16インチ)に変えたのですが写真が見つからなかったですね。
マイナー車だったのでパーツが少なかったですがGABのショックとトヨシマのH150ダウンサスを入れました。
当時1.6リッタークラス最強スペックの180psでした。軽量コンパクトなボディとクイックなステアリングで面白いクルマでしたがリヤ2点式のシートベルトだったのでチャイルドシートが付けられないことから泣く泣く2003年1月にレガシィに乗り換えました。

いすゞ ジェミニ イルムシャーR(JT-191S)
ボディサイズ:全長×全幅×全高=4195×1680×1390mm
ホイールベース:2450mm
車重:1190kg
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
最高出力:180PS/6600rpm
最大トルク:21.2kgm/4800rpm

播磨町の別府港(べっぷじゃ無くべふと読みます)


関門橋ですね。


灘浜大橋








ポートアイランドのコンテナ埠頭でしょうか?


会社の寮の駐車場。爆 今はもう寮は無くなりました。


神戸港第一突堤ですね。今はラ・スイート神戸というリゾートホテルができてこの絶景ポイントは入れません。お気に入りの場所だったのでレガスィー部長のHPタイトル写真もここで撮影しています。





こちらはポートアイランド内のどこかでしょうね。


震災で神戸港の岸壁は結構ダメージがあったのでその前に撮ったものだと思います。
今見てもカッコいいクルマですね。あの中村史郎さんのデザインです。
この型のジェミニは最後のいすゞ内製でしたが以降はホンダのドマーニのOEMになりその後乗用車事業から撤退しました。
燃費はリッター7キロくらいでしたので神戸から別府へ帰省すると途中2回給油していました。爆なのでレガシィに乗り換えると荷物は載るわ静かだわ燃費がリッター9キロくらい走るわとスゲークルマだと驚きましたよ。
いや〜、懐かしい、古き良き時代の思い出でした。ではでは。

第574回目
Posted at 2025/01/24 23:41:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2025年01月20日 イイね!

ラグビー観戦

ラグビー観戦こんばんは。
昨日久しぶりに地元コベルコ神戸スティーラーズのラグビー観戦にノエスタへ行って来ました。2020年以来なので5年ぶり、リーグワンになって何と初観戦です。爆。
J Sportsで全試合見ているので情報は一応更新されていますよ。相手は浦安D Rocks。
本ブログを見てくれている会社の同僚Mさんと一緒です。開場前ですが結構並んでいますね。


スティーラーズの選手のアップが始まりました。


こちらはバックスメンバー。


今日は阪神淡路大震災から30年目のメモリアルマッチなので神戸の選手はいつもの赤の代わりに黒の記念ジャージです。
浦安はこれまで4戦全敗、神戸も1勝だけというどちらも負けられない大事な1戦です。
田村選手のキックオフでゲーム開始。


バチバチ激しい攻防が目の前で続きます。


石田魁選手の今日2本目のトライです。


田村選手のキックを決めます。が、今日は調子が良く無かったですね。


リザーブスタートの竹内選手が目の前でアップを始めました。


ラインアウトの鬩ぎ合い。


レタリック選手は今日ファーストトライを決めました。


船曳選手は今日がデビュー戦とは思えない大活躍でした。


ほっぺたのテープが痛々しい松永寛汰選手はハットトリックの大活躍でプレイヤーオブザマッチに輝きました。


浦安D-Rocksの若き司令塔、飯沼蓮選手も久しぶりのスタメンです。


日和佐選手はトップリーグとリーグワン通算150キャップ目のメモリアルゲームでした。試合後の花束贈呈セレモニーで娘さんから強烈なタックルの祝福を受けましたよ。おめでとうございます。


今期調子が良さそうなラファエレ選手。


ガットランド選手のキックも良かったです。


リザーブの中島イシレリ選手も久しぶりの登場でノックフォワードを連発していましたが試合終了間際にトライを決めました。


このトライでノーサイド。50対22で神戸が勝利しました。
前半途中までは競り合った試合だったのですが最後は点差が開きました。





やっぱりスタジアムで見るのは良いですね。
今日は元気の良いスティーラーズを目の前で見る事ができて最高でした。次戦は2月1日にユニバでブラックラムズと対戦です。観戦したいですが寒いかな? ではでは。

第573回目
Posted at 2025/01/20 22:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラグビー
2025年01月17日 イイね!

阪神淡路大震災から30年

阪神淡路大震災から30年こんばんは。1995年1月17日5時46分に発生した阪神淡路大震災から今日で30年が過ぎました。
私は当時明石市西部の会社の寮に居たのですが、もの凄い揺れと部屋のモノが落下する音で目が覚めました。が全く身動きできず早く揺れが収まる事を祈るだけでした。フローリングに上に置いていたベッドごと北に30センチ程動いていましたがそれでも明石市西部は震度5程度だと思います。震度7のエリアはどんなだったか想像を絶しますね。
当時は私もまだ若手だった事から連日、会社の人の家の片付けや物資の運搬などの応援に駆り出されていました。しばらくして会社の労組から須磨区にあった救援物資の集積所にボランティア派遣に行きました。そこには全国から届いた支援物資が山積みされていたのですが避難所までの運搬手段が無かったり道路が寸断されていたりで運び出せず大変もどかしい思いをしました。何処かの小学生が自分達の使っていた文具と手紙をダンボールに入れて送ってくれていました。自分のお気に入りの筆箱だけどこれを使って勉強頑張れとか震災に負けるなと言った手紙を読むと涙が溢れました。

今回公開する写真は震災から1か月後の1995年2月23日に兵庫駅からメリケンパークを経由して三ノ宮まで歩きその後鷹取駅周辺で撮影したものです。兵庫駅からメリケンパークまでは大開駅あたりを通って行ったのですが地下鉄駅上の道路が大きく陥没しており、あまりの惨状にカメラを向ける事が出来ませんでした。なので撮影はハーバーランドやメリケンパークといった人気のないところから始めました。途中から吹っ切れて記録しなければとの思いで撮影しました。カメラは京セラのサムライZ2です。

メリケンパークのケーソンが倒れて水没しています。写っている船が当時唯一の阪神間の公共交通機関だった連絡船でメリケンパークから発着していました。


浜手バイパスの橋桁がずれて落下しそうでした。


メリケンパーク前の阪神高速の橋桁は既に撤去されていました。


神戸市役所 6階が座屈したので上層階を撤去して現存しています。


旧国際会館 全壊したのでその後新築されました。


三ノ宮駅西側の交通センタービルも全壊です。


東門街も通行止めでした。


奥側に傾いたり


手前側に傾いたり


横のビルにもたれかかったり今見ると相当危険な状況ですね。神戸サウナはその後建て替えられました。


木造の住宅はこんな感じでペシャンコです。


街ではすでに撤去工事が始まっていました。


生田新道にも大きな解体機がいました。


三ノ宮駅のすぐ北側です。リュックサックを背負った人が多かったです。


ここからは鷹取駅周辺。全てが焼け落ちた街の様子を見た時には涙が止まりませんでした。














鉄骨の骨組みだけが残っていました。





潰れたクルマのトランクに安否情報が殴り書きされていました。


最近石川県や九州方面で大きな地震が起きていますが改めて備えましょう。
木造家屋が倒壊し挟まれた場合は車載のジャッキが役に立ちます。一台で無理でも近所の車が数台有れば何とかなります。みん友の皆様、是非覚えておいて下さい。
今回の写真と紹介出来なかったものと併せてフォトアルバムに入れていますのでご覧下さい。
ではでは。

第572回目
Posted at 2025/01/17 23:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年01月12日 イイね!

多井畑厄除八幡宮 参拝

多井畑厄除八幡宮 参拝こんにちは。
正月休み明けの3連休ですね。休みボケのが抜けない私にはとてもありがたいです。
さてそんな中、娘が厄年らしいので近くの多井畑厄除八幡宮(たいのはた)へ厄祓いに行ってきました。
Wiki より
多井畑厄除八幡宮は「続日本紀」に「光仁天皇の神護景雲4年(770年)、畿内10箇所に疫神を祭って疫神はらいを行わせた。」と記されており、摂津と播磨の国境もそのひとつである。兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さん。

日本最古の厄神さんとして古くから敬われていたと言う事が良くわかります。
駐車場は鳥居のすぐ横にありますよ。


鳥居を潜って石段をずんずん登った先に


本殿があります。本殿奥に拝殿がありますがちゃんとご祈祷を受けるのは子供の七五三以来,十数年ぶりですね。娘が5歳の時に神戸の生田神社に行ったのですが娘は全く覚えていないそうです。爆


横にはお稲荷さんと


神輿庫があります。


さらに石段を登った先に厄神祭塚があります。「ひながた」と言う人型の紙に名前を書いて水に浮かべ本人の身代わりに厄を流します。


千と千尋のあれですね。


切り絵の御朱印を頂きました。


厄神さんの近くには人気パン屋さんの「Fanbec」ファンベックがありますよ。メープルシロップを巻き込んで焼き上げたラウンド食パン「メープルラウンド」が有名なのでお店に入るとメープルシロップの甘い香りが漂います。


見た目はロールケーキみたいですね。


カットしてトースターで温めてマーガリンを塗って食べました。


フワフワでホットケーキみたいな甘味があります。子供が喜ぶ味ですね。
厄神さんもパン屋さんも近いのに初訪問でした。近所にまだまだオススメスポットがありますね。
ではでは。

第571回目
Posted at 2025/01/12 18:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社 | 日記

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   1234
5 67891011
1213141516 1718
19 20212223 2425
2627282930 31 

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation