• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2025年05月30日 イイね!

世知原炭鉱資料館

世知原炭鉱資料館こんばんは。
佐世保の博物館巡り、第二回目は世知原の炭鉱資料館です。私は幼少の頃に筑豊地区の炭鉱が次々と閉山になっていた頃の記憶が微かに残っていますので炭鉱の資料館は郷愁をそそられるので大好物で一度訪問したいと思っていました。
この石造りの博物館は大正に建てられた松浦炭鉱の事務所の跡なのです。








現在の松浦鉄道は当時点在した炭鉱から石炭を運び出す為に敷設されたものです。


世知原駅関連の展示があります。


C11のプレートがありました。


石炭の解説





世知原地区の地層の解説や


デカい石炭がありました。


石炭や岩石のサンプル


当時の坑内には女性も働いていた様ですがOP丸出しだった様ですね。安全保護具は全くありません。爆













九州では肩に掛けたり背負う事を「かるう」と言いますのでカルイは「かるいひも」の意味ですね。重い軽いではありませんよ。
九州では「リュックをかるう」と言いますが関西では全く通じず、かるうが方言だった事に気付いて驚きました。爆


採炭方法の変遷です。





道具類


全然知らない言葉ばかりですね。


鉱夫の服装の変遷です。


このおじさんの格好は割と新しいのでしょうね。


手蓑はホゲと言う様ですね。


坑具類です。


油圧式の自走支持枠はかなり末期に導入された装置です。


松浦炭鉱は1970年に78年の歴史を閉じました。


隣接する公園に殉職者の慰霊碑がありました。


日本のエネルギー開発に殉じた方々にそっと手を合わせました。


次は佐世保市吉井町にある福井洞窟ミュージアムです。福井洞窟に行く前に立ち寄って予習する事を強くオススメします。洞窟は1万9千年前に隆起して出来たんですね。その洞窟に居住した人たちの生活した痕跡の石器や土器などが見つかったそそうです。


石器等も解りやすく展示しています。


地層のサンプルです。


で実際の福井洞窟はミュージアムからちょっと離れています。


鳥居を潜って


洞窟に社がありました。


小さな洞窟ですがミュージアムで予習していないとただのオーバーハングにしか見えないので洞窟が貴重なものだとは全くわかりません。爆





博物館編はここまで、3箇所を梯子して堪能出来ましたよ。次回は佐世保重工へドック入りしていた「ちきゅう」ですよ。ではでは。

第584回目
Posted at 2025/05/30 23:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ
2025年05月25日 イイね!

またまた佐世保へ

こんばんは。
先週はまた長男の状況が芳しく無い様でまたまた急遽佐世保へ。
前日でしたがスカイマークの神戸 長崎便が取れました。


搭乗券発券時に窓際席に変更できました。


が曇ってて何も見え無い中あっという間に長崎空港へ到着。神戸では見られないANAの787ドリームライナーの横に駐機します。羽田便でしょうかね?


今回の相棒はこいつ。現行フィット ハイブリッド。1.5リッターのシリーズハイブリッドみたいですね。カッコ悪いですがよく出来た車ですね。Aピラーが細いので前方視界が良くて運転しやすいです。


相浦の佐世保中央卸売市場にある「うおいち食堂」で昼食です。写真は刺身定食。市場の刺身定食という事で期待が大きすぎましたね。美味しいのですが刺身の量は少なめでした。





郊外のご飯屋さんは20時に閉まるところが多い様で佐世保駅近くへ。道中SSKバイパスから佐世保重工のドックに何やら石油コンビナートの様な灯りが。よく見ると地球深部探査船「ちきゅう」でした。これはすごい、後日昼に再訪します。


で飲屋街側のラーメン屋「お栄さん」良い佇まいですね。準備中と書いていますが営業中です。お客さんは9割がたが酔っ払いですがラーメンやちゃんぽんを食べながらさらにビールや酎ハイを飲んでいます。


皿うどん(パリパリ細麺)のあんはラーメンのスープがベースの様で豚骨が効いています。締めのラーメン屋さんにしては味が濃いめですが素面の私にはちょうど良い塩梅です。


で翌日は坊主は授業に出るとの事で私は博物館巡りをして過ごします。
まずは海上自衛隊佐世保史料館セイルタワーへ。
以前から来たかったのですがようやく訪問出来ました。明治、大正、昭和の帝国海軍と戦後の海上自衛隊の歴史を知ることができます。
個人の遺書や写真などは撮影禁止ですがそれ以外の模型や資料は撮影できますよ。
まずは三笠。非常に精密に再現されています。





一式陸攻と彗星と紫電 改 模型は航空機もありますよ。


大和


武蔵


零戦21型のスケルトンモデルです。油圧の配管まで再現されていて構造がよく解ります。


赤城


雲龍


陽炎


南極観測船の「しらせ」も航行は海上自衛隊が担っています。船の自重で砕氷する為の特徴的な艦首の形状がよく解ります。


補給艦とわだ


護衛艦はたかぜ


護衛艦あさぎり 船首喫水下の突起はソナーでしょうか?艦ごとに形状が結構違います。


もがみ 最新のイージス艦型護衛艦です。船型がこれまで護衛艦と大きく異なりますね。


72式魚雷


見応えのある素晴らしい史料館でした。現役の自衛官の方々もたくさん見学に来られていましたよ。いつもお勤め頂き、ありがとうございます。 次回は世知原の炭鉱資料館へ続きます。
ではでは。


第583回目
Posted at 2025/05/26 00:07:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ
2025年05月21日 イイね!

祝・みんカラ歴17年!

祝・みんカラ歴17年!こんばんは。
更新が滞りがちになっています。皆様、ご機嫌如何でしょうか?
ジメジメと蒸し暑い日が続いていますがそんな中、明日、5月22日でみんカラを始めて17年が経ちます!


セカンドカーとして乗り始めたワゴンRですがレガシィ無き今はファーストカーに昇格しましたが最近では何ら不自由が無いどころか小さいクルマの快適さを満喫しています。
当面乗り換える予定もなく日々の「日記ブログ」として気ままな更新になりますがこれからも、お付き合いの程、よろしくお願いします! 
ではでは。

第582回目
Posted at 2025/05/21 20:44:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月01日 イイね!

SCENIC ECLIPSE Ⅱ寄港

SCENIC ECLIPSE Ⅱ寄港こんばんは。GWですね。
私は29日は当番で出社しましたが4月25日から5月5日までお休みですが娘は学校なので暇なのは私だけです。
そんな中30日に神戸へ初入港するクルーズ船があったので中突堤へ見に行きました。

Senic Ecripse II
客船クラス ラグジュアリー
客船シリーズ オーシャンクルーズ
客船タイプ オーシャン/スーパーヨット(帆なし)/エクスペディション(探検)
就航年2023年04月
総トン数 17,085トン
全長/全幅168メートル/21.5メートル
乗客定員/乗組員数 228名/176名
船籍 バハマ ナッソー
デッキ数 8



クルーズ船紹介サイトi Cluese による解説です。https://www.icruises.jp/sceniccruise/sceniceclipse2.html
SCENIC ECLIPSE Ⅱシーニック・エクリプスⅡ
世界初の6つ星の探検ヨットです。7名乗りヘリコプター2機、約200メートルまで潜水可能な潜水艦1艘、ゾディアック12隻、カヤック、電動アシスト自転車、スキューバダイビング装備など今までにない探検クルーズを最大限に満喫していただける最新鋭の設備をそろえています。南極、北極をはじめ、ヨーロッパや中南米を中心に航行し、各地で多彩なエクスカーションをご用意しています。船内は客室すべてがベランダつきスイート(32㎡~233㎡)、バトラーサービスを完備、お食事は6つのダイニングオプションから自由にお選びいただき、オールインクルーシブでのお食事やお飲物をお楽しみいただけます。
全室スイートルームで一番狭い部屋でも32平米、一番広い部屋は247平米だそうです。
こちらは潜水艇です。


こないだのAzamara Pasuiteとは逆向きに停泊しています。どういうルールなのでしょうね?


小ぶりな船が普通に止まっているのでそんなスゴい船とは誰も思いません。








御座船安宅丸が戻って来ました。








タグも準備しています。


何気にタグボート好きなんですよね。


モザイクではオクトーバーフェスト2025が開催されていました。岸壁にはウィンナーを焼くうまそうな匂いが漂っていました。クルマだったので残念ながらスルーしました。








舫綱がすごく細いです。細いのでネズミも走れないのかネズミ返し板も無いですね。





デッキが迫り出しています。











ウイング状のデッキです。


舫綱が解かれます。


タグもスタンバイしていますが索は繋いでいません。


舫綱が巻き上げられました。


ゆっくりと離岸していきます。


デッキには乗客がたくさん乗っています。





そのままスライドしながら後退していきます。


富裕層の人々。ほとんどが欧米人ですね。














沖で転回しています。








タグも近くにいますが押していないです。


夕陽が船体に当たり輝いています。


ズームで撮ってるのでわかりにくいですが結構沖で転回しています。す。





デッキに人がたくさん出ていますね。


レストラン船のコンチェルトが戻ってきました。


ポートアイランドにはスーパーヨットInfinityがまだ停泊していますね。





コンチェルトと離合します。離合は九州では普通に使いますが西日本だけなんだそうですね。タモリさんが言っていました。


川重で東海汽船のジェットフォイルが陸上げされていますね。


神戸空港を離陸するスカイマークの737-800とコンチェルト。





安宅丸も帰って来て賑やかになりました。


SCENIC ECLIPSE Ⅱの次の寄港地は和歌山県の新宮港ですから近いですね。


コンチェルトとあおい


ジャンボフェリー あおい
総トン数 5,200トン
全長 約132.00 m
最大幅 21 m
航海速力 18.5ノット
旅客定員 620名
積載能力 トラック84台
なかなかユニークな船型ですね。全く美しく無いのがジャンボフェリーの伝統です。爆
2022年就航の新しい船です。一度乗って香川へうどんツアーに行かなきゃなりませんね。船内にもうどん屋さんがありますよ。





すっかり日も暮れました。


JR神戸駅近くの「洋食の藤」でぼっち夕食です。いつも前を通る時に行列が出来ていて気になっていましたが漸く行く事ができました。待ち時間は15分くらいと意外と早かったです。


メニューです。


サービスメニューのAセットを食しました。
ハンバーグと有頭エビフライに目玉焼きです。
ドミグラスとタルタルが一皿で食べられるのは良いですね。洋食好きにはたまらんセットです。


港周辺を結構歩きましたが湿度が低いので快適でした。 ではでは。

第581回目

Posted at 2025/05/01 00:23:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 船舶

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
181920 21222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation