• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2024年05月22日 イイね!

祝・みんカラ歴16年!

祝・みんカラ歴16年!こんばんは。今日5月22日でみんカラを始めて16年だそうです。途中サボって中断してた時期もありましたが何とか最近は最低週一更新
を心がけています。今回第543回と言うことになっていますがホントか?と言われるとちょっと怪しい気もします。爆
タイトル面のセクスィー部長も今となっては誰も知らないですね。更新も考えなきゃですね。
そんな訳で、レガシィはもう無いですが駄ブログ、レガスィー部長の部屋を、これからも、よろしくお願いします! ではでは。

第543回目
Posted at 2024/05/22 23:50:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月19日 イイね!

Ryuichi Sakamoto “opus”

Ryuichi Sakamoto “opus”こんにちは。
久しぶりの連投です。
昨日はにっぽん丸寄港のお話でしたが実は午後から神戸元町へ映画を見る予定がありそちらが本命でした。
観てきた映画はRyuichi Sakamoto “opus”です。昨年3月に亡くなった坂本龍一さんが自選した20曲の最後の公式演奏の映像です。
とても繊細な映画という事で事前に腹ごしらえして備えました。センタープラザ西館地下一階のピレーネのロースカツカレー 780円です。


神戸はカレー屋さんが多いのでここに来るまでの間に何度もカレーのいい匂いが漂っているのですが寄り道をせずに来ました。ド定番の安心する味ですね。

上映館が少なく神戸元町のシネリーブル神戸へ。ここはシネコン等で扱わない様な映画や過去の名作などを上映する映画好きの為の映画館で私は今回初訪問です。
オデッサという音響システムが完備され


リクライニング式のハイバックシートは各席に左右の肘置きがあります。


劇場で配布されたリーフレット 表です。


リーフレット 裏はセットリストと現在入手可能なディスコグラフです。廃盤が多いんでしょうか?私がよく聞いてたものは全然無いですね。


チラシ表


チラシ裏

パンフレットが無いのでこれだけです。
映画の方はナレーションや演出は一切なく坂本龍一さんが丁寧にピアノを演奏する姿がモノクロームで撮影された記録映画です。呼吸の音やペダルを踏む音まで収録されています。病状から一曲ずつ収録したそうですが途中しんどそうなシーンもありました。ご本人はおそらく最後の収録になる事が判っていた事と思います。まさに辞世の句ならぬ辞世の曲です。坂本龍一さんはYMOの美しい曲担当と勝手に思っていましたがその集大成だと感じました。因みに細野さんはノリ、幸宏さんはカッコいい曲担当と言う風に感じます。古いギリシャの言葉”Ars longa, vita brevis” 「芸術は長く、人生は短し」が好きだったと言う坂本さん。確かに早すぎますが残してくれた作品はどれも壮大で美しく、そしてどこか切ない、まさに坂本龍一の作品だと改めて思います。坂本龍一さんがお好きな方には間違いなくオススメです。

こんな良い映画を良い劇場で見たのですが私の前のオッサン2名が最初から最後まで飲み食いしているのが残念でした。椅子が斜に配置されていたので私の正面にフライドポテトが置かれていて2名で突き合うのですが何故か静かなシーンになると食べ出すのですが容器がカサカサと音を立てるのです。せめて大きな音のシーンで食べて欲しかったけどチビチビと食べ続けてエンドロールでもまだ食っていました。
飲食禁止じゃ無いので食うなとは言いませんがこんな繊細な映画なので気を使って欲しかったです。完全なハズレ席でした。ではでは。

第542回目
Posted at 2024/05/19 18:22:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2024年05月18日 イイね!

にっぽん丸 寄港

にっぽん丸 寄港こんにちは。
最近は神戸港のクルーズ船紹介ブログと化しているレガスィー部長の部屋。レガシィはもう無いですが。爆 さて、昨日にっぽん丸が中突堤へ入港していたので久しぶりに有給取って見に行って来ました。
ご覧の通り、とっても良い天気でした。ヒノキ花粉の飛散もほぼ終わり、私的に最も良い季節の到来です。

にっぽん丸
全長166.65m 全幅24m 総トン数2,472トン 竣工1990年
旅客定員532名 乗員160名
クラス ラグジュアリー
船籍 日本 東京


濃紺と白の船体が美しいですね。
レストラン船のコンチェルトと一緒に。


ポートターミナルの周辺は神戸大橋くらいしか無く寂しいのですが中突堤のあるメリケンパーク周辺は神戸のランドマークが揃った賑やかな場所にあります。


中突堤は狭いので5万トンクラスまでですね。最近のバカでかい船は入れず、飛鳥IIあたりが最大級です。





昔は別府航路もここ中突堤発着だったんですよ。中学、高校の修学旅行は別府から船に乗って中突堤で降りました。今では別府航路は六甲アイランド発着になっています。


コンチェルト
全長74m 全幅13m 総トン数2,138
竣工1993年 旅客定員604名
食事をしながら神戸港のクルージングが楽しめます。


Boh Boh KOBE
全長34m 全幅10m 総トン数427トン
竣工2004 年 旅客定員550名


元は三菱重工長崎造船所香焼工場の通勤船「ぐらばあ」でしたが2019年に同工場の規模縮小に伴い運行を廃止。改装後2020年から神戸港の遊覧船となりました。
コロナ禍での就航で私もまだ乗っていません。
双胴船ですね。


御座船安宅丸(ござぶねあたけまる)
全長49.7m 全幅10.2m 総トン数486トン
竣工2011年 旅客定員508名


ド派手な外観はあの水戸岡鋭治さん監修だそうです。


2011年に竣工し東京湾クルーズに使用されていましたが2021年の運行終了後、神戸港のクルーズ船として就航しています。現在は機関トラブルの修理で運行休止中です。このサイズの和風クルーズ船は珍しいので一度乗ってみたいですね。

こちらはロイヤルプリンセス、神戸港 みなとめぐりの船です。これは以前乗ったことがあります。
ロイヤルプリンセス
全長40.36m 全9.6m 総トン数414トン 旅客定員500名


プリンセスクルーズの豪華クルーズ船に同名の船がありますがが違いますよ。
で再びにっぽん丸です。








ネズミ返しのイラストがネズミの天敵になっていますね。かわいい絵ですが。











ロイヤルプリンセスが出港です。小学生がたくさん乗っていました。遠足かな。


高松へ行くジャンボフェリーです。
船型が美しくないですが機能性重視なんでしょうか?


デッキには大勢のお客さんが出ています。


テープを投げています。


風が強かったのでテープが流されてしまいます。





風でテープがなびく中、汽笛が鳴らされる中、ゆっくりと船が動き出す、美しいシーンでした。


後方をタグが引っ張っています。


お客さんは日本人が多いですね。








ようやく全景が見えました。


ここで回頭しています。


タグが後方を押しています。


幼稚園児もお見送りです。
行ってらっしゃいとか叫んでいます。ほっこりするとても良いシーンでした。








この角度はあまり見られないですね。


次の寄港地は屋久島だそうです。行ってらっしゃい。5月21日に神戸港に戻ってくる様です。


こちらはレストラン船のルミナス神戸2です。
ルミナス神戸2
全長106m 全幅16m 総トン数4,778トン
竣工1994年 旅客定員1000名


日本最大級のレストラン船です。フェリーじゃ無い船でこのサイズはなかなか珍しいと思います。船内で食事だけじゃなく結婚式も出来ますよ。





BE KOBEモニュメントがあります。平日のせいか撮影していたのは外国人観光客ばかりでした。


こんな良い場所にスターバックスがありますよ。人がいっぱいだったのでスルーです。爆


ポートタワーも改装工事が終わって綺麗になりました。改装で屋上に出られるようになった様ですがここも人が多いのでスルーします。爆 これが私の通常運転です。


良い天気でのんびりと海辺を散歩しましたよ。
神戸へお越しの際は是非神戸港周辺を探索してみてはいかがですか? ではでは。

第541回目
Posted at 2024/05/18 18:29:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 船舶
2024年05月16日 イイね!

祝 岸辺露伴、泉京香と結婚

祝 岸辺露伴、泉京香と結婚こんばんは。
今日はおめでたいニュースです。
高橋一生さんと飯豊まりえさんがご結婚されたそうです。おめでとうございます。お二人は岸辺露伴は動かないの実写版で岸辺露伴と担当編集者として共演しているのはご存知の通りです。丁度、先日岸辺露伴は動かないの映画版の「岸辺露伴ルーブルへ行く」と新作の「密漁海岸」の放送があったばかりというタイムリーさに驚いています。ネタバレは嫌なので写真だけ掲載します。

岸辺露伴ルーブルへ行くより





そうだったのか。なるほど、なるほど。











密漁海岸より トニオが原作のイメージ通りです。





どちらの作品も面白かったです。本シリーズは原作の世界観に忠実なので見ていて違和感無くこれまでも毎回楽しめて居ましたが今回も期待通りの面白さでした。これまで以上に高橋さんと飯豊さんのコンビがいい感じだったのはそのせいだったのかと納得すると共に岸辺露伴のファンとしてとても嬉しい気持ちになりました。まだ見て居ない方は是非原作を見てからドラマを見る事をオススメします。ヘブンズドア〜ッ。 ではでは。

第540回目
Posted at 2024/05/16 22:51:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | テレビ
2024年05月12日 イイね!

クルーズ船 2隻同時寄港

クルーズ船 2隻同時寄港こんにちは。
今日もポートターミナルにクルーズ船が2隻も寄港しているとの事で生憎の天気の中、見に行って来ました。
まずは 中国の中型クルーズ船 チャイナ マーチャンツ アデンです。
Zhao Shang Yi Dun 招商伊敦
総トン数 47,842トン、全長 227.2m、全幅 28.8m、喫水 6.65m
旅客定員930人、乗組員480人
就航 2017年
船籍 中国深圳

ポートターミナルの西側に頭から着岸しています。


デッキ状の特徴的な船尾ですね。


ネズミ返しがネコの絵になっています。


送迎デッキの先端まで来ましたが全体が見えません。








湾奥の狭いところから、どうやって離岸するのかと思っていたら後方をタグで引っ張っています。


接岸時に回頭しておけば良いんじゃね〜っ?と思ったのは私だけじゃ無いはず。ポートターミナルは西側と東側に岩壁があるのですが両岸壁とも長いので5万トンクラスの船なら同時に4隻着岸出来ます。今回は西側北を使っていたのですが西側南なら接岸も離岸ももっと楽なんですけどね。なぜでしょう?


だいぶ岸から離れました。


デッキで乗組員がデカい手を振っていますよ。イイねこれ。


やっと船の全体が見えたところでタグが寄ってきました。スマートで綺麗な船体です。


別のタグが船尾側を引っ張っていましたが船首側も押すようです。





スラスターも稼働させているのがわかりますね。


かなり離れていますが乗客がデカい声でありがとう、とかさようならとか叫んでいますのでこちらも手を振って応えます。


ぐんぐん押します。


だいぶ旋回しました。後ろ側も押していたのね。


船首側は離脱して後側だけ押し続けます。





アップだけだと港の中でのサイズ感が分かりませんがこんな感じで既にだいぶ沖に出ています。





船首が沖を向いたところで汽笛と共にタグが離脱します。











次の寄港地、名古屋へ向けて出港です。


神戸大橋です。水面からの高さは14mはかなり低いので大きな船はくぐれません。
ポートターミナルはこの神戸大橋へ続く道を挟んで西側と東側に岸壁があります。


ポートアイランド北公園にある異人館ヘイガー邸跡です。北野にあったものが移築されています。以前は喫茶店だったり結婚式場だったりしましたが今は年に数日公開されるだけです。


次はポートターミナルの東側です。フランスの小型クルーズ船ル・ジャック・カルティエです。
LE JACQUES CARTIER
総トン数 9,900トン、全長 131m、全幅 18m
旅客定員184人、乗組員110人
就航 2020年
船籍 フランス
小型の船ですがクルーズ船のクラスで言うと最上級のラグジュアリークラスですよ。クルーズ船は一般的には小さい方が高級で乗客に対し乗員の数が多く、バトラー(執事)が付いたりします。この船はエクスプローラ(探検)シリーズの5番船との事で南極大陸上陸クルーズとかもあるようですよ。


上から2層目がブリッジみたいですね。


オープンブリッジと言って航行中はお客さんが自由にブリッジに出入り出来るようです。プライベートヨットのイメージですね。











まんま金持ちのヨットです。


ジャグジー付きのスイートルームですね。


スイートルームの絵がありました。


船尾にプールがあります。


後方のデッキからボートに乗れるようですね。


レストランも高級そうです。フランスの船なので食事も美味しいのでしょうね。


水中の様子が壁面のモニターに映る水中ラウンジ「ブルーアイ」


チャイナ マーチャンツ アデンを見送って戻るとル・ジャック・カルティエが居なくてビックリ。ル・ジャック・カルティエは神戸市のHP上は18時出港となっていたのですが実は13時にチャイナ マーチャンツ アデンと同時に出港していました。次の寄港地はオーストラリア北部のダーウィンだそうです。
写真の時系列とは逆ですが事前に撮影していたのでよかったです。

それでは最後は今週のおまけです。
この場所、何処かで見覚えありませんか?


そう、新型スイフトのCMですね。


場所はゴルフ5プレステージ神戸店前です。


神戸市中央区海岸通5の商船三井ビルと言う有名なビルの一階ですよ。


ポートターミナルからクルマで10分程ですよ。あのCMでは高架橋を走るスイフトの背景にフィレンツェのドゥオモが写っています。背景は合成ですが道路は神戸ですね。神戸市がCMや映画の撮影を招致しているので日産のCMでも神戸の道を走行するシーンが出てきます。神戸へお越しの際は撮影地巡りも良いですよ。ではでは。

第539回目
Posted at 2024/05/12 20:50:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 船舶

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation