• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2025年01月17日 イイね!

阪神淡路大震災から30年

阪神淡路大震災から30年こんばんは。1995年1月17日5時46分に発生した阪神淡路大震災から今日で30年が過ぎました。
私は当時明石市西部の会社の寮に居たのですが、もの凄い揺れと部屋のモノが落下する音で目が覚めました。が全く身動きできず早く揺れが収まる事を祈るだけでした。フローリングに上に置いていたベッドごと北に30センチ程動いていましたがそれでも明石市西部は震度5程度だと思います。震度7のエリアはどんなだったか想像を絶しますね。
当時は私もまだ若手だった事から連日、会社の人の家の片付けや物資の運搬などの応援に駆り出されていました。しばらくして会社の労組から須磨区にあった救援物資の集積所にボランティア派遣に行きました。そこには全国から届いた支援物資が山積みされていたのですが避難所までの運搬手段が無かったり道路が寸断されていたりで運び出せず大変もどかしい思いをしました。何処かの小学生が自分達の使っていた文具と手紙をダンボールに入れて送ってくれていました。自分のお気に入りの筆箱だけどこれを使って勉強頑張れとか震災に負けるなと言った手紙を読むと涙が溢れました。

今回公開する写真は震災から1か月後の1995年2月23日に兵庫駅からメリケンパークを経由して三ノ宮まで歩きその後鷹取駅周辺で撮影したものです。兵庫駅からメリケンパークまでは大開駅あたりを通って行ったのですが地下鉄駅上の道路が大きく陥没しており、あまりの惨状にカメラを向ける事が出来ませんでした。なので撮影はハーバーランドやメリケンパークといった人気のないところから始めました。途中から吹っ切れて記録しなければとの思いで撮影しました。カメラは京セラのサムライZ2です。

メリケンパークのケーソンが倒れて水没しています。写っている船が当時唯一の阪神間の公共交通機関だった連絡船でメリケンパークから発着していました。


浜手バイパスの橋桁がずれて落下しそうでした。


メリケンパーク前の阪神高速の橋桁は既に撤去されていました。


神戸市役所 6階が座屈したので上層階を撤去して現存しています。


旧国際会館 全壊したのでその後新築されました。


三ノ宮駅西側の交通センタービルも全壊です。


東門街も通行止めでした。


奥側に傾いたり


手前側に傾いたり


横のビルにもたれかかったり今見ると相当危険な状況ですね。神戸サウナはその後建て替えられました。


木造の住宅はこんな感じでペシャンコです。


街ではすでに撤去工事が始まっていました。


生田新道にも大きな解体機がいました。


三ノ宮駅のすぐ北側です。リュックサックを背負った人が多かったです。


ここからは鷹取駅周辺。全てが焼け落ちた街の様子を見た時には涙が止まりませんでした。














鉄骨の骨組みだけが残っていました。





潰れたクルマのトランクに安否情報が殴り書きされていました。


最近石川県や九州方面で大きな地震が起きていますが改めて備えましょう。
木造家屋が倒壊し挟まれた場合は車載のジャッキが役に立ちます。一台で無理でも近所の車が数台有れば何とかなります。みん友の皆様、是非覚えておいて下さい。
今回の写真と紹介出来なかったものと併せてフォトアルバムに入れていますのでご覧下さい。
ではでは。

第572回目
Posted at 2025/01/17 23:12:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年01月12日 イイね!

多井畑厄除八幡宮 参拝

多井畑厄除八幡宮 参拝こんにちは。
正月休み明けの3連休ですね。休みボケのが抜けない私にはとてもありがたいです。
さてそんな中、娘が厄年らしいので近くの多井畑厄除八幡宮(たいのはた)へ厄祓いに行ってきました。
Wiki より
多井畑厄除八幡宮は「続日本紀」に「光仁天皇の神護景雲4年(770年)、畿内10箇所に疫神を祭って疫神はらいを行わせた。」と記されており、摂津と播磨の国境もそのひとつである。兵庫県神戸市須磨に配流された在原行平や、一の谷の合戦の際には源義経が祈願したといわれており、日本最古の厄除けの霊地と伝えられている神戸の厄神さん。

日本最古の厄神さんとして古くから敬われていたと言う事が良くわかります。
駐車場は鳥居のすぐ横にありますよ。


鳥居を潜って石段をずんずん登った先に


本殿があります。本殿奥に拝殿がありますがちゃんとご祈祷を受けるのは子供の七五三以来,十数年ぶりですね。娘が5歳の時に神戸の生田神社に行ったのですが娘は全く覚えていないそうです。爆


横にはお稲荷さんと


神輿庫があります。


さらに石段を登った先に厄神祭塚があります。「ひながた」と言う人型の紙に名前を書いて水に浮かべ本人の身代わりに厄を流します。


千と千尋のあれですね。


切り絵の御朱印を頂きました。


厄神さんの近くには人気パン屋さんの「Fanbec」ファンベックがありますよ。メープルシロップを巻き込んで焼き上げたラウンド食パン「メープルラウンド」が有名なのでお店に入るとメープルシロップの甘い香りが漂います。


見た目はロールケーキみたいですね。


カットしてトースターで温めてマーガリンを塗って食べました。


フワフワでホットケーキみたいな甘味があります。子供が喜ぶ味ですね。
厄神さんもパン屋さんも近いのに初訪問でした。近所にまだまだオススメスポットがありますね。
ではでは。

第571回目
Posted at 2025/01/12 18:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社 | 日記
2025年01月06日 イイね!

年末年始ラーメン

年末年始ラーメンあけましておめでとうございます。
本年最初の更新です。本年もどうぞよろしくお願いします。爆
今年のお正月は好天に恵まれた神戸ですが初詣はパスしてIKEAへ訪問しました。
それなりに混んでいましたが夕食はラーメンを食べに行こうという事で東灘の「しぇからしか」へ。が1月3日は休業日でした。
気を取り直して宿題店だった灘区の「麺道しゅはり」へ。塩ラーメンが有名な人気店ですがコロナ禍に店主が九州へラーメン修行に行っていたとの事を聞いていたので、塩では無く、風神とんこつを注文しました。


白濁スープに見えますが白いのは表面の泡です。スープは所謂醤油豚骨ですので茶色です。期待が大きすぎたせいか普通でした。爆 希望軒の味に似ていますね。替え玉一人一玉無料なのは良いですね。次は塩ラーメンでリベンジしてみたいと思います。

年末には近所のずんどう屋で元味ラーメン、細麺硬め大盛り脂少なめを食しました。味が濃厚なので個人的にはこちらが好みですね。


さて、こんな調子でラーメンブログっぽくなりましたが今年も気の向くままに緩く更新していきます。皆さま、お付き合いのほど、宜しくお願いします。 
長かった正月休みも終わり明日から会社です。
ではでは。

第570回目
Posted at 2025/01/06 20:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ
2024年12月31日 イイね!

佐世保訪問 その2

佐世保訪問 その2こんにちは。
更新をサボっているうちに今日は大晦日ですね。
一年があっという間に感じます。死期が迫っているのでしょうか?爆
前回話した「海に眠るダイヤモンド」の最終回、ようやく見ましたが感動の連続でしたね。テレビドラマにしては抑えめなライティングだったり開放絞りでのシーンが多用されたり映画の様な絵になっていたのもよかったです。今も良い映画を見終えた時の様な余韻に浸っています。

さて、10月に2度目の佐世保訪問をした際のグルメ情報を上げていませんでしたので年内最後の更新でアップします。夏休みの宿題を最終日にするあれですね。いつもすみません。

今回のレンタカーはデミオ ガソリンの1500cc 6ATです。
足回りとハンドリングはガシッとした剛性感が素晴らしいですね。燃費も全行程通しでリッター20キロと優秀ですがディーゼルだともっと良いのでしょうか?室内が狭いのと斜め後方の視界が悪い事、マツダコネクトのナビの操作性はウィークポイントです。


まずは佐世保の北西部、佐々町にあるスーパー回転寿司「ミラクル青葉」店名と店構えはちょっと怪しいですが地元の人気回転寿司店です。
普通回転寿司店では目にしない様なネタがあります。
写真はオオモンハタ、ハタ系の魚は回転寿司ではまず見ないですよね。


イサキ 身の大きさと厚さからするとかなり立派なイサキだと思います。


チェーン店の回転寿司は安くて良いのですがその地の物が食べられないので旅行先では避けたいと思っているのでここはとても良いと思いました。

次は嬉野の日本料理「すゑ広」で温泉湯豆腐定食を頂きました。
左上の鍋が湯豆腐ですが嬉野の温泉水で茹でているので豆腐の表面が溶けて湯が白濁しています。
豆乳で茹でているのかと思いましたがそうではありません。


お刺身も付いて1100円、お腹いっぱいになりました。
嬉野の公共湯「シーボルトの湯」です。


中はこんなかわいい色彩です。


湯は美人の湯と言われる嬉野のお湯が450円で堪能出来るなんて最高です。

次は武雄にある人気餃子店「餃子会館」九州地区唯一のホワイト餃子のお店です。
もしもしラーメンと言うのは以前の店舗が電話局前にあったからだそうです。ラーメンは期待していなかったのですが(失礼)あっさりしていて美味しいです。


ホワイト餃子、久しぶりに食しましたが肉厚の皮が美味いです。


お次は佐世保市卸本町のピザ店「マルゲリータ」のマルゲリータ。店名からまんまですが店内に石窯があります。耳もっちりの美味いピザです。


弓張岳からの佐世保港の眺め。


中央のカンチレバークレーンは佐世保海軍工廠時代からのものだそうな。


空母風の艦船は米軍の強襲揚陸艦です。


最後は佐世保市棚方町のラーメン店「まる星」
写真は豚骨塩ラーメンですが濃厚で美味いですね。


店舗がパチンコ店の駐車場にあるので客層は悪いですが味は最高です。爆

帰りはポケモンジェットでした。が位置が悪く機体の絵がほぼ見えず。爆


テーブルのステッカーや


読書灯がモンスターボールだったり


紙コップがピカチュウです。


今年は能登の地震や羽田の航空機事故から始まって先日も韓国での航空機事故等大きな災いがありました。どうか来年は良い事は無くても良いので穏やかな年であります様に祈念致します。
こんな適当なレガスィー部長の部屋にお付き合い下さりありがとうございました。
どうか皆さんもご家族と一緒に健やかな年末年始をお楽しみください。 ではでは。

第569回目
Posted at 2024/12/31 11:22:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ
2024年12月15日 イイね!

海に眠るダイヤモンド

海に眠るダイヤモンドこんにちは。
今日はテレビドラマの話。
最近テレビの試聴時間がめっきり減りましたが日曜劇場で放送中の「海に眠るダイヤモンド」が面白いですよ。
長崎市沖の端島(軍艦島)で採炭が行われていた1960年前後の島の人々の様子と現在の東京を行き来しながら描いているのですがテレビドラマにしてはセットやCGが凝っていて引き込まれます。こちらは再現CGですがプールやクレーン等も再現されています。


私も2017年の夏に端島に上陸し見て来たのですがそこで暮らしていた人達の姿を想像すると感慨深いものがありますね。
物語は終盤に差し掛かっていますがぜひ一度見てもらいたいです。
私はとても面白く見ているんですが視聴率は低迷している様ですね。50代より上の人は幼少の頃の昭和の生活が思い出されますが若い人にはピンと来ないことばかりですからね。
ドラマでは神木隆之介さんほか俳優陣も豪華です。


杉咲花さんの長崎弁のセリフが可愛いらしくてとても良いですね。正しいのかは知らんけど。爆


2017年夏の端島訪問の様子はこちらからご覧ください。ではでは。


第568回目
Posted at 2024/12/15 10:11:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | テレビ | 日記

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation