• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

レガスィー部長のブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

須磨寺参拝

須磨寺参拝こんにちは。
今日は久しぶりにお寺へ行ってきました。
神戸市須磨区の古刹、上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)、通称須磨寺です。こちらは真言宗須磨寺派の本山です。
駐車場は本殿裏山にあるので一旦表参道側まで移動後入山しました。


塔頭寺院の正覚院は門の外側にあります。
ご本尊は愛染明王。


龍華橋と渡った先の仁王門


仁王門


運慶、湛慶作と言われている仁王像。
阿形像です。


こちらは吽形像


阪神淡路大震災の物故者供養の千手観音像です。





有名な源平の庭 一ノ谷の合戦、源氏側に追い詰められて海へ逃げようとする平家の武者を表しています。


追い詰める熊谷直実「敵に後ろを見せるは卑怯なり。返せ返せ」


呼び止められて振り返る平敦盛。


宝物殿にその様子の絵があります。


須磨寺HPより
直実はもともと平家の武将であり源氏に寝返った者でした。元からの源氏の武将に後れをとるまいと、手柄を誰よりも欲していました。しかし、直実が一の谷の浜に着いた時、ほとんどの平氏は海に逃れた後でした。しかし、その中で一人だけ波打ち際で逃げ遅れた立派な鎧を着た平家の武者を見つけます。そして、直実は扇をかかげ「敵に後ろを見せるは卑怯なり。返せ返せ」と呼びかけます。するとその武者は振り返り、直実に一騎打ちを挑みます。しかし、あえなく倒され、直実が首を取ろうと兜を取ると、なんと直実の息子と同じ年の頃16,7歳と見える紅顔の美少年でした。「あなたの名前をお聞かせください。」と直実が尋ねると「あなたはどなたですか。」と聞き返され、「名乗るほどの者ではありませんが、熊谷直実と申します。」そう答えると、「あなたに名乗るのはよしましょう。あなたにとって私は十分な敵です。どなたかに私の首を見せれば、きっと私の名前を答えるでしょう。早く討ちなさい。」と答えたそうです。直実はその潔さに胸がつまりました。この若い命を討とうが討つまいが、戦の勝ち負けに関係はない。自身の手柄ほしさでこの若い命を落とさせることになってしまう。息子の小次郎が少し怪我を負っただけでも心辛かったのに、この方の父上が討たれたことを聞いたらどれだけ嘆かれるだろうかと思いを巡らせました。助けたいと思った直実が後ろを振り返ると、梶原景時ら味方の軍勢がすぐそこまで近づいてきます。もういよいよ逃げられまい。「同じ事なら、直実が手にかけて、後のご供養をお約束します」と泣きながら刀をとりました。首を武者の鎧で包もうとすると、その腰に一本の笛がさしてあるのに気づきます。思えば今朝方、平家の陣から笛の綺麗な音色が聞こえてきて、源氏の武将は皆感動しました。その笛を見た時、「あぁ、まさにあの笛を吹いておられた方はこの方だったのか。戦に笛をお持ちとは、なんと心の優しいお方であろう。」と直実の心はいっそう締め付けられました。陣地であった須磨寺に、首と笛を持ち帰った直実は、大師堂前の池でその首を洗い、その前の大きな松の木に腰をかけた義経が首実検を行いました。すると義経は、このお方は平清盛公の弟、平経盛公の子、従五位の敦盛公であるとおっしゃいました。御年17歳でありました。持ち帰った笛を見て、涙を見せないものはいなかったといいます。後に直実は、殺しあわねばならない戦の世に無常を感じ、法然上人の元で出家をする事となります。

とても悲しい話なので映画やドラマや舞台でも多く取り上げられる場面です。

宝物殿には敦盛の笛や


弁慶が持ち歩いたと言う鐘があります。


直実の出家名を蓮生と言いますがその名にちなんだ塔頭 蓮生院です。





源義経腰掛けの松 義経がこの松に腰掛けて敦盛の首実験をしたと言われる古木です。


境内にある敦盛の首塚です。胴体は一ノ谷の合戦場後に敦盛胴塚として祀られています。


こうした縁のものから須磨寺が源平合戦に関係の深い寺院である事がよくわかりますね。
歴史好きに強くオススメします。

で階段下から仰ぎ見た唐門。階段下にはマニ車があります。高野山にもありますね。


でようやく本殿です。1602年に豊富秀頼が再建したものです。


ご本尊の聖観音菩薩です。元々神戸市兵庫区和田岬沖の海中から引き上げられた仏様で兵庫区会下山に、恵偈山北峰寺としてお祀りされていました。886年に光孝天皇の勅命により、聞鏡上人が現在の地に上野山福祥寺を建立し、北峰寺より聖観世音菩薩像を遷し、本尊としてお祀りしたのが、須磨寺の始まりです。


大師堂


お大師さん。


一願成就の結縁数珠。


大数珠を肩にかついで真ん中の小さな仏様に願掛けすると一つだけ願いが叶うそうです。


三重塔と右下は出世稲荷さん。


立派な三重塔ですが昭和59年に再建されたものです。


シベリヤ満蒙戦没者供養等です。


あちこちにお大師さんがいらっしゃいます。


奥の院へ向かう途中、駐車場側からは海が望めます。手前は墓地です。


奥の院へはだいぶ階段を登ります。
お札を買って途中にある仏様に立ち寄りながらお札を置いていきます。オリエンテーリングですね。


大日如来


とその前の石仏


ようやく辿り着いた奥の院


お大師さんが迎えてくれます。


最後に御朱印を頂きました。右側が真言宗十八本山霊場「大悲殿」です。大悲殿とは大悲、即ち聖観音菩薩を祀っている所と言う意味です。左側がお大師さんの「弘法大師」です。須磨寺はいろいろな巡礼の札所なのでそれぞれの御朱印もありますよ。


須磨寺は広くて手入れが行き届いていますので気持ちよくお詣りできました。周辺の源平合戦ゆかりの場所とセットで散策するのもオススメですね。 ではでは。

第565回
Posted at 2024/10/13 12:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 寺社
2024年10月06日 イイね!

居酒屋兆治

居酒屋兆治こんにちは。
先日、平戸の高倉健さんの映画「あなたへ」のロケ地を訪問しまましたが、思い出した様に健さん主演の映画「居酒屋兆治」を見ました。
1983年公開なので当時健さんは52歳です。
今思うと若いですがオーラが凄いですね。今52歳でこんな演技する役者さんは居ないですね。奥さん役は加藤登紀子さんです。


何と若かりし日の細野晴臣さんがお店の常連客の函館市役所職員役で出演していました。知らなかったのでビックリでした。ちゃんとセリフもありましたよ。


衣装は何故か市役所と書いたタンクトップです。今では変な名入りTシャツとかありますが当時はかなり奇抜だったのではと思います。が細野さんも当時36歳ですがもっと若く見えますね。1983年はYMO散開の年ですがこんな事もしていたんですね。


主演女優の大原麗子さんは当時37歳。めちゃくちゃ綺麗です。


詳しくは触れませんが居酒屋に集う人々のほのぼのストーリーと思っていましたがそこは健さんの映画、なかかかヘビーなお話でした。
出演者の多くが鬼籍に入っている事に時の経過を感じます。

今から41年前の映画なのでロケ地の函館や札幌の風景やクルマは興味深いですね。ススキノの歓楽街には「トルコ」の看板が写っていました。爆
トルコ人留学生が風俗店の呼称に自国名が使われている事に強い衝撃と悲しみを受けた事から代わる名称を公募して今のソープランドと言う呼び名になった様に思います。
古い邦画はロケ地の情景がタイムカプセルの様に封じられているのが良いですね。 
ではでは。

第564回目
Posted at 2024/10/06 12:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画
2024年09月29日 イイね!

竹中大工道具館

竹中大工道具館こんにちは。
先日クルーズ船を見に行った後に竹中大工道具館へ行って来ました。新幹線の新神戸駅から徒歩5分程の便利な場所にあります。以前から訪問したいと思っていたのですがようやく実現しました。

立派な門を潜って


木漏れ日の中を進むと


現れたエントランスです。建屋は和風建築です。


設立趣旨が書かれていました。


先人達へのリスペクトを込めて大工道具を後世に伝える為に竹中工務店が開設した博物館ですが素晴らしい理念だと思います。
クルマでもスポーツカーや高級車は残りますがライトバンやトラックなど仕事で使う車両は保存されないのと一緒ですね。誰かが残そうとしなければ無くなってしまいます。

丁度開館40周年記念の「日光の彩色と金工展」が開催されていました。


修復工事の途中のものを借りている様です。


金箔を貼っています。


1個でも恐ろしく手間が掛かっている事が分かりますから建物全体だとどうなるのかと気が遠くなります。


彫金の金物もすごい造作です。


彩色の手板は28工程!


漆塗りは32工程だそうです。


どちらかも下地におそろしく手間をかけているんですね。

常設展示へ向かう館内の階段の踏み板は一枚の厚い材から踏み面を削って作ってあります。


石斧から


鉄斧へ


くさびで割って材を取っていたんですね。
石材を取り出すやり方と同じですね。


割った材は表面が荒れているので手前の手斧(ちょうな)である程度ならした後、奥の槍鉋(やりかんな)でなめらかに仕上げます。
表面には鱗状の削り跡が残ります。


その後、2名で交互に引く弓のこの大鋸(おが)が発明されますがくさびに比べて材の歩留まりや加工時間が大幅に短縮されました。「おがくず」はここから来ている言葉です。





時代が進むとそれぞれの工具が作業毎にあった形状に細分化されて行きます。





こちらはドイツの大工道具。


ドイツの木造建築の柱の構造がわかります。


こちらはフランスの大工道具。


こちらは中国。


木工の道具は各国とも非常に似たものが使われていたのが興味深いですね。しかしながら日本の「のこ」と「かんな」は引いて使いますがこれは世界で唯一だそうで他国では押して使うのが一般的なんだそうです。引いて切る方が真っ直ぐに切れるし刃も薄く出来る(材の歩留が良い)ので合理的だと思いますが不思議です。そういえば日本刀や和包丁も引いて切りますね。日本は引いて切ると言う文化なんでしょうかね。日本人には当たり前の感覚ですが実はこれ、とんでもなく偉大な発明のような気がしますね。

木の種類ごとの木目と削り屑が展示されています。ヒノキやあすなろはいい香りがしますね。


茶室の木組み


や建具の展示もありますよ。手前の組子は九州の豪華クルーズトレインのななつ星でも使われていますね。


継ぎ手の模型


45度の角度でスライドさせます。


ピッタリです。逆からだとどうやって組んだのかパズルの様で難解です。


木組みが間近で見られます。


離れの休憩所には日本庭園もありますが館内全体が非常に手入れが行き届いていて素晴らしい博物館でした。


新神戸のすぐそばなので新神戸駅ホームの発着アナウンスが聞こえていますよ。
じっくり見て3時間強でしたが素晴らしい博物館でした。館内には工作室もあり木工教室が定期的に開催されています。子供の夏休みの宿題用のコースも毎年開催されていて大人気だそうです。ここで学んで京都や奈良の木造建築を見るとまた違って見えると思います。新神戸駅側なので新幹線待ちの際に立ち寄るのも良いですね。DIYやモノづくりが好きな人には強くオススメします。ではでは。

第563回目
Posted at 2024/09/29 11:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ
2024年09月27日 イイね!

クルーズ船寄港

クルーズ船寄港こんばんは。
今日は神戸港にクルーズ船が寄港するので有休とって見に行ってきました。
ポートターミナルへ行く前に腹ごしらえのため時間差で行列店へ。
東灘区役所前にあるネギラーメンのお店「恵愛」へ。先日は大行列で断念しましたので再訪ですが11時の開店後だったので5分ほどですぐに入れました。





こちらが名物のネギラーメン(ラー油入り) ミニチャーハンセットです。


辛いのが苦手な人はラー油抜きも出来ます。
細めのストレート麺に濃いめの醤油ベースのスープ。炒めたネギがたくさん載っています。程よい辛さで汗が出ますが美味いですね。他で食べられない味なので人気なのがよく判ります。
周りの人もほぼ9割ネギラーメンでした。

宿題を片付けたので港へ。
今回寄港したのはNATIONAL GEOGRAPHIC RESOLUTIONです。


NATIONAL GEOGRAPHIC RESOLUTION
全長:124.4m, 全幅:21m, 喫水:5.7m
総トン数:12,786トン
旅客定員126名, 乗組員112名
機関:ディーゼルエレクトリック(ポッド式)
建造:2021年
船籍:バハマ

ちょっと南海のラピートにも似ていますね。


2021年就航の最新の極地を含む探検クルーズ船です。最近のクルーズ船にしては小ぶりですが旅客定員が126人なので船内はかなり余裕があると思われます。乗組員も旅客とほぼ同数なのでかなりのハイグレード船ですね。

独特な形状の船首は砕氷のための形状ですが塗装が剥げていないので最近は砕氷クルーズはしていない様です。


船首の形状はノルウェーのウルシュタイン社が開発したX-Bowと呼ばれる船型で「船体への波の衝撃を緩和し、あらゆる条件下で快適な運航を可能にする」と言うのが売りの様です。












救命ボートは窓が無いですね。極地対応の断熱でしょうか?


ナショナルジオグラフィックのロゴが船側に描かれています。


後方です。


水色の2箇所はプールでしょうか?ジャグジーでしょうか?





ドーム内にはベッドがあります。外洋では星空が天然のプラネタリウムになるでしょうね。


上陸用のボートが満載です。銀色の円柱状のものはボート用の燃料タンクの様です。


後部のデッキからボートへ乗降するのでしょうね。探検船と言うだけあってデッキは広いです。


ネズミ避け板にもナショジオマークが付いています。サイズは小ぶりですね。


遠景です。パッと見ではどっちが前か判りません。爆





今日は曇っていて風も強かったので日中でも割と涼しかったです。ではでは。

第562回目
Posted at 2024/09/27 18:28:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 船舶
2024年09月24日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!9月24日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

上の写真はスイフトのCMの撮影ポイント、神戸の商船三井ビル前ですよ。


BHレガシィのセカンドカーとして乗り始めたワゴンRですが今年1月にレガシィを手放してからファーストカーに昇格しました。

■この1年でこんなパーツを付けました!
ブレーキの効きが頼り無いのでKei ターボ用のキャリパーとローターを移植しパットもDixcelのEXクルーズに交換しました。これで安心して止まれる様になりました。爆





タイヤをミシュランのエナジーセーバーに交換ついでにタントEXE用のアルミホイールを装着しました。メルカリで4本2千円でした。スズキステッカーは4枚千円です。爆


■この1年でこんな整備をしました!
年末にサーモスタットが壊れて温風が出なくなったので交換しました。写真中央の黒い樹脂部品です。


■愛車のイイね!数(2024年09月24日時点)
60イイね! も頂きありがとうございます。

■これからいじりたいところは・・・
暗かったヘッドライトをLED化しBHのナビとスピーカー、ドラレコやレー探も移植したので特に無し。現状維持ですね。

■愛車に一言
トラブル少なく低燃費なので脚クルマとしては満足しています。今後ともよろしくね。

第561回目

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2024/09/24 20:55:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@かえるGO
こんばんは。
1993年から2003年までJT191S イルムシャーRに乗っていましたよ。懐かしいです。」
何シテル?   06/12 20:39
21年で21万キロ乗ったスバル レガシィ(BH5)を手放し現在はワゴンRに乗っています。 クルマネタは少ないですが日々感じたことなどを綴っています。 モディ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【恒例】センターキャップは純正仕様以外認めんやつ【定期】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 23:28:56
BH 流用ネタ集 (メカニック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/17 23:20:14

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
ロングストロークの3気筒DOHCエンジンはステラと比べてトルクがあります。 ベースグレー ...
その他 釣り部門 その他 釣り部門
広い海と膨大な数の魚たち。そんな魚たちと釣りを通しての出会いはまさに「一魚一会」 これま ...
スバル ステラ スバル ステラ
嫁のクルマです。スバルが軽製造撤退でダイハツOEMになるようなのでプレオから乗り換えまし ...
いすゞ ジェミニ イルム氏アル (いすゞ ジェミニ)
会社員になって自分で選んで買った初めてのクルマです。 コンパクトだけど個性的なデザインは ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation