• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ししふうのブログ一覧

2016年01月21日 イイね!

一度は外車の夢

多かれ少なかれ誰にも多少そういうのあるんじゃないですかね。お金持ちなら鉄板にドイツ高級車、ぶっ飛び系はアメ車、小粋な方は仏や伊太車とか。

僕も子供の頃からロータス・ヨーロッパやサンクターボ、今でもポルシェのオープンなど欲しいのはいっぱい。2輪に関してもドカやBMW、ハーレーなど常にいいなぁってのはあります。

バイクで言うと日本車はほんと高性能。4輪以上に世界で認められていると思います。でもたまにやっぱりあちらのはちと違うと思うことも。デザインや色使いであったり、優等生的でないキワドさ等々。

この数年、何となく日本内で勢力伸ばしつつを感じるのはオーストリアのKTM、ロードレースも積極的に参戦、ダカールラリーでも今年含め15連勝と輝かしい結果(ホンダ、今年もダメだった。。)。どこまで市販車買う方がその辺意識しているかわからないけど、レース参戦+結果と販売数は2輪の場合特に遠からず関係あるような。

KTMJapanが更なる手を打った今年のダカール、昨年までランクルで4輪市販部門で王者だった三橋選手をライダーに引っ張り込みサポート。45歳、13年ぶりに2輪で出て結果も見事完走、成績もプライベーターとして立派な56位(完走84台、参加153台)。部品交換ほぼなしのマラソンクラスでいうと13位ですよ。もうカッコイイとしか言えない\(^o^)/

このバイクは市販もされているけど公道走れない、350万円ほど。でも憧れるなぁ!4stシングル450cc、いいなぁ。いつか外車乗ってみたいです。

そんなの言いながら、まだ今年自分のバイクに乗ってないへなちょこです、寒い( ゚Д゚)
Posted at 2016/01/21 16:42:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月20日 イイね!

友人

友人2年少しぶりに合う友人。3つ下の後輩なんですけど、まぁ大人だし友の一人か。子供の頃からの仲間の一人で、同じ釜の飯食ったって感じの奴です。

若い時ってまぁ学生でそれほど差を感じません。学力の差などで違う学校行ってても別に気にすることもなく。しかし社会に出て色々ありますよね。むちゃくちゃ仕事出来るようになる奴、家庭に恵まれる奴、好き勝手に自由な奴、でもなんだか冴えないってのも。

こればっかりはもうそれぞれの力量や運不運でどうにもならんかと。この彼は呑気な奴で、イイように言えば自由気ままに、悪く言えば我慢足りず次から次へみたいに。。そして30代、40代となって来てどんどん仲間ともしっかり差が。

彼の同級生は他に二人いて、一人は自分一人ですが独立事業を、もう一人は歯医者開業。彼は、転々として次第に落ちていくという感じ。いくら仕事ダメでも仲間の一人です。でもそういう時、同級の仲間で上手く行ってる方からって妙に気遣って声掛け難いってのも判る。かといって後輩が先輩にどうしてますかぁ?ってのも微妙。そうなると先輩から後輩です。

みんなで会って1年少しの頃、電話連絡がつかなくなり。。薄々感じる訳です、上手く行ってないな人生と。でもそのまま放置してしまうともうね。それでその後に僕はハガキを書いたのです。どうしてる?元気か、なんかあれば住んでるの近いし飯食いに来い、いつでも連絡しろよって。そしたら電話ありました。それで少し近況聞き、その気になったら呑みに行こう!ってことに。

でもまたそこから1年ほど経ちまして。年賀状も以前はくれていたけど今年は。それでしつこい僕は、1年前に聞いたアドレスに昨日メールを。そしたら返信アリ、また色々あるようですが金曜に呑みに行くことに。

あれこれ聞かず、車大好きな奴とバカ話して来ようと思ってます(*’ω’*)


Posted at 2016/01/20 14:41:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月17日 イイね!

継ぎ接ぎ補修

継ぎ接ぎ補修僕の乗り方、座り方、足、靴が悪いのか、運転席周りの劣化が。。シートはサイドサポートのウレタンが切れ、フレームを直接触れちゃいます。これも何とかと思いつつ、自分で出来そうなことを。

足元左側です。カーペットに穴が幾つか。。ぼろい車って感じ( ̄▽ ̄)。外から見える訳じゃない、でもたまに気になる。一度奥の方のカーペット端を切り取って張り付けてたけどどっか行ってしまった。。

補修用にいっぱい切り取れる場所って無いしなぁと思っていたら良いこと思いついた。V9系の定番弄りV7のフットレスト取り付け、カーペットの一部ボルト部分だけ穴開けてる人もいるけど、ガッツリ切り取っている方も。そうだ、切りとった部分を穴埋めに使えばいい、ついでに穴一つはフットレストで隠れるぞ~!

ドア開けての外から作業、寒い、、、でも頑張った。見た目は微妙だがまぁいっか(*‘∀‘)
Posted at 2016/01/17 10:07:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月14日 イイね!

Be a driverか


友人が車乗り替えるという話を。小粋なワゴン外車から同じメーカーのSUVへ。話聞いているとそうなんだぁと思ったのが走行距離。9年で2万キロらしい、年にして2200キロぐらい。実は結構世の中ってそうなのかなぁ。ここの世界では車好きが多いので凄い距離乗る方も多いんで、年1万以上、計10万越えってのはあんまり珍しくないけど。

距離走るから偉いってのは無いしね。燃料代バカスカ使う方がアホかもしれない。彼の場合、車・バイクが嫌いな訳じゃないけど仕事も忙しく普段はほぼ乗らないしたまに近所ってことみたい。

車、もう人それぞれの使い方だし、興味の度合いも全然違う。僕は親が昔ディーラーマンだったこともあり、裕福でもないけど生まれた時から家に車がある生活だった。小さい時からミニカーで遊び、車に触れるのは大好き。自分で活動するようになるとその脇にはバイクや車が常に。

マツダの最近のCM、“クルマは単なる道具ではない。ともに走り、ともに歓び、ともに生きていく Be a driver”
車屋さんのコマーシャルなんですべて鵜呑みにってことは出来ないんだろうけど、ある意味判る。
僕的に言うと大好きな道具(´艸`*)。ともにっていうほどでもなく、でも必要でそれがあるから弄くり遊んで、世界が広がるツール。乗ること自体も楽しいかな。

話ちょっとズレルけど、ずっと車乗ってる父も年齢相応に走行距離は減ってきた。義父のキューブなど5年で3000キロとかびっくりするレベル。自分はどうなっていくのかふと考えた友人の走行距離でした。
Posted at 2016/01/14 13:20:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月13日 イイね!

空力侮れず

空力侮れず昔はカタログのCD値見てお~凄いんだとか思ってたけど最近全く興味なし。。空気抵抗の塊のようなに車、車高は上がり妙なものまで付けていたらもう酷いんだろうと。

そもそもCD値とはCoefficient of Dragと言い、日本語だと抗力係数というらしく、小さいほど抵抗少ないのは知っていた。ヌルンとしたスポーツカーとかなら0.27とか(*´ω`*)

しかしどれだけが運転していて実感するか。よっぽどアクセルに敏感な人じゃないと判らない気がする。エアロ付けてGTウイングでイイ感じだぜっ!て言うのはあるのかな?

でも生身だとよく判った。先日のママチャリレース、ストレートから1,2コーナへと長い下り坂。ギア比の低いママチャリなんで足漕ぎが追いつかないぐらいスピードが乗る。そんな時、伏せて体制低くするとスピード出る出る!科学のロジックにより重力加速度が他の方より付くであろう僕乗車だとガチの人をそこでは追い越すぐらい、過重量万歳\(^o^)/。平地や登りでは一気に抜かれるのだけどね。。

たかだか人間の面積でそうであるのなら大きな車の前面投影面積って凄い影響あるんでしょうね。昨年、傷んでいたとはいえ高速走行の度に風圧でひん曲がったバイクのウインカーステーでさえあの大きさでしっかり影響を受ける。パジェロ、最近ドアミラーがガタついている。13万キロ近くひたすら風受けて頑張ってるもんな、そりゃ疲労するわな。ラック降ろしたら空力良くなるかなぁ、でも置いておくとこ無いし。めんどくさいし。。

空力値のいいSUVは僕的にあんまり好みじゃない気もする。僕は細くなって空力値を良くしたい。。

Posted at 2016/01/13 09:36:02 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ちょっと引っかかってた仕事クリアー祝い🍋」
何シテル?   07/25 16:43
2匹のパパです。車とバイク2台(88年型アフリカツイン650・21年型テネレ700)と家族をそこそこ愛してます。通勤・業務に重いパジェロで頑張ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     1 2
3 456 789
101112 13 141516
171819 20 2122 23
2425 26 2728 2930
31      

愛車一覧

ヤマハ テネレ700 ヤマハ テネレ700
ダカール信者的にこれにはヤラれた。これからホンダとヤマハどっちを応援すればいいのか。。 ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
08.3納車です。このご時世に燃費悪いパジェロロングに変えました。反エコかなと思いつつ、 ...
その他 キャノンデール その他 キャノンデール
営業車2号(1号はパジェロ) ホムセンままチャリからこれに。変化の大きさに戸惑う。。
ホンダ アフリカツイン ホンダ アフリカツイン
88年式のレトロ車 初代アフリカツイン650です。わたしのとこ来たのは95年ぐらい、あち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation