• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にしや~んのブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

206CCの車検🌀(´・ω・`)

206CCの車検🌀(´・ω・`)先週は、宇都宮のマジブルーにて、206CCの車検をお願いしました。

詳細は、↓のマジブルーさんの作業blogにて。(^_^;)

http://majiblue.jp/blog/2024/10/post-57323/

お店は相変わらず忙しいみたいです。
Googleマップにて、お客さんと思われるコメントを拝見すると。
何やら?お店の対応に不満を漏らす方が居られます。
私としては、それらの不満は何となく分かる気がするのですが、整備作業は黒田さん1人で基本やってますし対応が遅れたり(忘れたり)する事があると思います。(おそらく、初見の人には対応が冷たく感じる事もあるでしょう)
それらを加味して余裕を持って今後もお店とお付き合いが出来れば良いかな?
と、私は思っております。
正直、マジブルーさんのお店が無ければ、206CCの維持は難しいと思ってますしね。(自宅の茨城県から遠いのが難点だけど)
黒田さんは気遣いも出来て人柄も良いので頼りにしてます。
あとは、プジョー次第かな?
部品の値上げや供給を辞めたりするのは勘弁して貰いたいです。
ε- (´ー`*) フゥ
Posted at 2024/10/31 11:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206CC | クルマ
2024年10月04日 イイね!

今年2回目の洗車🌀( ´・ω・` )

今年2回目の洗車🌀( ´・ω・` )明日、206CCの車検で入庫予定ですので気合いを入れて洗車する事にしました。
メンドクセー(´ε`;)
昔は、楽しみながら洗車したものですが、今や腰痛持ちなので面倒臭い事この上ない感じになってしまいました。(>_<)
車の上の埃が凄い事になっていたので、ケルヒャーとエアーコンプレッサーを引っ張り出しました。
流石ケルヒャーです。😽❤️
水圧だけで酷い汚れは落ちて行きます。
その後、手洗いでシャンプー洗車と水洗いを済ませます。
そして拭き取りは新しく購入したイエローハットの吸水クロス大判タイプを試す事に。

コレ、噂通り拭き取りに良いですね!(≧∇≦)b
凄く吸水してくれるので拭き残しがありません。
大判タイプは、屋根やボンネットに効果あります。
206の車格の大きさならこれ1枚だけで足ります。
但し、絞ったりするのは難しいので使い切りかな?
細かい所は、プロスタッフのモモンガクロス(吸水クロス)で仕上げます。

これも吸水性は抜群に良いです。( ^-^ )b
一応、エアーコンプレッサー等も使いましたが、活躍するのはパネルの隙間やヘッドライトの隙間、アルミホイールのボルト穴の水飛ばし位なものでしょうか?
車全体の水飛ばしには使えませんね。(水が広がって行く感じなので)
タイヤの空気圧調整には重宝しました。

プジョー206CCですが。
もしかしたら?
今年に入って1度も運転してないかも知れません。
(;´・ω・)ウーン・・・
腰の狭窄症の影響もありますけど。
未だにテント車庫がビリビリで破けたままなので直ぐに車が汚れてしまうのですよね。
自分の車が汚れた状態で乗るのは私は嫌いなのかもしれません。
早急に車庫のテントを張り替える必要があるのですが、まるでやる気がナッスィング。
ヽ(°∀。)ノ
どうしょうもありません。
(´Д`)ハァ…
Posted at 2024/10/04 14:47:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206CC | クルマ
2023年10月28日 イイね!

トホホ・・・🌀(´・ω・`)

トホホ・・・🌀(&#180;・ω・`)予備のマルチファンクションディスプレイの復活は、大失敗に終わりました。
チ───(´-ω-`)───ン
結果は画像の通り。
おそらく、強力はがし剤に変えた事によりフレキシブル基盤(フィルム型の半田線)にはがし剤が浸透し悪さをしたのでは?
と考えます。(一応、養生はしたのですが)
修理は諦めます。😭
ディスプレイを交換すれば復活もあるとは思いますが、フレキシブル基盤の半田付けなど成功する自信がありません。(ディスプレイは、中国のアリエキスプレスで買えるみたいですが)
仕方ないので元に戻しました。

中央が明る過ぎと言うか?
やがてこれが大きく広がると見えなくなります。
ビネガーシンドロームは、化学反応でガスが発生すると周りの物にも伝染するそうです。
ってか、数年前からダッシュボードも加水分解でベトベトしてたし。
その頃から少し変な匂いはしてたし環境は整っていたのかもしれません。
マルチファンクションディスプレイの中古品は、それだけの年月が経っていると思われますので遅かれ早かれまた同じ症状がでると思っていた方がよいかと思います。
新品購入高そうだけど?まだ購入出来るのかな・・・。
Posted at 2023/10/28 14:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206CC | クルマ
2023年10月27日 イイね!

泥沼化🌀(´・ω・`)

泥沼化🌀(&#180;・ω・`)前の続きです。(マルチファンクションディスプレイ修理)
偏光板が届いたので作業を再開したのですが・・・。
ディスプレイ裏側の反射板(偏光板)もビネガーシンドロームに侵されていた事が判明しました。

偏光板をディスプレイにかざして見ると真ん中がオレンジがかってます。
ビネガーシンドロームです。
裏側の反射板と偏光板も取り外したのですが、更に薄いフィルムにもビネガーシンドロームのあとが・・・。
これが全く取れない😭
フィルムの端っこからデザインナイフで少しづつ刃を入れ浮かせるのですが、フィルム自体が弱く直ぐにペロっと切れてしまいます。
はがし剤を塗布しながらフィルムをヘラで削っていく地道な作業となってしまいました。
これが全然進まない。
これ本当に治るのかしら?😭
続く?(^_^;)
Posted at 2023/10/27 21:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206CC | 日記
2023年10月25日 イイね!

マルチファンクションディスプレイの修理🌀(´・ω・`)

マルチファンクションディスプレイの修理🌀(&#180;・ω・`)プジョー206CCのマルチファンクション(中古品に)を交換して、ちょうど1年が経ちました。
が、また見にくくなっているのに気が付きました。(゜Д゜)
全体的に真ん中辺りが明るく違和感を感じました。(細長い丸い輪の様な形)
おそらく、液晶焼け(ビネガーシンドローム)の始まりかと思います。
今年の夏は特に暑かったし湿度もあったからね。
もう20年物だし劣化が進行したのだと思います。
もう中古品も売って無い様なので、前に付けていたディスプレイを修理する事にしました。
画像は、偏光板を剥がし糊を落としキレイにした状態の物です。
剥がした偏光板は、お酢の様な匂いがして臭かったです。
幸いビネガーシンドロームがまだ初期段階だった?せいか上手く剥せる事が出来ました。
(剥がし残しの糊も少なくて済みました。)
まだ偏光板は購入してませんので作業はここまでですが。
修理が済みましたら整備記録にアップしたいと思います。
海外の動画には、修理の様子が沢山あるのですが、日本は1本位しか無いんですよね。
確か前に、ディスプレイのバックの色をブルーやフランス国旗の3色にして改造した人が居ると思ったのですが。
206CCは、趣味性の高い乗り物だとは思うのだけど、日本ではマイナーですからね。(〃´o`)フゥ…
Posted at 2023/10/25 17:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 206CC | クルマ

プロフィール

「霞ヶ浦一周中だがや。(´・ω・`)」
何シテル?   07/31 11:03
ドモホルンリンクル♪(´・ω・`)ノ プジョー206CCとホンダビート(2台)とスマートカブリオを所有してマース。 変態車好きな男デス♪(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スペシャルパーツ武川 ハイパーイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 21:32:42
キジマ バックレスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 17:44:06
C.F.POSH CDI スーパーバトル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/06 14:33:15

愛車一覧

輸入車その他 トレック DS3 DS3 (輸入車その他 トレック DS3)
歩くのもう飽きた。ヽ(;´Д`)ノ チャリンコにします。🚲 取り敢えず、エントリーモデ ...
プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
206CC(S16)2003年式。 やっぱり、少し広い普通車が欲しい!と思い購入。(中古 ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブ (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
2024年4月4日から所有です。 これから暇潰しに遊んで行きたいと思います。😊 ジモテ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
平成3年式。 まさか2台も所有するとは思ってもいませんでした。(笑) 2009年3月~ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation