• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤワ原人のブログ一覧

2016年06月25日 イイね!

第1回走行会

場所は間瀬サーキット。

約8ヶ月振りのサーキット。
タイヤは、フロントがZ2無印、リアがZ2★。

ブレーキのエア抜きをしたときに、リアのバネがかなり遊んでいるのを発見。
タイヤを積んだまま放置したせいで、ダンパーが戻らなくなった?
逆にフロントはプリロードが掛かっていた。

そんな風にした記憶は無いので、プリゼロに戻す。
 前:49→45
 後:48→52

オイルパンのパッキンが無かったので、エンジンオイルの交換はせず、アベンシス用に買った添加剤(モーターレブ)を入れて気休め。
モーターレブはね、ちょっと燃費が上がるよ。
(広島往復と、山口往復のコンピューター上の燃費を比較)

第1ヒート
平日なのに計5台もいて、完全に様子見。

第2ヒート
12秒9×1。
ホームストレートエンドのブレーキングが早すぎるのは分かるのだが、ブレーキを信じられなくて突っ込めない。

第3ヒート
12秒9×1。
アタック2周目で盛大にブレーキジャダーが出る。

あー、やってしまいましたね。
パッドが剥離。しかも、ピストン側ではなく外側。これは初めて。
キャリパーの動きが渋いか?
熱っと言いながら交換。

第4ヒート
12秒5×1、12秒7×1、12秒9×1。
使い古しの中古パッドに交換しただけでタイムアップ。
ブレーキが重要なのは分かっているけど、なかなか。
車高は前回より前傾姿勢なっているはずだが、何も変化を感じない。

第5ヒート
12秒7×2。
この辺が定位置になってしまったようだ。

なんかね、シャッター切ってる方が楽しいんですけど。
しかも、次回走るには、タイヤ、パッド、ローターの交換が必要。
腰が重くなりそうだ。

Posted at 2016/06/25 19:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2015年10月31日 イイね!

第3回走行会

場所は間瀬サーキット。
当日午前にパッド交換しようとしたら、ローターに大クラックが。
慌てて予備ローターに交換。
振動が出たりしないので分からなかった。

F5.6 30mm 1/80秒 ISO-800

角にピントが合わない。

第1ヒート。
12秒4。
満タン、中古タイヤ、気温20℃ではこんなものか。

空が暗くなってきたので何をしたかと言うと、写真撮影。
もう、完全に終わっております。

F7.1 30mm 1/250秒 ISO-200

F7.1 30mm 1/250秒 ISO-200

ソックスコーナーの等倍

F5 30mm 1/125秒 ISO-200

余った時間で走行を開始した直後に土砂降りの大雨。
写真撮っておいて良かった。

今シーズンは低調のまま終了。
来シーズンは、あるのかな?
Posted at 2015/10/31 11:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2015年09月15日 イイね!

第2回走行会

第2回走行会場所は間瀬サーキット。
タイヤは、前が中古ホイールに付いてきたZ2無印(2012年製中古、2つ目のインジケーターあり)、後がZ2★。

久しぶりの走行で、ブレーキングの感覚が取り戻せない。
が、これだけは言える。
Z2★より、Z2無印の方が乗りやすい。
旋回ブレーキでズルズルとアウトへ流れる挙動が穏やか。

11秒8×1、12秒0×3、12秒1×3。
減衰を8段→7段→6段と固くしていったが、タイムは7段が良かった。

まだ路面温度が高く、タイムが出るのはクーリング直後の1周だけ。
珍しく台数多めで、隙を見て3周アタックでクーリングとしたが、徒労だったね。

何かね、動きがピリッとしないんだわ。
カメラに夢中でタイヤ代が掛からなくなったので、次に買うときはネオバか71Rにでもしてみましょうか。
Posted at 2015/09/15 22:34:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2015年06月18日 イイね!

第1回走行会

第1回走行会ようやく開幕。
場所は間瀬サーキット。
タイヤは前後Z2★。

前回走行時からの変更点。
 エンジンオーバーヒート
 リアタイヤ新品
 リアダンパーOH
 フロントキャンバーノーマル

ダンパーの減衰は10段でスタート。
リアが安定してるんだろうな、との予想に反してブレーキングでかなりふらつく。
暑くて車高を変える気が起きないので、減衰を8段に上げてみたらそれなりに安定。

ストレートエンドでスピードメーターが170キロを指すので、オーバーヒートのダメージはないみたい。

フロントタイヤがボロいので仕方ないかもしれないが、キャンバーを起こしても進入のレスポンスは上がらず、クリップ付近がつらくなっただけ。
ショルダー部の発熱が明らかに大きい。

立ち上がりはタイヤのグリップを打ち負かすほどのトルクが出ず、アウト側が余ってしまう。
やはり、この時期SIR2速ではつらい。

12秒6×1、12秒7×3、12秒8×5。
昨年の同時期と同じくらいのタイムなので、今年1発目としてはまあまあか。

ツインスプリングはタイムを上げるためのものじゃないと言うのが、正直な感想。(第一、重くなるしね)
少しくらい突っ込みすぎても車がこらえてくれて、結果同じようなタイムが並ぶ。
この懐の深さが最大の特徴と思われる。
Posted at 2015/06/20 09:17:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ
2014年11月22日 イイね!

第10回走行会

第10回走行会場所はリンクサーキット。
タイヤは595RS-R。
前回のコースアウトでホイールが歪んだらしく、ハンドルがぶわんぶわん震える。

磐越道に融雪剤がまかれていて、何を大げさなと思っていたら、一般道の路肩には除雪した雪が。
しかも、道路脇のスキー場がオープンしてるし。
リアタイヤの温まりを考えて午後からの走行としたのは正解だったか。

君には安達太良山という山のおかれた状況が、全く理解できておらんのだ。

このコースは、ブレーキを緩めるタイミングとハンドルの切り始めをピッタリ一致させないと、リズミカルに走れない。(タイトすぎて行き過ぎると修正できない)
あと、最終コーナーのパイロンがさらに内側に移動していて、ラインが小さくなってしまう。

久しぶりの走行で四苦八苦している内に、タイヤ温度が触ってられないくらいにまで上昇。(意外と気温が高い)

タイムは、前半が減衰13段で59秒7×2。後半が減衰12段で59秒3×1。
ツインスプリング導入前のタイムをわずかに更新したけど、このコースだとフィーリングはイマイチ。

今の仕様を考えると、来シーズンは間瀬サーキット中心の活動か?
でも、土日空いてないんだよね。

※メモ
前:49
後:53
Posted at 2014/11/23 17:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | クルマ

プロフィール

「なぜかCX-60を購入 http://cvw.jp/b/397614/47583615/
何シテル?   03/10 20:46
小遣いだけで新車を購入・維持できるのでしょうか? 買うも地獄、買わぬも地獄(第四章)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ CX-60] ヘッドライト雨水チカチカ対策品取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 14:07:13
[マツダ CX-60] ドアのチリ修正他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 14:05:39
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]マツダ(純正) ダイナミックダンパ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 06:42:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
【2020/10/10 納車】 通勤車として購入。 【2023/1/1】 電動パーキン ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2024/3/31 納車】 1年落ちの中古車を購入。 段差でサスがビヨ~ンて伸び上がっ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【2007/07/07 納車】 10年前はFFでしたが、立ち上がりのトラクションが掛かる ...
レクサス IS レクサス IS
【2019/04/16 納車】 2006年式 前期型。10.2万km。 1度大排気量車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation