• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いしをのブログ一覧

2019年04月29日 イイね!

怪奇現象(マリオがひとりでに歩き出す)?

怪奇現象(マリオがひとりでに歩き出す)? 任天堂スイッチのコントローラーに付いているジョイスティックに触れていないのに,スーパーマリオ オデッセイのマリオが勝手に前に歩き出すようになってしまいました。
 ジョイスティックを前に倒してマリオを前に進ませている状態から,ジョイスティックから指を離すと,マリオが静止するはずですが,静止する時もあれば前に歩き続けることもあったり,さらには静止している状態で,ジョイスティックに触らなくても勝手に前に動き始めたりすることもあり,非常にゲームがやりづらく,ストレスがたまるようになってしまいました。どうも,ジョイスティックのセンサーコントロールの故障のようです。


 コントローラー本体を買い換えようとも思いましたが,片方だけでも約5000円もするし,センサーコントロールの故障は結構あるようなので,今後のためにも自分で修理しようと考え,「修理ツール付」でセンサーコントロール2個入りのものを千円ちょっとで購入しました。


 ネットで修理の動画を確認しながらセンサーコントロールを交換し,無事に修理が終わりました。


そして,最後に「スティックの補正」をしようとしたら,黒い点が一番左に行ったままでジョイスティックをどんなに動かしても動きません。
 「スティックの補正」画面でしばらく四苦八苦しましたが,黒い点は一番左に行ったままで全く反応なしでした。
 そこで,もしかすると交換したセンサーコントロールの初期不良かもしれないと思い,もう1個のセンサーコントロールと交換してみました。案の定,今度はスティックの補正もすぐに終わり,マリオが勝手に歩き出すこともなくなり,ストレスなくゲームができるようになりました。




 つまり,今回購入したセンサーコントロールは,2個中1個は初期不良品,1個は正常品ということでした。

 ちなみに,コントローラーのカバーを留めているネジは普通の+-ネジではなく,Y字ネジなので,Y字ドライバーが必要になります。(コントローラーの中のネジは+です)できれば,ピンセット等もあった方が作業がしやすいので,初めての方は「修理ツール付」のものを購入された方が良いと思いました。
Posted at 2019/04/29 14:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ | 趣味
2018年12月03日 イイね!

飛行機飛ばしは楽しいなぁ

飛行機飛ばしは楽しいなぁ 小学生の頃は,飛行機のパイロットになることが将来の夢でした。しかし,中学生になると,歳を追うごとにどんどん視力が低下してしまい,小学生時代の夢は諦めなければならなくなりました。
 しかし,飛行機への憧れは失われることなく,今でもまだ持ち続けています。







 孫も4歳を過ぎたので,そろそろ飛行機にも興味を示すのではないかなぁ,と思い,紙飛行機を作ってあげました。すると,案の定,かなり紙飛行機飛ばしにハマってしまいました。しかし,飛ばし方があまり上手くないので,勢いよく墜落したり,何かにぶつかったりして,すぐに紙飛行機の機首部分がつぶれたり,翼の部分がヨレヨレになったりしてうまく飛ばなくなってしまいます。




 そういえば,自分が子どもの頃,手で投げて飛ばす20cm位の飛行機があったなぁ,と思い出し,ネットで上の写真のような製品を見つけて箱買い(12機入り)しました。(約1300円なので,1機当たり約100円)


 結構良く飛びます。(動力がないので,正確には滑空する,と言った方が良いのか?) 高いところ(小高い丘の上やすべり台の上)から飛ばすとかなり長い時間滑空しています。




こうなったら自分が子どもの頃,作って飛ばしたゴム動力飛行機を飛ばしましょう,ということで,ネットで上の写真のような製品を見つけて箱買い(12機入り)しました。(約2700円なので,1機当たり約200円)


 これがまた非常に良く飛びます。3階建ての建物の高さを軽々と越えるくらいの高さまで上昇します。恐るべし,「ツバメ玩具製作所」 この性能で1機当たり約200円で,しかも「日本製」(Made in Japan!)だって…。
Posted at 2018/12/03 13:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ | 暮らし/家族
2018年10月30日 イイね!

パカポコ(ポックリ)の自作

パカポコ(ポックリ)の自作 4歳の孫が保育園の運動会で,障害物競走をしました。飛び込み前転をして,跳び箱を跳んで,最後にパカポコ(ポックリ)に乗ってゴールする,というものでした。パカポコ(ポックリ)に乗る時に,足がパカポコ(ポックリ)の中央ではなく,前に行きすぎたり後ろに行きすぎたりしてうまく乗ることができなかったのが悔しかったらしく,家に帰ってきてから,「パカポコ(ポックリ)に乗る練習をしたいから,パカポコ(ポックリ)を買って!」と言ってきました。

 そこでジイ様はネットで上の画像のような黄色いパカポコ(ポックリ)を買ってあげました。しかし,そのパカポコ(ポックリ)は4歳の子供には少し大きすぎたようで,高さも12cm以上あり,保育園の運動会で使っていたパカポコ(ポックリ)よりもかなり不安定なもので,孫はあまり気に入りませんでした。

 そこでジイ様は上の画像のような緑色で顔が描いてあるパカポコ(ポックリ)を買いました。しかし,そのパカポコ(ポックリ)は4歳の子供が靴を履いて乗るには少し小さすぎたようだし,素材が薄く,乗ると少し歪みが出てしまい,これまた孫は気に入りませんでした。
 こうなったらパカポコ(ポックリ)を自作するしかない!,と思い,ネットで調べてみると,牛乳パックや空き缶,孟宗竹を材料にしてパカポコ(ポックリ)を自作する,というものがたくさん紹介されていました。
 しかし,牛乳パックや空き缶で作るパカポコ(ポックリ)は強度に問題がありそうだし,孟宗竹で作るパカポコ(ポックリ)は竹を水平に切るのが難しそうだしで,もっと簡単で,しかもしっかりしたものができないものかなぁ,と考えながら近くのホームセンターへ行ってみました。
 ありました!水道管等に使用するVU管のVUキャップというやつです。これの直径75mmと直径100mmを買ってきました。それと直径5mmのロープ,厚さ5mmのゴム板(足を乗せる天板に滑り止めとして貼る),直径10mmのビニールホース(ロープに通して持ち手にする)も買って,合計約3000円でした。(市販のパカポコ(ポックリ)の方が安上がりですが…)



 直径75mmのVUキャップで作ったパカポコ(ポックリ)は子供用,直径100mmのVUキャップで作ったパカポコ(ポックリ)は大人用ということで,孫もジイ様もVUキャップで作った自作のパカポコ(ポックリ)で楽しく遊んでいます。

Posted at 2018/10/30 11:41:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | おもちゃ | 暮らし/家族

プロフィール

「@いしを ありがとう」
何シテル?   12/02 19:36
いしを事務局長のいしをです。60歳をだいぶ過ぎました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

いしをさんのトヨタ カムリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/09 18:42:51

愛車一覧

トヨタ カムリハイブリッド トヨタ カムリハイブリッド
おじさんはやっぱりセダン回帰。
スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
母親からのお下がりです。  高齢者の運転による交通事故が,最近話題になりますが,私の母 ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
 終活の一環で,古いアルバムの整理をしていたら,就職した頃の,初めての自分の車の写真がで ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ハイラックスサーフの前に約5年間乗っていた車です。この写真は洗車中に,二番目の娘が蹴りを ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation