
タワーバーとブレーキマスターストッパーを買ってきた。
今は取り付けしてしてある。
-意味不明-
どーしてもエスニのエンジンルームの「あの」空間が許せなくて。
左右ストラット間の隙間だ。
どう見てもエンジンルームが前後に長いからあの部分が丁度良く動きそうだ。
がノーマルでタワーバーが付いてないってことはメーカーが
あ・え・て 付けてないという事が明白だ。
あんだけロアアームバーやらリヤタワーバーがノーマルでもガッツリ付けられてるのにフロントタワーバーだけ付いていないのはおかしい。
ホンダの他車種では必要なら付いてるわけだし。
と、いうことはおそらくリヤがあんまりアレなのでフロントは付けてないんでは無いだろうか?
Gがかかったときのレスポンスを落とすために。
ががが、しかーーーーし!
どーーーーしてもあの空いた空間を見てられん。
というわけで早くも付けてしまったわけだw
モノはクスコのアルカーボンのやつ。
なんでかってーとすんごく目立たない色だから。
ノーマルルックスをギリギリ維持するにはこれしかあるまい。
-でもマスターストッパーって・・・-
青いよ~。
超青いよ~。
しかも押さえ?が赤のアルマイトだし余計目立つ・・・。
ノーマルルックもクソもないがな。
もうこれはそのうちボディカラーと同色に塗ってしまおうと思う。
自分で作っても簡単な形状だったがまぁ悪くない形だったので今回はクスコのやつにした。
ちょっと気になる部分もあるのであとでいろいろ形状もいじくってやろう。
てかマスターストッパーなんて付けるとマスター周りに負担がかかるようになるんでそれはそれで心配なのだが、どうもノーマルのままではバルクヘッド自体がヘタって来るみたいなのでそれの予防として付けた。
まぁまぁ安かったし。
別にブレーキタッチに不満があったわけではない。
マスター周りは交換できるがバルクヘッドをどうにかする方が大変でしょ・・・。
と、自分を言い聞かせるw
効果は・・・ある。
どっちも。
でもタワーバーはハンドル左右に振ってわかるとかじゃなくて結構いい感じに走ったときに「あれ?」ってくらいの違い。
マスターストッパーは踏み込んでいったときにブレーキの効きの立ち上がりが直線的になったような感じ。ま、無くても元々問題ない無かったのだが。へたり防止へたり防止・・・。
そんなわけで思いの外満足。
ブログ一覧 |
エスニさん | クルマ
Posted at
2009/05/18 00:25:24