• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TiVaのブログ一覧

2011年06月12日 イイね!

今日の戦利品

今日の戦利品以外と侮れない廃れたオートバックス。
グッと来てしまう処分品が多々あるのだ。

ーまたプラグー

しかもSTIブランド!
丁度ノーマル相当の7番があったので購入。
先日エスニさんに装着したイリジウムMAXよりも安かったというw
しかも外側電極がMAXよりも豪華な角形チップ埋め込みです!
つまり純正プラグなんかと同じタイプなんです。
角チップのエッジで放電するからロングライフで調子いいはず。
もっと早く見つければMAXのほうは買わなかったのだがまぁ次回交換用としてキープしとこう。

あとBluetoothのヘッドセットを新調。
やっぱ処分品だったので古いモデルだが車で使いやすい機能が満載的なやつとなった。
こっちは気が向いたらまたインプレでも、ってことで。

そんな今日この頃。
Posted at 2011/06/12 18:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年05月20日 イイね!

やること

最近はどうも車イジリが進まずとってもアレしておる。
というわけでやる気を奮い立たせるためにもやることを挙げてみる。

①エスニさんブレーキホース交換
部材を用意してから2年経過しているが全く手つかずw
特にノーマルホースに不満はないんだけどね。
純正だといつ抜けてくるかわからない恐怖というのはあるが、しかしそれでも熱が入ったときの扱い方に気をつければ大丈夫という意見もあり、社外品の信頼性もアレな部分もあるため迷い中。

②エスニさんスピーカーバッフル、スピーカーケーブル、ドアデットニング
これも部材は完備w
このスピーカーケーブル交換のために先日高級電工ペンチを買ったわけであったり。
でもめんどくさい・・・。
どうせバッフル交換するならついでにスピーカーも変えたくなったりで躊躇しまくりんぐ。

③エスニさんオーディオ外部入力端子の接続
純正オーディオなわけですが、Xperiaに入っている音楽を聴こうとするとオーディオにライン入力が欲しくなる。
ホンダ純正系はCDチェンジャーの音声ラインに割り込みで端子を接続すればライン入力として使用出来るのだがそのためにはせっかく外したCDチェンジャーを再取り付けしなければならない。
外部入力ユニット的な物も売っているが結構イイお値段で、その位のことをするならばFMトランスミッタでイイじゃない、となってしまう。
あ、そっか、FMトランスミッタにしよう。
というわけでそういう方向に。

④エスニさんリヤ車高ダウン
来年のTC1000に向けて(w)今年の問題点であったリヤが先に逃げる感をどうにかするためにリヤの車高をダウンさせてみる。
てか見た目的にも水平~前下がりなわけで、リヤフェンダーの隙間も空きまくりなのでとりあえず1センチ位下げたい。

⑤シテーちゃん軽量化作戦
某金砂郷サーキットが休業中のためにやる気が無くなってしまっているシテーちゃんの軽量化計画。
エアコンのコンプレッサとコンデンサを外して、さらに超軽量なエアウォーカー製バンパーに交換する計画である。
んでフロントバンパーは未塗装であったのだが、気が付いたら適当に色を塗ってくれる人が現れたため依頼中。
適当な黒なのでどんなになるかは出来てからのお楽しみw
これで今の激レア電動ポール+フォグランプ付純正バンパーに比べて超軽量化されるはず。
でもなぁ・・・バンパーはすぐだけどエアコン外すのはめんどくさい・・・。
金砂郷が復活するまでは保留な気がする。


そしてここからは妄想リストw

⑥エスニさんリップスポイラ装着
どうしてもフロント周りが淋しいのでリップスポイラを付けたいと言う妄想。
ヤフオクでステキなのがあったのだがどうも踏ん切りが付かず。
安いんだけどFRPってすぐ割れない?

⑦エスニさんハイグリップタイヤ導入
来年のTC1000に向けての妄想。
ホイールの関係でフロントは215/45-17、リヤはバンパー取付を加工して255/40-17を入れたいところ。
で、このサイズならばフェデラルの595RSRで設定がある!
妄想は膨らむがワンデー走行の為だけに導入するのもどうかとも思う。
ただし現状のATR SPORTSもリヤがもうちょっとでスリップサインな事に気が付いてしまったため、どっちみちそのうち交換ですな。
現実的な選択としてはATRでサイズを上げて225/45-17と245/45-17が安い。
でも大して変わらなさそうだよね。
それにしてもFR車はアライメントがちゃんとしていれば街乗り&サーキットでも偏摩耗は殆ど無く、FFのように途中で裏組する必要がない事が素晴らしい!
タイヤに関してはとってもリーズナブルです。
前後ローテーション出来ないので滑りっぱなしのリヤの方が1.5倍位早く減る気がするが。

⑧エスニさんバケットシート導入
どっかにシートレールが落ちていればシテーちゃんに付いているフルバケをそのままエスニさんに移植!っていう妄想。

⑨原付復活計画
なんか知らんがZXRが売れていったので勢いでNS-1を復活させてみる妄想。
エンジンは相変わらず調子がいいのでちょっと直せば乗れそうな気がする。
ブレーキ交換、トップブリッジ交換&アップハン導入、リヤショックOhor交換、タイヤ前後交換、リヤアクスルボルト交換(?)、チェーン交換、チャンバー交換、その他・・・。
・・・これだけやるとZXRの売れた金額から足が出てしまうなw
これは妄想に留めておいた方が良さそうだwww
ちなみにリヤアクスルボルトは度重なるスプロケ交換によりねじ山が無くなってしまったためw
現状はふと入手出来たNチビ用をどうにかして付けてあるが長さが足りなくて不安。
あとスーパー原付(Dio)もあるんだがこっちは燃料計を直せばいいだけ。
そんな妄想。

さてこれらはいつ始められるのやら・・・。
Posted at 2011/05/20 23:35:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年04月25日 イイね!

電工ペンチ

電工ペンチアストロをぷらっとしてたらなんか高級電工ペンチを買ってしまった!

ー4500円wー

妙に高かったがさすがにいい!
ギボシをアレすると一発で「クルン」となって快感っっw
ここまで高いの買わなくてもクルンとなるみたいだけどどうせならばドイチュ?製のを行ってみたくなるじゃぁ無いですか。

というわけでなんか満足(´ー`)
Posted at 2011/04/25 21:18:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年02月24日 イイね!

ラパンロアアームブレース改良

ラパンロアアームブレース改良先日中古で買ってきて付けた弊社乗用車のラパン用のロアアームブレースだが、どうにも取付部分の強度不足が気になって仕方なかった。
前側がスタビの根元のボルト2本と後ろ側がロアアーム付け根のボルト2本の計4本で締まっているわけなのだが、ブレース側のボルトの座面が相当広く取ってあり車体標準のボルトの座面が相当小さい(ワッシャ無し)のためそのままでは
ブレースがボルトに対して引っ張られる方向に力がかかるとブレース側座面がたわんであんまり効かなそうな気がしていた。
さらにロアアームのボルトを抜かないでも簡単装着出来るように穴ではなく変な切り欠きとなって滑り込ませる構造のため、この切り欠きのせいでさらに弱っちくなっていると思われる。
まぁそれでも効いてるんだけどアルミ製だし見るからに心配、というわけででっかいワッシャを挟んでたわまないように改良した。

-サクッと交換!-

の、予定だったがあっさり裏切られるw
ワッシャは建築用で使う角ワッシャが安くてでかかったためそれを採用。
さぁ交換するぞ、とロアアーム右側から始めて見た。
ロアアームのボルトを抜いてワッシャを入れてボルトを入れる・・・・入らないw
なんかスタビがテンションロッドを兼ねているんだが、スタビの角度によってロアアームがねじられるためスタビをロアアームに対して水平にしなければボルトがねじ山に噛まないのだ!
仕方なくスタビの付け根(ゴムブッシュのとこ)を外す。
どうせここのボルトにもワッシャを入れるしね。
んで外したスタビをジャッキの上に置いてジャッキで高さを合わせながらロアアームのボルトが刺さるところを探る・・・。

-入った!-

相当めんどくさかったが何とか入った。
まぁ思いの外厄介だったぜ、とか思いながらもう反対側を、ということで左側ロアアームの付け根を見てみる。

-ATオイ、ルパン-

ルパーン!?
ここで逆襲のルパンですよ。

なんとATオイルパンが邪魔でロアアームのボルトが抜けねぇぇぇぇ!
こりゃ参った。
どうにもボルトの長さが長すぎる。
が、そこで気が付いた。

-軽自動車のエンジンマウントは柔らかい-

もしやと思いジャッキでATミッションを持ち上げてみた。
1センチくらい上にズレてくれれば・・・とやってみたところ、ボルトが斜めにギリギリ抜けた!
柔らかエンジンマウント万歳。
まぁ硬くても一旦マウントのネジ外して持ち上げればいいんだろうけど今回は持ち上げるだけでなんとかなって良かった!
でも今度は抜いたボルトにワッシャを噛まして入れるわけだが、真っ正面からネジを押し込みながら合わせられないので右側よりもさらにめんどくせぇ!
ゴッドハンドを発動させなんとかキメたがつらい戦いであった・・・。
スタビの付け根もワッシャを入れてブッシュにはよーくグリスを塗って取り付けて完了。
たかがロアアームのボルト2本を抜いて入れるだけだが、なんかシテーちゃんのフロントショックを交換する方が簡単な気がするぞw

それにしてもこのブレースバーは神がかり的な効き目な気がする。
フレームの無い前後方向に突っ張るからブレーキングでのトーの変化やらその他に強力に効く。
飛ばして走った時の舵の効きがとってもよろしくなった。
弱っちい軽自動車だからこそよく効くツボを押さえたなかなかの製品でしたとさ。

-軽自動車足回り考察-

どうでもいいがこの年代の軽自動車だとスズキは上記のようなフレームでどうかしてると思うのだが、ダイハツはもっとマシになってる!
スズキはサブフレーム自体が存在しないが、ダイハツはロアアーム~スタビ~エンジンまでフロント周り一式がサブフレームに乗っており、今回取り付けたブレースのような物は一切必要ないといえる構造をしているのだ!(L700系っていうの?)
アームの付き方とかなんか基本的な構造は一緒な気がするがダイハツの方がフロント周りはガッチリしてる。
がが、リヤサスはスズキのラテラルロッドが付いてる昔ながらのリジット方式であり最終的な限界は高そうな気がするが(シテーちゃんに近い)。
しかも改良されてたラテラルリジット方式で、ラテラル付ながら片輪だけでも垂直に近い方向にタイヤがストロークしようとするステキ構造。
軽のくせに何気に凝ってます。
ダイハツのリヤサスの方はイマドキのコンパクトカーなんかと一緒なラテラルが無いあの方式を採用していたが、どうもアレは横方向の剛性はアーム剛性に依存するためなんか弱っちい気がする。
ノーマルならどっちも大して変わらないんだろうけど、実際Sタイヤを履いたダイハツのコーナーリングを後ろから見た時にリヤタイヤの向きがなんかおかしくてアームが歪んでる気がした。
シテーちゃんなんかはSタイヤ履いても見た目違和感ないので、ダイハツは明らかに意図していない方向にアームがねじれているっぽい。
フロントはダイハツ、リヤはスズキって感じがいいなぁ。
あ、ホンダ(トゥデイ)りなら前後とも一番シンプルで良く出来てるか。
スバルはリヤがすんごい凝った独立懸架(インプっぽい)だがフロントがスズキダイハツと大して変わらなくてとても残念だし。

うん、やっぱホンダが一番。(←結局ホンダ馬鹿w)

ミツビシはどうした?という声も聞こえてきそうだがよく見たことがないんで華麗にスルーしてしまおうというそんな今日この頃。
Posted at 2011/02/24 23:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年02月09日 イイね!

調達物品報告w

調達物品報告w先週末は某所を走り回りセコセコと物品を調達。

-中古祭り-

調達物品は以下。
①エスニさん用中古フロントブレーキローター(DIXCELスリット)
②エスニさんリヤ5mmスペーサー用ハブリング(未使用品)
③牽引ロープ2t(未使用品)
④GDBインプレッサ用BRIGブレーキパッド(未使用品)
⑤スズキ軽自動車用 中古ロアアームブレースバー
⑥テイン車高調レンチ1本w
その他数点あったがそれらは不良品ぽいので返品予定。

-考察-

①とりあえず殆ど減ってない中古ブレーキローターを確保してきたわけで。
割れる割れると人気の(?)DIXCELだが安いのでとりあえず持ってて安心と言うことで。
スリット入ってるといかにもな感じなので無い方が良かったが中古なので仕方ない。
てかブレーキローターの中古なんか買うなっていうw
リヤ用のローターも欲しぃがこれでスリット入りをご指名しなければならなくなってしまった。

②このハブリングは通常のよりも若干厚みがあって5mmスぺーサーを入れても引っかかるらしい。
純正ハブ径のモデューロホイールには使えないのが残念だが、まぁ安かったんであって困ることはあるまい。
サーキット走行する人はハブボルト折損防止の為にも是非ハブリング装着を!

③牽引ロープはゴムでビヨーンと伸びるアレだが、2t用のショボイのだが安いので確保。
2tだと3tのに比べてコンパクトだからエスニさんに積んでおけるかなと。
バッテリーのブースターケーブルもそうだがいざという時無いと困る系のアイテムなんでなんでもいいから用意しておこう。
まぁ牽引ロープなんて最悪はトラロープでも何とかなったこともあるがw
自分の車を傷めたくないしね。

④なんでGDBインプレッサ用なのか、それは某エロい人が使うからw
このあいだ待乗り用パッドを欲しそうにしていたので、丁度良さそうだったので確保。
黄色いパッドってあたりがなんかイイw
結構スポーツ走行向きみたいけどキーキー鳴らなければいいね。
国産は赤青緑あたりのクソパッドしか使ったことないが黄色はこれらよりマシかな?
クソ(ryを文句ブブー言いながら使うのもそれはそれで楽しい。

⑤うちの軽自動車に丁度合うロアアームブレースバーがあったので購入。
スズキの軽のフロントアームってスタビがテンションロッドを兼ねているのだが、そのスタビ自体とロアアームの前後間がポッカリと空いていて見た感じフニャっていそう。
このブレースバーはその前後間を繋ぐと共にスタビ自体とロアアーム周りが横に揺動しにくいように突っ張るっぽい。
とはいえやりたかったことは非常によくわかるのだが、マフラー等との接触を避けるために欲しいところにバーを入れられなかった感もありちと惜しい製品。
でも市販品にしてはがんがってると思う。
見た目の割にアルミなんで超軽い。
取り付けたら前から赤いのが見えてちょっと恥ずかしい。
取り付けてみての効果は・・・イマイチわからんwww

⑥テイン車高調レンチは激安だったが1本しかなかったw
どうでもいいがなw

そんな今日この頃。
Posted at 2011/02/09 20:07:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「いくらかパワーアップ進行中 http://cvw.jp/b/402915/32519187/
何シテル?   03/06 22:51
おれチック
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

いくらかパワーアップ進行中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 22:49:39

愛車一覧

ホンダ S2000 エスニさん (ホンダ S2000)
※2010.4.25画像更新 ※購入当初のコンセプト 新型通勤快速エコカー ・超絶フル ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
おれチック史上初ナンバー付き車両となるホンダNS-1。 91年式の最初期型となる車両を ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
初代通勤快速エコカー インチキ☆スペック エンジン エンジン本体:ノーマル エアクリ: ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
走り専用>春秋冬季通勤用 ステキカー トキメキ☆スペック ・そろそろ部品が出なくなって ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation