• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TiVaのブログ一覧

2010年10月30日 イイね!

オイルを大量入荷!

オイルを大量入荷!なんとなくオートバクッスに行ったら処分品のコーナーにイカしたオイルを発見。
しかも値段をみてみると超絶お安くなってらっしゃる!

-あったの全部買いましたw-

REDLINE-15W-50の4Lを2つとMOTUL300V(STIブランド)-15W-50の1Lを2つの計10Lを思わず買ってきてみてしまった。
シテーちゃんやらエスニさんに15W-50はちと固すぎる気もするが、それでもお値段が超よかったので気にしないw
在庫のオイルがSUNOCOの12.5W-40なんで混ぜてもちと微妙な固さなので0W-20とか緩いのがあれば今回の15W-50と併せて使ってみたいところ。

某ランサーやら某FDやら某M3にはベストマッチな固さなのだが・・・。
まぁいいでしょうw

あとアヤシィ添加剤が安かったので3つ購入。
ふっふっふ。

-そういや-

同じく処分品で型落ちのELFのPIXY-TURBO5W-40ってオイルが型落ちで3Lで2000円で売ってたぞ>たっちょん。
どんなだがわからんからとりあえず見送っておいたが・・・。
気になるなら連絡プリーズ。
Posted at 2010/10/30 22:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2009年07月27日 イイね!

ぶぁいく

ひさーしぶりにぶぁいく達のエンジンを保全運転してみた。

-ZXR400-

そういや某たちょらが乗ってから放置プレイであった。
ガソリン満タンだったがまだ変なにおいはしてないので腐ってはいないだろう。
と、いうわけでモチュールのガソリン長持ち剤的なのを投入。
あと1,2年放置が続いたら一旦全部捨てて入れ替えるようだな。
んでバッテリーはしばらく前に外して充電済みなので取り付けてエンジンをかける。
チョークを引くという儀式があるのを忘れていたせいもありしばらくセルを回してあとからチョークを引いてみてエンジンが無事かかった。
エンジン暖気が終わったらリヤはメンテスタンドにかけてあるのでギヤを入れて動作させてみたり。(危ない)
ちゃんと動く動く。
んでエンジンをブオンブオンふかして遊んで終了。
終了なのだがエンジンが超熱いw
ラジエーターからの熱風が半端じゃないっす。
まぁカワサキだから・・・。

-NS-1-

こっちは放置期間は長かったがガソリン長持ち剤はちゃんと入れてあったのでガソリンは大丈夫そう。
こっちは所詮原付ということで庭で走らせてみる。
エンジンは押しがけでかけてみたがチョークを引かなくてもあっさりかかる。
うーんさすが。
63ccのPWK28仕様だが長期間放置でもものすごく始動性はイイ。
ノーマルの時からそうだったが。
んで暖機してから1速でパワーバンドに入れてみた。(30キロ程度しかでないので余裕w)
・・・遅w
なんつぅかパワーバンドに入ったあたりがトルクピークでそこから先に向かってトルクが落ち込む特性。
昔はそんなの感じなかったが・・・?
まぁこんなもんか。
でもやっぱいじったエンジンなのでなんかイイ。
ポートはやってないがそれでも。
あと空ぶかしの音がいいね。
2stでチャンバーとキャブの音がステキすぎ。
しばらく空ぶかしを堪能して終了。

いやーバイクステキ。

そのあとエスニさんをオープンで乗ってみたが・・・。
いろんな意味でバイクとあんまり変わんねぇw
そんな今日この頃でした。
Posted at 2009/07/27 00:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他
2008年12月07日 イイね!

ランサーイジリ

今日は友達のランサーエボ7をイジリ。

-筋金君シリーズ-
メンバー筋金君とスーパー筋金君を装着。
メンバーの方はリフトで上げてやったので割と簡単に出来た。
とは言っても鬼トルクで締め付けるのでそこだけ大変。
スーパー筋金君の方はCT9Aながらフェンダー上側を外さずやったので結構面倒だった。
フェンダー下側のネジだけ外して広げながらギリギリネジが入る感じで初めの片方が時間がかかってしまった。
でも反対側は馴れたモンでサクッと装着。
いやー久しぶりに手間のかかる物体だった。

-効果は?-
くっつけただけでほとんど車を動かしてないので不明!
来週このランサーと一緒に走るんでそんときどう変わってるか楽しみ♪
自分の車じゃないのにねw

-ついでに-
リフトで上げていたのでリヤスタビのブッシュをグリスアップしてみた。
ら、これはちょっと乗っただけでもわかるレベルに動きが良くなった模様。
自分の車には既にやってあるが実際これがバッチリ効くんですわ。
ランサーはフロントはメンバーをおろさないと出来ないので今回はリヤだけだがそれでもいいかんじみたい。
チョイノリ程度でもわかるけど高負荷域ではもっと効いてるのを実感できるはず。
リヤの唐突な動きが減るのだ。
うっしっし。
Posted at 2008/12/07 23:48:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年09月05日 イイね!

部品取り祭り

知り合いの乗っていたランエボ2が水害によりエンジンブローした。
んで歯医者にしてしまうというので部品取りしてきた。

「タイヤ」
タイヤがバリ溝だったので生け贄タイヤ&ホイールを昨日のうちに用意しておいたのでそれと交換。
なんかトーヨータイヤのビモード?だが溝があるからFTOに履かせるには十分だろう。
サイズは205/60R15だったからFTO純正よりちょっとでかくなる。

「アーム」
リヤのロアアームが痛んでなければそっくり交換してしまおうとバラしてみた。
ら、既にガタガタw
無駄骨だった。
どうせ歯医者なので適当に戻したらすげぇアライメントになって面白かった。

「スタビリンク」
FTOのリヤスタビリンクのナットが現状は片方無くなってフリーになっている。
んでこのナットが細目ピッチネジなもんでそこいらには売っていなかった。
のでエボ2からナットのみ外しておいた。
これでリヤスタビが効かせられる。
なんかスタビが無くてもわからないような気がするが、リヤがどうもふらつくのがスタビが無いためだったのかアームがガタガタだったからなのかがこれでわかるはずだ。

「スロットル」
割と最近新品にしたばかりだというのでスロットル周りも頂いてみた。
アイドルモーターも使えるだろうし、あわよくばエクリに付けてビックスロットル化?
というわけで手前のパイプも一部外してきた。

「インタークーラー」
とりあえず見た感じもったいないのでコアだけ外してきた。
どうせ使わないけど簡単に外せるしね。

「オイルクーラー」
は気合いが足りず外すのを断念。
フィルターが付いてる根元のブロックごと外してくればきれいに移植出来そうだったが・・・。
ま、町乗りオンリーの今では別に必要ないのであきらめた。

「カムシャフト」
エクリよりエボ2の方が1ミリほどリフトが増えててハイカム気味だから欲しかったのだがめんどくさいのであきらめた。
それにエクリは燃費チューンだし今となっては必要なし。

「タービン」
これも昔だったら欲しいところだったのだがわざわざ使い終わったタービンを使うこともないだろうということであきらめ。
めんどくさいし移植するくらいならエボに乗り換えた方がいい。

「リヤタワーバー」
FTOのタワーバーがフロントはクスコのオーバルシャフトでリヤが丸シャフトだった。
んでエボ2のリヤにはオーバルシャフトのが付いていたのでFTOにくっつけてみた。
ら、やっぱベースが同じなだけあってぴったりだった。
ので頂き決定。

てかクスコの丸シャフトタワーバーって明らかに台座が効かないように設計されている。
シャフトを突っ張る方向に回していくと台座がどんどん持ち上がって逃げていくしw
シテーのリヤについてるのも同じだしAE111のフロント用も同じだったから間違いないだろう。
あまりにもお粗末なのでシテーのやつはいじって効くようにしてある。
オーバルシャフトの方は台座の形状が若干効くように改良されている。
が、やっぱり曲がりが発生するポイントが設けられている。
まぁおそらく事故ったときに曲がるようになっているんだろうけどこれではそもそもタワーバーとして機能しないのでは・・・。
ま、それでもちょっとは良くなったでしょう。

「総評」
ほかに細かくワイパーとか取ろうとしたけどすでにボロクソであんまり外す部品が無なかったです。
すぐ使えるのがタイヤとタワーバーくらいでそのほかはどうでもいい物だけだったし。
タイヤにくっついているエボ2純正OZホイールもガリキズが多いからあまり売れなさそうだし。
タイヤ交換工賃くらいになってくれたらなぁ。
Posted at 2008/09/08 21:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年08月31日 イイね!

昨日の続き

引き続き細かくいじる。

-トー-
ハンドルが曲がってるのと若干トーアウトのままだったのでちょっと直した。
が、逆に調整しハンドルがさらに曲がるw
めんどくさいからまた後日!

-クラッチ-
クラッチが減ってきているのかミートポイントが異様に手前なのでとりあえずペダルを調整しごまかす。
まぁ普通になった。

-乗ってみた感じは-
ハンドリングは非常によろしい感じ。
ステアリングのギヤレシオも結構クイックだからか?
が、エンジン-駆動系がイマイチしっくりこない。
どの回転域でもパワーは結構あるみたいなんだがパンチが全くない。
6発だからか?
あとギヤ比が超しょっぱい。
2速がハイギヤ過ぎるせいか使えるギヤが全くない。
140kあたりからなら3-4でハイカムに入れて走れるが100k付近だとどうしようもない。
パンチがない高回転型エンジンと超ワイドなギヤレシオにより走れないように仕上げてあるようだ。
ハンドリングは軽快なのに超しょんぼり。
ただしあれだ、わりとノーマルシートのホールドがいいことを発見。
ノーマルハンドルだと遠すぎて全くダメだったがハンドルが近くなっているだけで全く違う。
ショルダーサポートがちょっとだけ出っ張っているが意外なことにそれがちゃんと効いてる。
フットレストとハンドルで踏ん張れば峠くらいなら使えそう。
けっこういいな。
あとあれだ、エアコン。
憧れの(?)フルオートエアコンなワケですが使ってみると確かに使いづらい。
オートだと思った感じには全く持って動いてくれない。
使えるのは温度調節だけ。
勝手に内気外気切り替わるし吹き出し口切り替えがファジーに出来ないし・・・。
フルオートなのに結局ガチャガチャいじる事に・・・。
いいところがあんまり無いなぁ・・・。

-次回予告?-
現段階でわかっている壊れている点は以下。
①キーレス    :集中ドアロックは動くからまぁいいか?
②ワイパー    :どっかに安いワイパーゴム売ってないか?
③リヤアーム   :純正で一部ピロなんだがそこがガタガタ
④リヤスタビ   :スタビリンクのネジが無くてアームに接続されてないw
⑤ボンネット後端の
    ゴムシール:これがないとエアコンが冷えにくいような
⑥フロント異音  :アームが大きく動くとバキッと音がする
⑦ブレーキパッド :フロントが残り僅か
⑧タイヤ     :前後ともスリップサイン

部品があったら直していこうと思う。
Posted at 2008/09/01 22:25:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「いくらかパワーアップ進行中 http://cvw.jp/b/402915/32519187/
何シテル?   03/06 22:51
おれチック
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

いくらかパワーアップ進行中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 22:49:39

愛車一覧

ホンダ S2000 エスニさん (ホンダ S2000)
※2010.4.25画像更新 ※購入当初のコンセプト 新型通勤快速エコカー ・超絶フル ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
おれチック史上初ナンバー付き車両となるホンダNS-1。 91年式の最初期型となる車両を ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
初代通勤快速エコカー インチキ☆スペック エンジン エンジン本体:ノーマル エアクリ: ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
走り専用>春秋冬季通勤用 ステキカー トキメキ☆スペック ・そろそろ部品が出なくなって ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation