• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TiVaのブログ一覧

2009年08月05日 イイね!

すいおん! その後

とりあえずお山にいってきてみた。

-ら-

1分弱の1~2速全開で92℃まで上昇。
てか上昇中?
ちゃんと水温が上昇していく気配ありありなので金砂郷あたりだともうちょっと期待できそうw
とりあえず強制ファンスイッチ作るかぁ。


-そいうえば-

先日オイル消費量をちぇっくしてみたら1000kmで300ml消費程度に抑えられていた!
ホンダ純正→スノコレッドフォックスで3割減くらいの感じ。
この程度の消費ならエンジンは全然問題ないね☆
ちと安心。
Posted at 2009/08/05 23:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2009年08月02日 イイね!

すいおん!

すいおん!と、いうわけで水温をヲチできるように追加メーターを付けてみた。

-写真の左端のヤツです-

これはPIVOTの故障診断コネクタ?に挿すだけのやつで、テクトムと形は似てるけど機能は超少ない。
スピード・回転数・水温・シフトランプ・車種によりギヤポジション・といったものすごーく限定された表示しかできない単細胞野郎なのだ。
なので故障診断コードなんでのはもちろん表示できない。
そういえば吸気温度なんて言うのも表示できない。
でもいいんだもん、どうせデジタル3桁しか表示できないんだよ?(だよもん)
水温計としてしか使わないのが目に見えてるんで問題ないない。
それにおまけ程度に3連シフトランプが付いている。
これは水温を表示したままでもちゃんと動く。
つまり水温計とシフトランプがくっついた物として認識しようと。

-で、どうなの?-

見ての通りメーターを付けている存在感が無くて非常によろしい。
目立っていいならR-VITが良かったのだが大きさ的にいかにも「付けてます」的な場所にしか付かないので今回は却下した。
もっと走るようになった時に新しいのが出てるだろうしその時考える。
肝心の水温だがドノーマル状態だと普通に走行して信号待ち程度だと86℃~90℃あたりを行ったり来たり。
んで一般道レベルでぶんぶんVTEC入れて走っても86℃~90℃くらい。
んでんでエアコンをかけてファンが回った状態で停車していても86℃くらい。
と、言う具合に普通に走っている場合では5℃程度の範囲しか上下しない事がわかった。
サーモスタッドの半開~全開あたりで安定していると言うことになる。
この部分だけで評価するとある意味超優秀だわな。
どうにか水温が下がる条件を探してみたらエンジンブレーキ等で燃料カットが入っているときはオフってる時間により83℃くらいまで下がった。
ま、燃焼してないんだから下がるのは当たり前だがw
ぶんぶん走ってるときにあまり水温が上がらないのは走行速度が高くて風通しがいいのとアクセルオフが多くなるからっぽい?
あとはお山を走ってどうかですな。
わくわく。
これでお山で水温が上がってくれればめでたく冷却系強化のフラグが立つんだがw

ちなみにNAのラパンに付けて走行してみたら90℃~93℃くらいを行ったり来たり。
最近の車は環境配慮のためかちょい高めの水温で安定させているようだ。

あとおまけのシフトランプだがこれはステキw
何気にシフトランプは好きなのだがやっぱ3連になっているのはなんかいいぞ。
シテーにも付けていたが結構使えるのだ。
それに回転数設定が数値で入力するだけだからさらにいい。

と、いうわけでなんかこれはこれで満足なのであった。
Posted at 2009/08/02 23:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2009年07月23日 イイね!

ナビフルパワー化?

エスニさんの純正ナビなんだがとりあえずナビ使わない派としては付いているだけでも十分である。
付いてても邪魔じゃないし操作性もまぁまぁだし。
なによりオープンカーとしてはナビ自体が盗難されるような代物で無いのは助かる。
が、どーしても不便な部分がある。それは・・・。

-走行中操作できねぇ~!-

と、いうわけでよくある速度信号を一時的にカットする装置的なアレを導入しようと企てる。
自分で車速信号カットスイッチを付けるのが一番安いんだが今回はカプラーオン装着にこだわる。
んでヤフオクで見てみたわけだがなんかこんなどうでもイイ物体なのに1万から2万もする!
ぷじゃけるな!ということでしばらく前から気長に網を張っていたらなんか昔の廃盤商品がパッケージ破損で2千円で出てたので先週末に即購入。
でも送料入れたら3千円ちょいにw
まぁ車体側ハーネスのカプラーと操作スイッチ代と考えれば安いもんだ、と言い聞かせる。

んでさっき装着してみた。
操作スイッチの配線が短くてサイドブレーキのあたりまでしか来なかった。
でも狙ったところには届いたので問題なし。
んで動作の方は・・・特に面白い部分は無しw
そりゃ当たり前だわな。

あ、あとどうでもいいが今週はガス欠寸前モードなので山に行けていない。
仕事が終わる時間だといつものスタンドが閉まっちゃっているのだ!
ギギギ。
Posted at 2009/07/23 23:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2009年07月03日 イイね!

洗車日和

21時頃帰ってきて「今日はちょっと時間があるなぁ」と思ったところ、ふと洗車がしたくなったので洗車してみた。

-は?-

だってアレだぜ?
日差しがないから洗っているそばから乾いていくことはないしすんげぇやりやすいぜ?

と、いうのも週末は天気がアレっぽいので今夜は雨も降ってなかったのでやっちまったわけだ。

-秘密兵器-

先週末なんかオートバックスでセールをやっていたので「ブリスX」なるコート剤を買ってきたのだ!
んでこれを早く使ってみたかったともいう・・・。
あと前処理(ワックス落とし)用に超微粒子コンパウンド入りクリーナーシャンプー的な物も用意しておいたので準備万端。

-まず-

掃除は上からってことでとりあえず幌を専用シャンプーとブラシで洗っておく。
ごしごし。

-ワックス落とし-

こ、これはステキだ!
このクリーナーシャンプー的なアレは泡立つコンパウンドみたいな感じで、洗っていくそばから撥水が無くなって行くのがわかって超面白い!!
・・・最初の1/4くらいまではw
そのあとはどんどん右手が疲れていくという当たり前の事態に。
でもそこは我慢我慢。

-ブ・リ・ス!-

エーックス!
というわけで初めて使ってみる。
なにやら濡れた面にスプレーして使うらしい。
んであんまり使わなくてもいいとか書いてある。

-シュッシュッ-

おー!
なんかスンゲー良く伸びる!
濡れた面でも油膜?が乗っていくのがよくわかる。
これはおもろい。
塗った直後はさわると油っぽい?けどすぐぬるっとした感触は無くなって定着するようだ。
部分部分で塗ったらすぐ水をかけて拭き取りながら流すという作業を繰り返す。
おー、ちゃんとできてるぞ。

-最後に-

もう一回水滴をきれいに拭き取る。
結構塗ったりするのが重めだがワックスよりものびが良くて塗りやすかった。
拭き取りも楽だし。
作業性はよし。

あとは幌にちょちょいと保護剤を塗ってリヤウインドにプレクサスを塗って終了。
結局2時間以上かかっちまってこんな時間だよw

でもなんか仕上がりは良さそう。
イイ艶出てます。

施工も楽だし使用量を考えれば値段もまぁそれなりだし、これでもちが良ければお手軽で最高ですな。

と、いうわけでせっかくきれいにしたので明日はエスニさんには乗らないでシテーちゃんで会社に行くことにしますw

-問題発生!-

シテーちゃんに乗っていくのにエビス行ったときの荷物を下ろしたり点検をしているとすげぇことを発見!
なんとフロント右側のホイールナットがあまり締まってませんがな!
スーパーラップに5mmスペーサーを噛ましてるから超緩みやすいわけですが、さらに今回はエビスで帰りに装着した時に増し締めしたきりでそのまま高速で帰ってきたんで思いっきり緩んじゃったみたい・・・。
ホイールのボルト穴にハブボルトが食い込んだ跡は無かったしブレた感じも無かったんでガタガタになっていたわけではなかったが間一髪危ないとこでした。
みなさん、ちゃんと増し締めしまくりましょう!

と、いうわけで前々からRAPシリーズは怪しかったんで街乗りで使うのはやめるぞ!
あとでまともなホイールにタイヤをはめ直してくることにしよう。
Posted at 2009/07/03 00:34:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2009年06月30日 イイね!

気分はレーシング

-なんちゅうか-

土曜日オイル交換した際についでにプラグでも見てみっか~ってなわけでエスニさんのプラグを外してみたですよ。
そしたらですよ、なーんか妙にプラグギャップが広い気がしたんですよ。(目測)
んでさらにいい感じに白かったりいろんな堆積物やらがブツブツでこれはヤバ目じゃね?ってことでVTEC乗ってる人に中古のプラグを頂いておき日曜日に交換したわけですよ。

-中古w-

まぁちょっとかぶり気味で交換しちゃったようなそれほど減っていないプラグだったんでそれをサンブラかけてきれいにして装着したわけです。
んで純正は7番でいい感じに真っ白なんで8番にしてみたのです。
エスニのプラグで8番となると自動的に(?)NGKのレーシングプラグとなるわけで、なんかそれだけでも速くなった気になるわけですよw

意気揚々と交換してる途中で外したプラグを良品中古と並べてみてびっくり、プラグギャップが良品中古の2倍はあるぞ!?(目測2mm)
これはもう交換しただけで絶対パワーアップするぞ!
と、そりゃぁもう期待しまくりんぐで試乗してみた!!

-ら-

なんと低回転域は超絶トルクアップして排気量が上がったかの錯覚を覚える程で、さらに高回転域に至ってはもう別物でもう一段VTECが入るように吹け上がるようになった!










・・・と、なる予定だったんだけどなんか全くもって違いがわからなかったのですw


-絶望した!-

-ギャップが2mmに達したプラグを交換しても違いがわからない男に絶望した!-


シテーちゃんの場合はコンピューターやら点火イニシャルがノーマルじゃないせいかプラグがヘタって来ると明らかに高回転がバラ付くからわかるんだけど「ノーマルの」エスニさんではさっぱりわからなかった。
うまーく補正してそれなりな状態に見せちゃうのかね?>ノーマル
そうだとするとある意味すごい。
てことはそんだけ余裕を持ってるってことになるが。

そんなこんなで違いがわからなくても日々前進w
Posted at 2009/06/30 00:21:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ

プロフィール

「いくらかパワーアップ進行中 http://cvw.jp/b/402915/32519187/
何シテル?   03/06 22:51
おれチック
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いくらかパワーアップ進行中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 22:49:39

愛車一覧

ホンダ S2000 エスニさん (ホンダ S2000)
※2010.4.25画像更新 ※購入当初のコンセプト 新型通勤快速エコカー ・超絶フル ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
おれチック史上初ナンバー付き車両となるホンダNS-1。 91年式の最初期型となる車両を ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
初代通勤快速エコカー インチキ☆スペック エンジン エンジン本体:ノーマル エアクリ: ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
走り専用>春秋冬季通勤用 ステキカー トキメキ☆スペック ・そろそろ部品が出なくなって ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation