
と、いうわけで水温をヲチできるように追加メーターを付けてみた。
-写真の左端のヤツです-
これはPIVOTの故障診断コネクタ?に挿すだけのやつで、テクトムと形は似てるけど機能は超少ない。
スピード・回転数・水温・シフトランプ・車種によりギヤポジション・といったものすごーく限定された表示しかできない単細胞野郎なのだ。
なので故障診断コードなんでのはもちろん表示できない。
そういえば吸気温度なんて言うのも表示できない。
でもいいんだもん、どうせデジタル3桁しか表示できないんだよ?(だよもん)
水温計としてしか使わないのが目に見えてるんで問題ないない。
それにおまけ程度に3連シフトランプが付いている。
これは水温を表示したままでもちゃんと動く。
つまり水温計とシフトランプがくっついた物として認識しようと。
-で、どうなの?-
見ての通りメーターを付けている存在感が無くて非常によろしい。
目立っていいならR-VITが良かったのだが大きさ的にいかにも「付けてます」的な場所にしか付かないので今回は却下した。
もっと走るようになった時に新しいのが出てるだろうしその時考える。
肝心の水温だがドノーマル状態だと普通に走行して信号待ち程度だと86℃~90℃あたりを行ったり来たり。
んで一般道レベルでぶんぶんVTEC入れて走っても86℃~90℃くらい。
んでんでエアコンをかけてファンが回った状態で停車していても86℃くらい。
と、言う具合に普通に走っている場合では5℃程度の範囲しか上下しない事がわかった。
サーモスタッドの半開~全開あたりで安定していると言うことになる。
この部分だけで評価するとある意味超優秀だわな。
どうにか水温が下がる条件を探してみたらエンジンブレーキ等で燃料カットが入っているときはオフってる時間により83℃くらいまで下がった。
ま、燃焼してないんだから下がるのは当たり前だがw
ぶんぶん走ってるときにあまり水温が上がらないのは走行速度が高くて風通しがいいのとアクセルオフが多くなるからっぽい?
あとはお山を走ってどうかですな。
わくわく。
これでお山で水温が上がってくれればめでたく冷却系強化のフラグが立つんだがw
ちなみにNAのラパンに付けて走行してみたら90℃~93℃くらいを行ったり来たり。
最近の車は環境配慮のためかちょい高めの水温で安定させているようだ。
あとおまけのシフトランプだがこれはステキw
何気にシフトランプは好きなのだがやっぱ3連になっているのはなんかいいぞ。
シテーにも付けていたが結構使えるのだ。
それに回転数設定が数値で入力するだけだからさらにいい。
と、いうわけでなんかこれはこれで満足なのであった。
Posted at 2009/08/02 23:45:34 | |
トラックバック(0) |
エスニさん | クルマ