• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TiVaのブログ一覧

2010年09月24日 イイね!

車検完了とついでに

いろいろお騒がせしてエスにさんが車検から帰ってきましたとさ。

-修理-

車検ついでにホンダの中古車保障でアイドルコントロールバルブ?を交換した。
なんかここ最近水温が50℃~60℃のときにエンジン回転がウォンウォンと激しく上下してしまう現象に見舞われていたのだ。
んでこれは保障♪ということで車検ついでに見てもらって直してもらったのだ。
そのバルブを交換したらあっさり直ったそうだ。
そういや三菱も同じようなバルブが壊れるしね。
そんなわけでそろそろ保障の元を取れた模様w

-ついでのついでに-

めんどくさいのでリヤのブレーキパッドを点検ついでに持ち込みの激安パッドに変えておいてもらった。
どんだけものぐさなんだと・・・。

-ついでのついでのついで・・・-

いろいろ細かい部品を頼んでおいた。
①拡散ウォッシャーノズル(ストリーム用)
②スイッチ付きトランクランプ(やっぱりストリーム用)
③通称04後期リヤスタビ
この3つを注文して車検から帰ってきてからこそこそ交換した。

①、②は楽勝で交換完了。
工具すら要らず差し替えるだけ。

拡散ウォッシャーは色がストリームなので違うシルバーで微妙に明るい安っぽい色だったw
でもまぁ気にしなければわかるまいwww
使った感じは結構いい感じ!
噴射角が思ったより狭いけど普通の2本ノズルの噴射角くらいあってその間も霧っぽく噴射される。
細かく吹き付けられるのでワイパーがふき取りやすい。

スイッチつきトランクランプ?はエスニさん純正は電球にレンズではなく網(w)が付いているだけの質素かつボロクソで要はお粗末なものが付いているのだが、それがレンズつきかつスイッチが付いたものになった!
トランク開けっ放しでも電源オフができるって素敵☆

最後に04後期リヤスタビだが、これが一番めんどくさかった。
軽く下調べしといたが、そんときは知恵の輪みたいだということくらいしか見ていなかった。
いや、たしかにマフラーが邪魔でテールピースを外したとかっていうのも見たような気がしたが気にしてなかった。
そしていざノーマルを取り外しにかかったところ・・・外れねぇw
下に外そうともマフラーパイプが邪魔。
横に抜こうにもマフラー太鼓が邪魔。
しかも!ノーマルマフラーは触媒のとこまで一本もので分割できんw
・・・。
だいぶくじけそうになりながらもショック外したりなんだりしながら検討したところ、なんとかマフラーを外すことなくスタビが外せた!
いや、もう後一歩でマフラーが外れる寸前まで行ったがね。
とりあえず外せてしまえば付けるのは楽勝
サクッと装着して完了。
先日いじったスタビリンクもとりあえず弱くなる方向で組んでおいた。
ちなみに硬さの違いは、スタビリンクを片方外して手でスタビを動かしたとき、初期型スタビは手で動かないが04後期スタビはすこーし動くw
・・・わかんねぇw
数字的には7割とか8割くらいになるようだ。

乗ってみるとかなーり違う!
路面が荒れてるとスタビに引っ張られてバタつく感じがあったのだがほとんど気にならなくなった。
またロールしたときにスタビレート分の減衰力が足りない感じがしていたがそれが丁度イイ感じになった!
しかもなんかその合わせ技効果なのか乗り心地も良くなった気がする。

-そういや-

ディーラーに出すってことでなんとなく16ボルトとそれを固定していたブレーキマスターストッパを外しておいたのだがそれを再装着した。
ら、なんかブレーキマスターストッパはすんごいブレーキタッチが変わった!
いや、前にもおんなじような事を書いたような気もするがやっぱ効いていることを再確認した。
でもあれかも。
付いてない方が踏み込んでいったときに効きが一気に強くならなくてコントロールしやすくていいかも。
まぁともかく違いがわかるくらいの違いでしたって事で。
16ボルトは付けると上がいい気がする。
あんま町乗りは変わんないような。
気がする感じねw

とりあえずエスニさんはそんな感じな今日この頃。
ラジエータ欲しぃ~。
Posted at 2010/09/24 21:16:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2010年09月20日 イイね!

ふと・・・ 乗り換えてみる②走行編

-インプレ!-

引き続きエスニさんとFD2タイプRさんを比較してみるぞい。

-走り出してみて走行編-

皆さん気になる走りのアレコレについて。

エンジンはエスニさんがVTECでワイヤースロットルなのに対しタイプRさんはi-VTECで電子スロットルなわけで。
タイプRさんはアクセル踏んだ分だけスロットルが開いてるのか怪しいところはあるが、まぁそこは気にせず。

クラッチ:タイプRさんの方が新しいからなのか軽々クラッチ。
でもそのほかは対してフィーリングは変わらずなんとなーくどっちもガッツリ繋がった感じがなく全開シフトだと滑り感があってイマイチ。
でも町乗りだとダラーっとしてていいかな。

空ぶかし:エスニさんのほうがフライホイールが軽いらしく回転上がりも下がりも早い。
タイプRさんちょっと落ちが悪いんじゃね?
7kg~8kgとかあるようなランサーのノーマル位の微妙さ。
エスニさんはそれだけ乗ってると物足りない重さだけど比較すると結構軽い方のようだ。

発進:タイプRさんは発進が妙に楽。
さっきのフライホイールの重さがそのまま効いてるんだろうけどトルクフルに感じる。
対してエスニさんはちと寂しいトルク感。
でも走り出しちゃうと3000rpmくらまではどっちも大して変わらないw
てことはやっぱフライホイールともしかすると電子スロットル効果?

シフトアップ:タイプRさんは町乗りだとゆっくりシフトして丁度いい回転に合うんだが、全開シフトすると全然回転落ちてこない!
これって乗用車?という素敵加減で超がっかり。
でもエスニさんは町乗りだとちと落ちが早すぎ感があって忙しいけど、全開シフトだとちょーっと落ちが遅い。
あとちょっとで惜しい。
ということはエスニさんはどっちつかずで微妙。

シフトダウン:タイプRさんにてエスニさんのタイミングでギヤを落としていくと回転が足らずガクッとエンブレってしまう。
エスニさんよりもちょっとレシオがワイドなのかね?
まぁ慣れればといった感じ。

エンジンフィール:タイプRさんはいい感じに全域トルクフルで、エスニさんよりも中間は明らかにいい。
しかもVTECが入るときもパコッと入った感じよく、高回転域はちゃんとピークに向けてはっきりパワーが出てきてパワーがある感じがする。
しかーし、エスニさんは低回転は大して変わらないにもかかわらず、特に6000rpm付近が弱弱しくシフト後のパワーの落ち込みが激しすぎて実戦向きじゃない気がする。
さらに上まで回してもなんか伸びてくけどどこがピークだかわからないくらい間延びしてる。
明らかに上までまわるけど回るだけ~。
でも町乗りするとなんかタイプRさんはギクシャクする。
電子スロットルさんがゆっくり走ってるのと飛ばして走るのを読み取っているのか、アクセル開度を大きくすると勝手にレスポンスが俊敏になってしまって気持ち悪い。
ATのアコードでは全く気にならなかったので、マニュアルミッションだとダイレクトだから違和感がわかってしまうのかな。
やっぱワイヤースロットルでしょw

ハンドリング:表面上のレスポンスは明らかにタイプRさんのほうがいい。
というか過剰についてきすぎる。
どこまでもいけちゃいそうな気にさせてくれる。
エスニさんはもレスポンスいい方な気がするけど比べると控えめ。
でも攻めて走ると一転、タイプRさんはなんかイマイチ曲がっていかない感じが強くなってくる。
あんだけビンビン系なのになんで?ってくらい。
さすがにキャンバーつけないと無理なんだろうね。
エスニさんは思いのほか攻めたときもそのままのフィーリングというか。

パワステ:エスニさんは電動でタイプRさんは油圧だが、やっぱ油圧の方が自然かな。
こればっかはどうしようもないね。
でもFFほどグルグル回さないから別にいいかも。

足回り:エスニさんの方が柔らかい。
タイプRさんはタイヤのせいもあるだろうけどぽこぽこするね。
攻めて走ると・・・ノーマルではどっちもどっちな気がする。

ブレーキ:タイプRさんは憧れのブレンボがフロントについている!
これは期待できる!
と、思ったがなんか大して変わんない!?
ノーマルパッドだからか滑ってく感じで、踏んでいくと効く気がする。
ブレンボだと遊びが少なく効きが立ち上がるような気がしてたんだけど?(ランサー参照)
意外とがっかり。
リヤがエスニさんと同じなのが足を引っ張っててイマイチなんだろうなぁ・・・。

ボディ剛性:圧倒的にタイプRさんの方が「ハコ」っぽい感じがして高剛性。
エスニさんはまぁシルビアあたりの年代と比べると高剛性だがまぁそこは屋根が無いんで。
特にエスニさんはねじれ剛性が無くて、斜めに一段上がった歩道に乗り上げるときなんかにねじれる感じがある。
あとあれだ、ケイズの下ってくシケインなんかで相当ねじれを感じる。
こればっかは新しい車の方が絶対いいわな。


-走行編総評-

シャシ側はノーマルで比較するとFRなだけにエスニさんのほうがアライメントが控えめでも足回りが柔らかくても結構走れてしまう印象。
ただ、エンジンに関しては明らかにタイプRさんの方が速く走れそう。
どっちかっていうとエスニさんはフィーリングがいいだけだけで、タイプRさんはちゃんとあるべきとこにパワーバンドとトルクバンドがある感じ。
なるほどエスニさんは後期で2.2リッターになるわけだ。


-内装・走行合わせて-

車全体のアレでいうと、結局エスニさんのほうが趣味車として優秀な乗り味。
タイプRさんは部分部分でいいところが多いいんだが、それぞれがかみ合ってない?ような。
たとえばエンジンはパワーがあって吹けるのに回転落ちが悪かったり初期ハンドリングはよくてやる気にさせるのに攻めてみると付いて来なかったり。
エスニさんは全体的にほどほどよりかちと物足りないくらいで抑えてある感じで全体的にあとちょっといじりたくなるという魔性の車といった感じで趣味性が高すぎるw

その他の点でもエスニさんのほうが値段に比例している質感的な内容がいい気もした。
タイプRさんは広くて4ドア5人乗りっていうのが最大のセールスポイントって感じで、だったらランサーの方が圧倒的に速くて快適性と広さは同等っていう微妙な位置な気がする。

結局のところエスニさんって同社のイマドキの車に比べてもやっぱいい車だったんだね、ということを再認識した。
いつも比較してるのが同社のポンコツオバちゃん車(シテーちゃん)だったわけだが、あまりにもオバチャン車が優秀すぎたため全然良さに気が付かなかったw













・・・?
















-と、いうわけで(?)-

ふと気が付いたらエスニさんにが車検から帰ってきたw


-ちょwwww-

「夢の」タイプR生活はやっぱ「夢」だったのだwwwww

関係各所大変ご迷惑をおかけした気がするんですみませんでした☆

さりげなく愛車紹介のスペックも9/19付で新しい部品が足されてたりよーく読めばわかるようにしてあったのだっw(わかりづらすぎ)

ネタの原因として珍しくディーラーに車検に出したらなんと代車がタイプRだったのだw
代車が無かったからメカの人の自家用車だったのだが、ガンガン回させてもらいました。

そんなわけでご協力いただいた(?)みなさまいろんな意味でありがとうございました。

まだまだ(最低2年はw)エスニさんに乗るぞい!!
Posted at 2010/09/20 21:13:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2010年09月20日 イイね!

ふと・・・ 乗り換えてみる①内装編

ふと・・・ 乗り換えてみる①内装編エスニさんがちょうど車検だったので、ついでなんで思い切ってラジエータを交換したと思って車体を交換してみたw
モノはFD2タイプR初期型で走行25000kmフルノーマルワンオーナー!
夢のタイプR生活で夢が広がりんぐwww

-インプレ!-

折角なのでエスニさんとFD2タイプRさんを比較してみるぞい。

-まず乗り込んでみて内装編-

内装だが、エスニさんは当時近未来的な感じでデビューした気がしたがタイプRさんはそれ以上に未来的。
未来的過ぎてストリームとかオデッセイに見えてくるから不思議だw

ハンドル:これはフィットやらストリームやらと同系統のデザインでハンドル径が比較的小さくていい感じなんだが、どうしても横のスポーク裏が出っ張ってて違和感あり。
スポーク部分を持つ派なので超気になる。
エスニさんは社外ハンドル風の持ち味で直径がでかい以外は違和感なし。

シート:FD2からレカロシートじゃなくなったがホールド自体は意外といい。
それこそSR3と同等以上で、出っ張り自体の大きさはSR3と大して変わんないけど日本人向けらしく幅が狭くなっててSR3みたく腕一本分広くて体が動くってことは無い。
が、多分ガチで走ると足らんな。
エスニさんのシートはそれに比べて超貧弱で、センタートンネルとドアが近いから何とかなってるレベルで相手にならん。
でも多分どっちも腰が痛い系だからレカロには及ばんw

シフト:エスニさんはシフトノブがアルミでタイプRさんはチタン製で重い。
なんで重い?と思ったらフィーリングがあんまダイレクトじゃないから重さでスコッと入るようになってるような。
でもタイプRさんは入り自体はどっからでも入るくらいスッコスコ。
エスニさんは経たって来てたのかダイレクト感はあっても結構入りが渋い。
ストロークはエスニさんのほうが短くてレーシーな気がする。
タイプRさんはランサーみたいな感じでいかにもFF的でアレだけど入りは超いいので走るんだったらこっちのほうがいいな。

メーター:タイプRさんはスピードメーターが上段にあってタコメーターが下段にあるんだが慣れないと見づらい!
Vtecランプ?も付いてるけど見づらい・・・。
ま、この辺は慣れでしょう。

ドライビングポジション:エスニさんもタイプRさんもどっちも大して変わらないようなポジション。
タイプRさんのほうが若干シフトが助手席よりで遠い感じ。
どっちもシート高は高く感じるけどノーマルでもハンドルが近くてそれっぽいポジションが取れるのでノーマルのままでも結構走れてしまう勢い。

騒音:室内に入るエンジン音はタイプRさんのほうが静かだが、ロードノイズと路面からの振動?はエスニさんのほうが静か。
おそらくタイプRさんのほうが剛性があってブッシュも硬い感じだからコツコツ手に来る感じが強いのかと。
でもエンジンマウントは案外タイプRさんもエスニさん並に柔らかくて尚且つFFなんでエンジン駆動系の騒音は静かなのかな?と。
外で聞くマフラーの音は車庫入れとかの低回転ではエスニさんのほうがずっと静かな模様。
高回転はどっちもエンジンと吸気がうるさいからよくわからんw

視界:前方視界はエスニさんのほうがシンプルな形状なので見やすい。
タイプRさんは三角窓があったりでちと難あり。
後方視界はエスニさんは窓が小さいしタイプRさんはリヤウイングが邪魔でどっちもどっち。
エスニさんはオープンにすれば後方視界は無敵だったがなw

その他:タイプRさんはオーディオが2DINでオートエアコンなのに対してエスニさんはオーディオ1DINでマニュアルエアコン。
圧倒的にタイプRさんのほうが便利。
でもな、ちと各部質感がタイプRさんのほうが安っぽい。
フィットクラスな感じで、対してエスニさんはアコードクラス?
とはいえエスニさんも各所より安っぽいと好評なのでどっちもどっちかw


-内装編総評-

エスニさんのほうが大人しめな感じだが、タイプRさんは派手だがちとハリボテ感が漂う。
そのハリボテ感が値段の差か、とも思わせるがちと残念。
でもタイプRさんは圧倒的に広いんで(ランサー級)そのへんはエスニさんではどうしようもないところ。
そこに関しては方向性?というかそもそも2シーターとセダンで全くベースが別なんで比べても仕方ないか。

ノーマルでサーキット走行までどうにかしようと思うならタイプRさんのほうがいくらか使えるかなというレベル。
個人的には腕が短いんでハンドルはできるだけ手前に来ていてくれたほうがいいんだがそこはどっちもどっちでシートホールドが若干タイプRさんのほうがマシなだけ。

普通の人は実用的なタイプRさんを選んだほうが幸せな気がするぞ!

次回は走行編?につづく。
Posted at 2010/09/20 00:31:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2010年09月12日 イイね!

車検準備完了

今日は夕方からエスニさんの車検準備を開始。

-珍しくディーラーに出すんです-

というわけではみ出さんばかりのホイールをモデューロさんの純正サイズホイールに交換です。
今履いてるNT-03にネシアンタイヤを移してしまっていたので、事前に在庫のF235/R255のSドライブを組んでおいたのであった。

フロントは7Jに235で超モッコリ、リヤは8.5Jに255でちょいモッコリな組み合わせ。
で、前後ともそれなりにキャンバー付いてれば全然はみ出さなかった。

-さらに-

エアコンのエバポレーターを清掃。
一度臭くなると毎年やらないと駄目っぽいんだが夏も終わってしまう今頃に実施。
これでしばらくは安泰かな。

-そして-

16ボルト周りを一旦撤去。
ディーラーに出すんでいらん文句を言われないように一応。
今回はいろいろやってもらうことがあるんでね。


-大体完了-

ちょっと乗ってみると、タイヤサイズやらホイールオフセットが変わったんで結構違う。
今まではオフセットを出すだけ出してタイヤを細くしていたのを、オフセットを内側にしてその分タイヤを太くしたわけだ。
そしてさらに軽量ホイール+細タイヤだったのが、重量ホイール+太タイヤとなった。


タイヤは太くなっているのにもかかわらず明らかにハンドルはとられにくくなり素直な感じで、さらになぜか乗り心地がいい!?
某たっちょん理論(謎)通りに重量ホイールの時の方が乗り心地がいいというのが正しい気がした。
軽量な方が追従性が良さそうなんだけど?乗った感じはまたそれとは違うんだろうね。

というわけで固まったリヤキャリパが保障で治るといいなw



-そういや-

先々週の土曜にエスニさんで金砂郷行ったんだが、クソ暑いせいでパワーが出ず、さらにタイヤも一瞬(一周)で食わなくなりーの、水温も走りはじめで90度超→2週で100度→1周クーリングで2度しか落ちないという散々な状態で49秒しか出なかった・・・。
パワーが明らかに無いんで1速でも7000回転は回ってないとVTECが入っていても吹けて行かず半クラで軽く引っ張ってやっとパワーバンド?に入るくらいの感じだった。
涼しいときは1速ならそれなりに内輪がホイールスピンしてしまうんだがそれすら起きないw
一緒に行ったランサーは銅3層ラジエータが入っているので1周でそれなりに水温が下がるようなのでこれはもう大容量ラジエータに交換するしかあるまい。
この温度だとエア抜きタンクどうこうではなくファン全開でも下がっていかないので明らかな放熱量不足と言えよう。
そんなわけで安価な1層(純正比1.5倍厚)にしようか2層(純正比3倍厚)にしようか迷い中。
低速メインなら風抜けのいい1層の方が良さそうだけどランサーは3層でも大丈夫そうだから分厚い2層も捨てがたい・・・。
そんなこんなでポチるのを躊躇っている今日この頃。
Posted at 2010/09/12 00:03:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2010年09月06日 イイね!

エアコン添加剤イン!

ジェームスが15%オフだったんでここぞとばかりに前から気になっていたエアコン添加剤を入れてみた。

-ワコーズの製品を採用-

過去スノコのエアコン添加剤をエクリプスに入れたんだが、そんときは比較商品もあまりなく確かに軽くなったなぁという感じであった。
で、その後いろいろ新しいのも増えてきたわけですがここでRESPO?とワコーズがあったので今回はチタン云々という文字にも惹かれつつも洗浄効果云々というアプローチなワコーズにしてみた。

-いや、そんな言うほど変わらんと思うけどね-

-店員もそういってたしwww-

でもまぁ潤滑性能が上がるのはどれも一緒なのでプラスアルファが欲しいというのと、容量がワコーズが50mlなのに対してその他製品は大概100ml(?)だった気がするので、あんま薄まってないというか余分なのがいっぱい入って無さそうなのがいい気がした。

-で、-

効果はというと・・・意外とスムーズ!
思ったよりも入ったときの「カックン」が感じられなくなったのでいい感じ。

燃費が良くなる程かは微妙な気がするが、結構期待できるかもね。
Posted at 2010/09/06 00:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ

プロフィール

「いくらかパワーアップ進行中 http://cvw.jp/b/402915/32519187/
何シテル?   03/06 22:51
おれチック
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いくらかパワーアップ進行中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 22:49:39

愛車一覧

ホンダ S2000 エスニさん (ホンダ S2000)
※2010.4.25画像更新 ※購入当初のコンセプト 新型通勤快速エコカー ・超絶フル ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
おれチック史上初ナンバー付き車両となるホンダNS-1。 91年式の最初期型となる車両を ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
初代通勤快速エコカー インチキ☆スペック エンジン エンジン本体:ノーマル エアクリ: ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
走り専用>春秋冬季通勤用 ステキカー トキメキ☆スペック ・そろそろ部品が出なくなって ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation