
改めまして(?)先週末にいろいろアレしてみました。
-ハードオフ!-
土曜日にハードオフに行ったらなんかHKSの怪しいオイルが激安特価w
というわけで5W-40と0W-30を4リッターずつ購入。
さらに!なんかサブウーファーも買ってきてみたのであった。
-ウ-ッ!ハ-ッ!-
最近中古をいろいろ物色していたのだが、エスニさんのシート下あたりに収まりそうなコンパクトなのが欲しかったのだ。
んで今回買ってきたのはu-Dimensionとかってよくわからんブランドので20cmウーファーらしい。
今回必須だったスピーカーレベル入力?もちゃんと付いてる。(純正デッキだからRCA端子が無いのだ)
意外と薄型だが面積が結構でかいので置けるかどうかがちと心配。
そしてこの予感は的中するのであったw
-シート下に入らないwww-
日曜日にいざ取り付けてみようかと思ったところ、エスニさんのノーマルシートはケツ下の隙間が5cmもない。
しかも運転席側は触媒のせいでフロアがモッコリしててどうしようもなく、助手席の前寄りならと思ったが意外と面積がでかくて入らない始末w
あれ?こんなはずじゃ・・・?というかそれなりにスペースはあるだろうという妄想の元に動いていたため今まで確認していなかっただけなのであったw
こりゃシート後ろに立てて置くと狭いし、幌収納スペースに置くか、はたまたシートをフルバケに交換してスペースを稼ぐか・・・と思った。
思ったのだがここは一つ思いついたのだった。
-トランクに置けばいい-
ああそうだ、これだw
なんで座席周りに置くことにこだわったのだろうか。
配線を引き回すのがめんどいとかシート下から低音を味わいたかったとかそういう考えはあったのだが、別にトランクに置いても邪魔になるようなサイズじゃないでわないか。
それに走るときに外すのもシート周りよりトランクの方が楽な気がするし。
でもあれだな、トランクに置くならこんな小さいウーファーじゃなくても良かったような・・・。
そういえば家にも程々な大きさのウーファーボックスがあったような・・・・・・。
-気を取り直して取付開始-
めんどくさそうな配線通し(トランク-運転席)を始めてみたが、やってみたら案外あっさり完了w
内張一箇所外してカーペットのピンをちょっと外して這わせるだけだった。
うーん、やってみるもんだ。
ここでプラスチックのピン?を外すのに「内張外しレバー(金属製)」的な物を使ってみたのだが、これが素晴らしく良い!
つまるところバールのようなものなわけだが、今までマイナスドライバーでゴリゴリやってたのがアフォみたいにサクサクとピンが抜ける!
専用工具って素晴らしいね。
-配線接続!-
バッ直はこの間デッキに引いたときにウーファー用に線を分岐しておいたのでサクッと接続。
そしてリモート線は純正デッキの延長コネクタ?を切って割り込ませた。
んでスピーカーレベル入力とやらに繋ぐスピーカー線は、使われていないリヤスピーカー線を切って割り込ませた。
これなら純正デッキでもフェーダー調整でフロントスピーカーとウーファーのレベルを調節出来て超ステキ。
そんなこんなでデッキ裏の配線を加工するのにスンゲ時間がかかって、トランク周りの方はウーファー本体を「滑らないシート」の上に置いただけで終了w
あ、でもちゃんと配線にコルゲートチューブを被せたりしたんで見た目は良いよw
(ウーファー本体が鉄アレイ的に重いため「滑らないシート」の能力を遺憾なく発揮出来るようで普通に飛ばして走る程度では動かなかったという後日談。)
んでだいたい取付が完了したので音を出してみる。
-ポチッとな-
・・・うーん、サブウーファーが全く鳴っていないんですけどwww
電気は来てるしアースも繋がってるが、電源ランプが点かん。
こりゃ初期不良か?と思ったが、リモート線を調べてみると・・・電気が来てないw
ありゃま、純正デッキのリモート線を間違ったか?
でも線の色からするとこれっぽいんだけど・・・。
と、いうわけでめんどくさいんで純正デッキにはそんな線ないんだろうと勝手に決めつけ、さっさとACC線に接続したw
どうせACCにしてるときはオーディオを鳴らしているだろうし問題あるまい。
で、接続し直すとあっさり鳴った。
当たり前かw
-肝心の音は-
意外と鳴る!
おおおお!
というわけで久しぶりにガンガン鳴らしてみたり。
でも車外にはそんなに響かない。
つまるところかつての30cmウーファーなんかのように低音に押されるような感じはなく、低い音が鳴ってる、といった感じ。
なんか思ったよりもヤル気が出るサウンドするんでなんかヤル気が出て来たぞ!
と、いうわけで頑張り過ぎているフロントスピーカー周りもちょっといじることに。
そこで以前から計画していて部材は準備してあった、フロントスピーカー配線にコンデンサを割り込ませてハイパス作戦を実行した。
ホントはハイパスコンデンサはスピーカー側にバッフル交換の時に付けようと思ってたのだが今回前倒ししてデッキ側に付けてしまう。
んで今回の部材では計算上85Hzで-6dB/oct?的な感じになるらしい。
コンデンサの容量を変えれば上下することが出来るんだが、とりあえずコンデンサ容量が丁度良かったこの設定になった。
意外と丁度いいかな?と。
さらに噛ますついでに片側スピーカーの位相を逆転してみたり。
なんかズレててスピーカーに音が張り付いてたんだがどうかなと。
フロントスピーカーにハイパスかけると結構下が鳴らなくなってビビリが低減出来て、フロントスピーカーの負担も減って心なしかスッキリした音になったような。
片側位相逆転もそれなりに合う方向らしく音場が上に上がってきたぞ!
サブウーファーに付いているクロスオーバーを弄ったらさらに繋がり良く。
てかかなりいい!
以前エクリプスのときにもこの手のチビッコサブウーファーを付けてたが、その時は鳴り方が変で相当変則的なクロスオーバーの設定をしてやっと聴けるかなというレベルだったので、正直ここまで普通に鳴るとはおもわなかったのでびっくら。
まぁその時は1000円で買って来た中古だったがなw
というわけで普通に聴いてもよし、設定を変えてガンガン鳴らすのもよし(周りにうるさく無い程度に)と満足の行くモノとなりましたとさ。
ーつかー
ダメスパイラルという事で高音が物足りないような気が.....w
いかんいかんw
後でスピーカーバッフルとケーブル交換とデットニングを行う予定なのでそれからだな。