• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TiVaのブログ一覧

2010年10月30日 イイね!

オイルを大量入荷!

オイルを大量入荷!なんとなくオートバクッスに行ったら処分品のコーナーにイカしたオイルを発見。
しかも値段をみてみると超絶お安くなってらっしゃる!

-あったの全部買いましたw-

REDLINE-15W-50の4Lを2つとMOTUL300V(STIブランド)-15W-50の1Lを2つの計10Lを思わず買ってきてみてしまった。
シテーちゃんやらエスニさんに15W-50はちと固すぎる気もするが、それでもお値段が超よかったので気にしないw
在庫のオイルがSUNOCOの12.5W-40なんで混ぜてもちと微妙な固さなので0W-20とか緩いのがあれば今回の15W-50と併せて使ってみたいところ。

某ランサーやら某FDやら某M3にはベストマッチな固さなのだが・・・。
まぁいいでしょうw

あとアヤシィ添加剤が安かったので3つ購入。
ふっふっふ。

-そういや-

同じく処分品で型落ちのELFのPIXY-TURBO5W-40ってオイルが型落ちで3Lで2000円で売ってたぞ>たっちょん。
どんなだがわからんからとりあえず見送っておいたが・・・。
気になるなら連絡プリーズ。
Posted at 2010/10/30 22:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2010年10月27日 イイね!

昨日のアレ

通勤の時にスモールランプを点けてたのを忘れて止めておいたところ、当たり前だが夜帰ろうと思ったらバッテリーが上がっていた。

-持ってて良かったブースターケーブル-
-何でも良いから持ってた方が良いね-

普通車用ならホームセンターで500円位でも売ってるわけだしとりあえず各車1つは買って積んでおくべし。
ブースターケーブルって他の物で代用しづらいため物が無いことにはどうしようもない。
何気に1年に1回位出番があったので(他車救援含む)1回500円と考えても安い物ではないか、と。

誰かに借りてその場はエンジンがかかったとしても15分程度の短距離運転では全然充電されないので一度止めてしまうとまたエンジンがかからない。
そのためもしエンストしてしまった場合などにはまたケーブルが必要となるのでやっぱり自前で持っていないとまた救援を頼む事になる。

そんなわけでピンと来た方はケーブルを買いに即走れ!


-代車?のエスニさん-

シテーちゃんがバッテリー充電中なので超久しぶりにエスニさんで通勤となった。
なんだかんだ前回の小変更(油温・油圧計・吸気温度計・オーディオバッ直)をしてから殆ど乗っていなかったので改めてインプレでも。

-油温-

どうもNAエンジンの油温は町乗りで流す程度だと水温と同じまでしか上がらないようだ。
エクリ号ではターボだったので町乗りでも水温+10℃とか普通だったのだが全然上がらない。(油温水温共に80℃くらい)
サーモの開弁温度も水冷式オイルクーラー付なのも同じなわけだから明らかにタービンでの加熱分が効いているようだ。
回せば水温よりも上がっちゃうけど、町乗りだけで考えると油温が低すぎる気がする。
これはサーキット走らないならサーモは戻すべきだったのかもしれない。
と、いうわけで安ラジエタでも入れるときにサーモもノーマルに戻してしまおうかと思う。

-油圧-

4G63の油圧を見慣れているとホンダのエンジンは油圧の最大最小差が少ない!
油温80℃でアイドル3.1k-5500rpm6.7k-8000rpm6.2kと言った感じ。
なんかハイカムに入ると0.5kほど油圧がカクンと下がる事がわかった。
油経路が変わるからだろうね。
ある意味VTECインジゲーターw

エスニさんは大体3kちょいしか変動がないが、ミツビシの偉大なる4G63はオイルポンプがギヤポンプで低回転に弱いらしく、アイドル油圧が1k前後とかでマジ低血圧w
回転上げていって徐々に上がっていってやっと6.0k位だったので、それを見慣れているとエスニさん安定しすぎwww
ちなみにFTOの6A12MIVECはアイドル1.6k-MAX7.0kとこれまた幅広い。
4G63をユルユルオイルにて低回転ハイブーストでゴリゴリやると
よろしくないというのは確かにあるかも試練。>たっちょん

まぁとりあえずエスニはなんか気分的に安心w


-吸気温度-

吸気ダクトがラジエータの上を通過している関係か、ダクト周りをエプトシーラー(高級隙間テープ)で密封してエンジンルームから熱が回り込まないようにしてあっても停車してしまうと吸気温度が上がってきてしまう。
これはダクトとラジエータの間に断熱材を入れるしかないな、と。


-オーディオバッ直-

なんかそれなりに鳴ってる気分になってきた。
今までよりも音量を上げてもハッキリするようになってきたので、さらにドア周りの防振とスピーカーバッフル交換とスピーカーケーブル交換をしたくなってきたw
いかん、これはいかんw
フロントスピーカー回路にハイパスフィルタ作って下を切って、小さいサブウーファーを仕込んで・・・。
膨らむ妄想w

とりあえず現時点でのレギュレーション
・ヘッドユニット:エスニさん後期純正MD/CD(40W×4)
・スピーカー:純正オプション(1万円w)
・外部アンプ:禁止(RCA出力無いしw)
・サブウーファー:超省スペースで置けるなんか
・ドア周り:規定無し

これで某コルトに張り合ってみようかと思うんですがいかがでしょうか?>たっちょんw
(乗っかってこないかなぁ)Oo.(-_-)

そんな最近走っていない今日この頃。
Posted at 2010/10/27 23:43:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | エスニさんとシテーちゃん | クルマ
2010年10月19日 イイね!

アストロのジャッキとか

今日やっとして~ちゃんのリヤタイヤを交換した。

そこで早速?改めて?先日買ったアストロのアルミジャッキを使ってみた。

ー快適!ー

車高短車でやっぱ丁度なストロークであった。
ものの数ストロークで上がっちゃうし超楽。

サクッと交換できましたとさ。

というわけで特に落ちなしw
Posted at 2010/10/19 23:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | シテーちゃん | クルマ
2010年10月17日 イイね!

最近のいろいろ

ーだらだらー

なんか先週末シテ~ちゃんのリヤタイヤをみてみたらなんか潰れ気味。
そういや最近わだちですんごい流れてキョドると思っていたんだが・・・。
んで空気圧測ってみたら案の定0.5キロとかなっとるしwww

時間がなかったから空気を入れて終了w

ーと、ここまでが先週の話ー

今日見てみたらやっぱり潰れとるしw
仕方ないので見て見ぬ振りをしておいたwww

ー明日タイヤを交換しとこうー

ー今日のあれー

アストロに行ったらアルミ1.5tジャッキが安かったんで買ってきた。
で、早速うちのラパン(ノーマル)を上げてウマをかけようとしたのだが・・・。

ー上げきれねいしwー

微妙にリフトが足りない!!
仕方ないのでいつもの2.5tジャッキで上げた。
きっと車高短ならピッタリだろうなぁ・・・。

そんなわけでiPod touchも買っちまったし散財しまくりでPS3は遠のいて行くのであったとさw
Posted at 2010/10/17 22:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2010年10月04日 イイね!

週末の様子

週末の様子 土曜日にエスニさんをこまごまといじってみた。

-油温・油圧計装着-

前回オイル交換の際に油温と油圧のセンサーを取り付けてあったのだが、今回はやっとメーター本体を付ける事になった。
使ったメーターはブリッツの古い型のステッピングモーター式油圧計とデジタル表示のレーシングメーターDCってのを油温計として使った。
ブリッツの初代SBCi-Colorもあるんだが、これだと車速とエンジン回転を繋いでやらないと本領を発揮しないので今回はめんどくさいので前途の普通のメーターとした。
でもあれだ、やっぱ油圧系はアナログの方が見やすいし結果オーライだった。

取り付けに当たってはセンサーの配線を車内に引き込むのが最大の山場なわけだが、なんとエスニさんの場合は車両の純正ハーネスがアクセルペダルの横あたりのいいところを通っており、エンジンルーム側からもパワステコンピューター?を外せば丸見えの位置に来ているのだ。
しかもこの純正ハーネスが通っているバルクヘッド部のグロメット?ゴムのアレに大分余裕があるため、防水のテープを一旦はがせばゴムに穴を開けることなく純正ハーネスと一緒に綺麗に配線を通すことができたのであった!
それも配線通しのワイヤーすらいらないレベルの余裕加減。
ちなみに助手席側にもあるんだがこっちは結構パンパンなので追加で通すのは無理かなと。
そんなこんなで山場は余裕で乗り越えてしまったのでメーター自体はサクッと完了。

-ついでのついでの・・・-

お決まりのついで作業として、バルクヘッドの配線行き来ができる様になったので、バッテリーから直接12V線を引いておいた(よく言うバッ直ですね)。
もちろんこいつはオーディオの電源に接続する。
使用した配線は在庫であった10ゲージ線を使用したが、8ゲージでも余裕で通せたと思われる。
エスニさんは純正デッキだが、延長ハーネスを使用しているのでそれを切って繋げることでスマートに繋ぐことができた。
あとは今回やらなかったがアクセサリー電源とかをバッ直に繋ぎ直したいところ。

さらについでなので「時計・温度計・電圧計」メーター(量販店でよく見るアレだw)の外気温度センサーをエンジンルーム側に通し、吸気ダクトの中に設置した。
これによりイマイチ意味が無かった温度計を簡易吸気温計として使用できるようになった。
実際の吸気温センサとは読んでる場所が全く違うけど冷たい空気を吸えているかの目安にはなると思われる。

あとあれだ、トランクのフタの裏にプラダンボールを貼ってみた。
高級車だとフタの裏になんか付いてて骨が見えるって事は無いのだが、エスニさんは骨が丸見え。
これは高級スポーツカーとしていかがなものか?ということで貼り付けてみたのだ。
まぁ実際は荷物が跳ねてフタの裏から突き上げないようにっていうのが本当の目的だったりもするが、意外といい感じに見える。
これはどうでもいいか。


-インプレ!-

まず油温・油圧計。
エスニさんの油圧はMAX6k位で安定するようだ。
んでアイドル油圧は通常2k位。
油温のほうは水温80度の町乗り時には90度くらいのようだ。
山で軽く回して水温85度位で油温105度であった。
これでどうなの?っていう話なのだが特に何もオチなしw
あ、でも前のエクリ号に比べるとあっちはブーストかけるとグイグイ油温が上昇してたんでアレに比べればゆっくり目かな?といった感じ。
やっぱターボの油温の上がり方と言ったら・・・なので。

次にバッ直の効果。
純正デッキでも結構元気になるぞ!
ボリューム1メモリ分鳴るようになった、みたいなイメージ?
おっきな音が鳴るようになったってわけじゃないけど。
いくらかだけどそこが重要。

最後に簡易吸気温度計だが、これも面白い動き。
停車してしばらく置いておくとエンジンルームの熱気が吸気ダクトまで伝わって来て温度が上がってくるのだが、走り出すと見る見る下がってくる。
吸気ダクト回りにガイドを作ってあるのでその効果もあるかもしれんが割りとすぐ外気温に近くなるまで下がる。
なんか見ているだけで楽しい一品でしたw


-総評-

なんかやってることが学生時代に逆戻りしている気がするw

そんなわけで今日も微速前進。
Posted at 2010/10/04 21:47:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ

プロフィール

「いくらかパワーアップ進行中 http://cvw.jp/b/402915/32519187/
何シテル?   03/06 22:51
おれチック
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いくらかパワーアップ進行中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 22:49:39

愛車一覧

ホンダ S2000 エスニさん (ホンダ S2000)
※2010.4.25画像更新 ※購入当初のコンセプト 新型通勤快速エコカー ・超絶フル ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
おれチック史上初ナンバー付き車両となるホンダNS-1。 91年式の最初期型となる車両を ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
初代通勤快速エコカー インチキ☆スペック エンジン エンジン本体:ノーマル エアクリ: ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
走り専用>春秋冬季通勤用 ステキカー トキメキ☆スペック ・そろそろ部品が出なくなって ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation