• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TiVaのブログ一覧

2010年04月25日 イイね!

えんけい!!

えんけい!!なんか突然ホイール買っちまいましたYO!

-第二期開始ということで「!!」です(謎)-

なんかリヤにスペーサを入れていたわけですが、サーキット走るには破損しそうで心配になってきたのでホイールを変えようと考えていた。
んで先日某氏より8Jオフセット+46@235/45-17のタイヤホイールを借りられたのでエスニさんに入るのかどうか合わせてみた。
ら、なんかフロントに8J+46位ならギリギリ入っているように見える事が判明。
タイヤははみ出してるが実際使うタイヤは215なのでこれは余裕だろう(と思った)。
リヤは8.5J+47@235ならイケるのはわかっているんだが、現状のモデューロさんでも8.5Jなんでここは9Jを入れたいところ。
と言う事でサイズの狙いは大体わかったのでホイール探しを開始。
オフセット+45あたりからがやっと一般的なサイズなようで、なんとか8J+45と9J+45なら何種類か見つかった。

んでここで候補に挙がったのが、
①エンケイ RP-F1(新品)
②ヂスモンド(w) リーガマスター(新品)
③エンケイ NT-03(中古)
この3つだったのだが値段は①から③の順で安くなってくる。
間違いないのは①なのだが、明らかにはみ出して使い物にならなかったときの事を考えると却下。
②は新品だし値段も③とそれほど変わらなくていいのだがなぜか色がゴールドでそれがいやで却下w
ていうか①と②は周辺各地の皆さんが使用してるんで面白くない!という部分もある。
そこでなんか今更感の漂う③のNT-03の登場ですよw

-ポチッとな!w-

初期型S2000が出た時にはバリバリ現役の銘柄だったわけである意味アリなのでは?という気分で購入。
重量に関しては今でもまだまだ通用するレベルだし、剛性・強度・耐振れ性に関しては軽量鍛造系に比べて有利だと考えられるからだ。
だがこのホイールには最大の欠点があったのだ。

-洗いづら杉!!-

なんと普通のホイールに比べ洗うのに2倍~3倍時間がかかる。
スポークが多いのに加えて蜘蛛の巣形状なので角部が多くてささっと洗えなくてめんどくさい!
これは以前エクリプスに履いていたときにわかっていたのだが・・・わかっていたのだがまた買ってしまったわけでw
そんな欠点を差し引いてもまぁなんだかんだ昔から好きなホイールさんなので個人的に大満足なわけです。

-で-

とりあえずタイヤは買ってないので今まで使ってたネシアンを入れ替えた。
8Jに215、9Jに235というわけで結構引っ張ってるつもりだったのだが思ったより普通?
もっと裏返るかと思ったけどそこまでサイドがフニャフニャでも無いみたい。
んで車体に装着してみると・・・


前後ともリムがはみ出したw


むしろ狙った以上に前後とも同じくらいに揃ってはみ出してるw
ダメっちゃダメだがフェンダーにモールを付ければ何とかなりそうなレベル?
トレッド面はフェンダー内入っていて接触無しで、まぁこれだったら走れるのでOKとしようw

-走ってみた-

ら、純正比でフロントが10mm、リヤが20mm外側に出たわけで、とりあえず蛇を入れた瞬間の反応が悪くなった気がする。
でもそれ以外は一般道で走ってわかる程の違いは無かったw
一番の違いは見た目だけかもwww

そんなわけで久しぶりに一歩前進。

Posted at 2010/04/25 00:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2010年04月18日 イイね!

忘れたころにやってくる

忘れたころにやってくるそういえばシテーちゃんの車高調ブラケットが今頃(先週)になって完成した。
写真左の金のブラケットが新しいやつで、真ん中のショックに付いてるのが折れたヤツとその相方。

もう折れた事自体どうでもいいくらいに忘れかかっている頃なわけだが、折角なのであの日を思い出してみよう☆

-回想モード-

=2009年10月11日=

当日は朝から固まったSタイヤをほぐす為に高速で現地入りしてみたりで準備万端!
というわけで走行し始めは遠足に来ていたmasmas号(NB6C)を引っ張る形でウォームアップ。
なんかタイヤの残り溝1mmだけどいける気がする!タイヤが食うぞ!
んでダラーッと4週程度先導した後、ロドスタを一気に振り切りアタック開始。

-いいよぉ~!-

今日の1コーナー~2連ヘアピン区間はアンダーが出てない!
ヤッパいけるぜ、うっしっし、と下りシケインに全開で斜めに真っ直ぐ(?)突っ込む。
タイヤが食ってるときはそうするといい感じに斜めに滑っていく感じになってほぼハンドルは真っ直ぐ状態で通過できる。
んで通過して着地した時なんか起こった。

-ハンドルが90°曲がったョ!w-

その次の左コーナーに向けてブレーキングなのだがなんか妙にハンドルが取られる。
そのまま左旋回していくがそこでさすがにヤバイと思い徐行を開始した。
なんかアクセル入れて変な感じなのでシャフトが折れたのか?とも思いながら緊急ピットイン。

-鬼キャン!-

外に出て左側に廻って見たら左フロントタイヤが超鬼キャンにwww
そこで下から覗いて見たら車高調のロアブラケットが折れていたのであった。
しかも!なんかブレーキホースまで挟まれてぶっちぎれてるし!
いやはや、下りシケインの後が左コーナーでよかった・・・。
下手したら谷底に落ちてたかも。(ガクブル)


-ドナドナ~♪-

そしてどう見ても自走不可なのでショップの方に出動してきてもらいシテーちゃん初めての積車移動となりましたw
そしてその夜ブレーキホースは結局4本とも新品に交換し、ショックはノーマル形状を付けて早くも伊那となってしまったのであった。
そして今日に至る。


-原因?-

考えるまでも無く原因はアレだ、ストラットサスのロアブラケットをアルミ(ジュラルミン)で作ってはイカン!ということだ。
断面形状が変化する箇所でポッキリ価格で折れていたし。
それと金砂郷の下りシケインは思いの外荷重がかかるんだろうね。
FFだと左フロント1輪で走っている感じだし。

-と、いうわけで-

そしてかれこれあの日から半年が経過しているわけですが。
忘れたころに出来上がってきたブラケットは、対策としてアルミ→鉄に材質を変更して作ってもらったのだ。
寸法はめんどくさいんでそのまま同じにしてもらったので肉厚もそのまま。
つまり重さは3倍w
折れることを考えたら仕方ないよね。
実際単体では重い気はするが、ショックに組んでしまうとショック自体が鉄で重いんでわからんレベル、と思っておく。

-そして今日取り付け-

先週はブラケットを取ってきただけで終わってしまったので今日時間を見て取り付け。
まぁシテーのショック交換なんて大したことないんでサクッと交換。
そしてせっかく付け替えるんでバネレートを10kから11kへ変更。
13インチのSタイヤでほぼフルストロークしちゃっているので秘蔵14インチを使用したら足りないだろうな、という妄想。
車高もフロントを1センチくらい下げてみた。
これでやっと2010年仕様として復活できそうだ。
・・・せっかくだからあとでアレも変えとかないと。
やれやれ。

-んで-

久しぶりに車高調の状態で乗ってみると・・・マジパネェ。
やっぱシテーはこうでないと。
いろんなアレが超ダイレクト。
ハンドルを切った方向にカッ飛んでいく感じ。(切った方に曲がるのは当たり前?w)
でもなんかちょっとキョドった感じが前より強いような?
車高下げたからトーがアウトになっちゃったかな。

試走後にレーザー目線アライメント測定を行ったところ、やっぱ明らかにトーがアウト向いてるw
ま、めんどいから次タイヤ外したときでいいか。
とりあえず復活。
Posted at 2010/04/18 22:04:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | シテーちゃん | クルマ
2010年03月29日 イイね!

そういえば山

最近スタッドレス履いたシテーちゃんで通勤していたもんで全くお山に行ってなかったのでひさーしぶりに行ってみた。

いろいろ変えたおかげかスコンとケツが出なくなってゴンゴン踏んでいける・・・気がする。
ただやっぱリヤがインリフトすると空転しやすいんでそこだけが気になる。
定番の細いリヤスタビを試してみようかな?
方向性的にはリヤはスペーサーをいっぱい入れてトレッドを広げて左右の面圧差を減らして行って、さらにリヤスタビには頑張ってもらわないようにしてさらにリヤの面圧差を減らす、と。
そうすっとリヤの面圧差が減った分フロントの差が増えるんでその分フロントタイヤを太くすれば・・・と言う妄想。
そうすれば効かないトルセンデフでも多少はマシになるかな?
とっととデフを入れてしまえっていう話なんだが。
Posted at 2010/03/29 22:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2010年03月10日 イイね!

3/5のTC1000の巻

3/5に毎年恒例の茨大主催TC1000走行会に行ってきました。
去年は大雨&激寒という我慢大会と化してたわけですが、今年の天気は・・・。
前日の天気予報では朝まで雨が残りそうであったのだが、なんと当日は朝イチからドライ路面がそこに!
ピンポイントに当日だけ晴れ(しかも20℃以上)となったのだった。
キタコレ!というわけで颯爽と走行準備をするのであった。

-周辺状況-

今年は去年見かけたアレなハチロクはいないようで個人的に一安心w(詳しくは去年のを見れ!)
んで今回はシテーちゃんはお休みでエスニさんで参戦。
同じ走行クラスには知り合いのE30M3さんと80スープラさんがいらっしゃるのでヘタレFRバトルが展開出来るのではと期待してみる。
4輪駆動のたちょランサーさんは変態クラスでガンガッテねということでw
あと今回は噂のGPSロガーを導入したので後であーだこーだ屁理屈をこねることが可能となる予定。
今回の走行枠は15分4本勝負となる。

-1本目-
余裕ぶっこいていたら走行時間となり慌てて発進。
そしたらなんか「秘技純正シートベルトロック」がうまくいかずフリーのまま走行(いつものシートベルト状態)。
ら、なんかTC1000だとノーマルシート&3点ベルトでも結構いける。
頻繁に左右にGが移り変わらないしシフトチェンジが少ないから車内の壁で支えてれば何とかなる。
それにタイヤがネシアンで食わないからねw
エスニさんで広いサーキット初走行だったので1本目はなんとなく誰かを追いかけて走ってみることに。
そしたらなんか怪しいミラジーノさんを発見して追尾し始めたのだがこれがまた直線が速えぇぇぇぇぇ!
713ccになっているとのことでノーマルのエスニさんと同等以上の加速をされていましたw

そんなモンスターマシンさんの次はE30M3さんと遊んでみる。
車重もレイアウトも殆ど似たような2台なわけで実際走ってみると殆ど変わらないw
なんかエンジンの関係かあちらさんの方が若干立ち上がりが速いくらい。
しばらく追いかけっこを繰り返して終了。
なんと2台ともタイムが1000/1秒まで変わらずw
とりあえずなタイムは45秒ちょいだった。
びみょ~w

-1本目のアレな点-

TC1000@エスニさんのファーストインプレ的な感じで。
①エンジンが遅い
 >9000rpm近く回ってくるとそれなりなんだけど6000rpm付近がすんごく遅い。
  立ち上がりで丁度2速6000rpm付近な事が多いので立ち上がってくれない・・・。
  もっと速く曲がれって?w
②静か過ぎる
 >なんといいますかエンジンも静かだし路面からのロードノイズも静かだし縁石に乗せても静か。
  眠くなっちゃうマッタリ感ですよ。
③動きがゆったり
 >フロントの入りは流石って感じだがその他ブレーキングやら旋回やら立ち上がりでの動きがゆったりしててよく言えば楽、悪く言えばダルイ。
  ピーキーだって良く言うけどこんなもんなの?
  特にケツが重くて動きが遅い気がした。
  まぁいつものシテーちゃんはリヤの重量が半分以下しかないからなw
④ABS楽チン過ぎ
 >もうブレーキをドカンと踏んだらあとはハンドル切るだけなのね。
  スピンしないしすっぽ抜けないし楽チンすぎて幸せw
  シフトダウンも少ないし(これが普通?)ターンインに集中出来るのでとても良い。
⑤タイヤタレ過ぎw
 >ここで安物ネシアンの本領を発揮してしまったw
  特にリヤタイヤ!
  初めの数周は踏んで前に出る感じがあるんだが5周くらいしたあたりからターンイン後にアクセルに足を乗せていくととりあえず滑り出しちゃう。
  明らかなタレ感が得られその後クーリングラップを挟んでも変わらないw
  これには終始悩まされた。
⑥ワイドトレッドスペーサー恐い
 >リヤにワイドトレッドスペーサーを噛ましているのだがなんか折れそうで恐いw
  タイヤカスを拾って振動が出始めると「クラックが入ったか?」とすんごく心配になる。
  一応走行後にタイヤを外して見てみたがナットの緩みも無いし問題無さそうだった。
  というわけで以後気にしないことにするw

とりあえず気が付いたのはそんなところ。

-2本目-

特に何も考えず2本目に突入。
M3さんと遊んでいたわけだがさらにうしろからスプーラさんも参戦w
俄然盛り上がってきたわけですがどうにもリヤがすぐタレてズルズルになっちゃう。
でも負けられん!ということでガンガッていると今度は水温さんが上がってくる。
上がると言っても外気温20℃チョイで走り回って91℃あたりで落ち着く。
そこからはなかなか上がらないような。
ノーマルラジエタでも結構十分だね。
でも90℃越えてくるとパワーが明らかに出なくなってくるので90℃を越えないようにクーリングを挟むことにした。
水温が下がって再アタックするがやっぱリヤタイヤさんの元気が無く良い感じに流れる。
フロントは何気に良い感じ。
程々にブレーキ効くし。
そんなこんなでタイムアップはしなかったw

-2本目のアレな点-

⑥やっぱケツが重い
 >M3に負けてられん!ということで積みっぱなしだったスペアタイヤ+車載工具をおろしてみる。
  これでブッちぎりだな、と思っていると隣でM3さんもスペアタイヤを下ろし始めたw
  全然秘策にならなかったw
⑦水温良い感じ
 >さっきも書いたが水温よりも先にタイヤがタレるw
  水温的には5周くらいなら連続でも大丈夫っぽい。
⑧ブレーキ
 >ストリートパッドにしては結構十分に効くしタレ無い。
  でもちゃんとフルにブレーキングしちゃうと持たない感じ。
  タイヤがアレなんで程々ブレーキで済んでるから生きていられる模様。
  走行後もフカフカになることもなく総合的に良い感じ。

-3本目-

タイヤを下ろしたしアレも調整したし、ということでまたもやM3さんと遊ぶ。
あんまり変わらないか?とも思ったが何となくタレて来てからのアクセル入れ初めのズルズル感が減った。
タレて来てからも結構いける。
実際タレて来てからベストラップが出たw
と、言っても44秒7w
微妙すぎる。
遊びも程々にしてタイムアタックに勤しんでみたがタイムは変わらず・・・。
人間リミッター的が働いているのか?

-3本目のアレな点-

もうちょいライン取りを無理のないように考えてみよう!
と言うコンセプトをここに来て立ち上げた。
もう残り1本しかないのにw

-4本目-

どうでもいいが走行前にシートベルトロックをしていたところ突然右肩の筋肉が痙ったw
そのまま並びに行くわけだが体が動かせないので伸ばせなくてものすごーく痛い!
コースインするまでほぼ片手しか動かなくてヤバめだった。
が、目の前にM3さんがいてコースインしていくのを追いかけようと思ってアクセルを踏み込んだあたりで痛いのを忘れそのまま走行を開始出来たw
1コーナーも普通にシフトダウンしてターンイン出来たのでマジ忘れてた。
いや~、走り始めると・・・云々という話を良く聞くがホントかも試練w

それはさておきいろいろとライン取りを変えてみた。
ら、なんか0.1秒ほどスッと速くなった。
??ということで手応えを感じいろいいろやってみたがその後やっぱり変わらずw
でもなんか無理矢理小さく曲がろうとしてるようでコース幅が余っちゃう傾向があることはわかった。
結局タイムは44秒6で終了。

-4本目のアレな点-

もうダメっぽいですw

-総評-

なんというか、シテーちゃんでもエスニさんでもタイムが変わらないんですがw
これってあれだな、人間がそういうタイムでしか走れないレベルって事なんじゃ・・・。
アウアウ・・・。

でもFR車楽しいね。
ウンコタイヤでもアンダーな感じにはならずそれっぽく走るし。
あと長いコーナーだとリヤウイングが欲しくなる。
そもそもリヤタイヤが235では細すぎるか?
フロントは215で細いのにもかかわらずリヤの方が明らかに駄目っぽかったし。
やっぱ純正がリヤ245ってのは結構妥当な幅なのかもしれん。
リヤウイングは無しで行く方向なのでとりあえずもうちょっとリヤのトレッドを広げてみようかな、と。
ネシアンタイヤ(ATR SPORTS)に245or255/40-17の設定が無いことが悔やまれる。
ギギギ。
Posted at 2010/03/10 23:20:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2010年03月07日 イイね!

「ぶぁいく」保全活動

なんか車をいじる部分がこれと言って無かったのでひさーしぶりに「ぶぁいく」の保全メンテナンスをしてみますた。

-相変わらず車検及び保険は切れており乗れません-

2009年7月に保全運転をしてからなので1年近く経つ。
というわけで今回はガソリンが放置から3年近く経ってしまっているので入れ替えを中心に行っていく。

-DIO-SRさん-

まずはちょろい原付から。
バッテリーは外して充電していたので生きている。
ガソリンを抜いてみたがモチュールさんのガソリン劣化防止剤を入れてあったのでタンク内に錆びもなくちと古い臭いがする程度で大丈夫であった。
でもガソリンは入れ替え。
劣化防止剤も入れる。
が、ここで異常発見。
燃料計が動かNEEEEE!
ガソリン満タンなんだがフロートを無理矢理カチャカチャやっても動かない。
3年前に新品にしといたのにぃ・・・。
乗ってないとダメになるのね。
燃料計が付いている2輪車はこれしかないのでわからんかった。
まぁいいや。
んで気を取り直してエンジンをかける。
ちょっと吸気口を塞いでセルを回したら普通にかかった。
煙はモクモク。
うん、調子イイ。
DIOさんはOK。

-N1先生(NS-1)-

お次は我が青春の魂、通称「N1先生」を動かす。
バッテリーは1年ほど充電してないがバッチリ。
ガソリンは大丈夫でタンクも錆び無し。
やっぱ劣化防止剤効いてるな。
というわけでガソリン+劣化防止剤入れ替え。
エンジンは長期保管でもいつも楽ちん始動であったが今回は・・・?
余裕のチョーク引いてキック3発始動でした!
かかった後も調子は抜群。
駆動系は相変わらずクラッチが張り付いていたがそれ以外は大丈夫そう。
暖まったあたりで今回は冷却水を交換してみた。
そういえばエンジンを組んでから(5年くらい前?)交換してなかった気がしたw
んで抜いてみたらなんかドブっぽい色の水がwww
リザーバーもステキな事に。
とりあえず軽くすすいでから当たらしいっぽいLLCを入れて置いた。
んでエア抜きも兼ねてエンジン再始動。
63cc@PWK28サウンドをガッツリ楽しみつつ水温を上げて循環させて終了。
いやーやっぱ2stサウンド最高!
特に大口径キャブの音と言ったら(ry

-ZXR400さん-

1年前に動かしたときにバッテリーを線だけ外して置いたがほとんど上がる寸前だった。
一応セルは回るが弱すぎ。
んで充電している間にガソリン抜き変え。
これはたしか2年くらいしか経っていない気がする。
全然大丈夫そうだった。
んでしばらく充電してから動かしてみた。
ら、しばらくセルを回しても反応が無くなんだろな?と思っていたが突然かかった。
放置してるとかかり悪いのよね。
しばらく暖機してやっと安定。
アクセル煽ってみるとなんか調子悪い。
なんか息継ぎする。
こりゃキャブが詰まったかなぁ?と思ったのだがしばらくアイドリングで放置してみた。
ら、なんか今度はちゃんと吹け上がるようになった!
なんかかぶってただけっぽい。
一安心したところで空ぶかしして楽しんでみる。
4stマルチの1万回転級もやっぱいい音。
怪しいスリップオンマフラーだがそれでもなんかその気になっちゃうような高回転サウンド。
気分はF1!みたいな。
というわけで近所迷惑な音を出しまくって終了。

-総評-

やっぱ2stがいいね☆

-その後-

抜いたガソリンはきれいで勿体ないのでシテーちゃんに入れて燃やしてしまいますw
でもDIOさんに入っていたのは一番古くて怪しいので家の草刈り機用に・・・。
Posted at 2010/03/07 18:22:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ぶぁいく | その他

プロフィール

「いくらかパワーアップ進行中 http://cvw.jp/b/402915/32519187/
何シテル?   03/06 22:51
おれチック
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いくらかパワーアップ進行中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 22:49:39

愛車一覧

ホンダ S2000 エスニさん (ホンダ S2000)
※2010.4.25画像更新 ※購入当初のコンセプト 新型通勤快速エコカー ・超絶フル ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
おれチック史上初ナンバー付き車両となるホンダNS-1。 91年式の最初期型となる車両を ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
初代通勤快速エコカー インチキ☆スペック エンジン エンジン本体:ノーマル エアクリ: ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
走り専用>春秋冬季通勤用 ステキカー トキメキ☆スペック ・そろそろ部品が出なくなって ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation