• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TiVaのブログ一覧

2009年08月21日 イイね!

油の減り具合

オイル交換から2000kmほど走ったのでオイル残量(?)チェック。

-2000kmで500cc消費-

うん、すばらしい。
当社比1/2だ。
やっぱ純正オイルはダメだったんだね。

これなら3000kmオイル無給で走れるぞw
Posted at 2009/08/21 22:23:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2009年08月10日 イイね!

夏休みの工作

夏休みの工作-と、いうわけで-

エスニさんの強化リヤロアアームバーを作ってみた。

-安いよ!-

今回の制作費は500円w
角パイプを買ってきて穴あけて塗装しただけ。
とはいえそれでも純正よりがっちり(しているはず)。

写真下の黒いのが純正ロアアームバーなのだがコの字断面のアングル材に穴を開けただけ的な物なのだ。
なんと手で持ってねじるとグネグネとねじれるw
断面寸法は幅38mmの高さ20mmで板厚2mmくらい。
でも「コ」の字だからね。

んで写真上の白っぽいのが今回作ったので25mm角の板厚1.6mmの角パイプ。
32mm角くらいのもあったんだが厚さの分地上高が下がるのでまぁ今回は控えめに純正に近いサイズにしておいた。
これもでおそらく純正の2倍くらい剛性があるんじゃないの?(適当発言)

完成してシルバーに塗ってみるとなんかクスコのやつに似てる感じとなったw
あっちはアルミD断面パイプだった気がする。
でもきっとこっちの方が剛性があるぞ!鉄だしw

と、言い聞かせて今日は装着までにしておいた。
だって今日乗ったら飛び石で塗装が剥げちゃうもんw



-そういや-

エアコンのブロワファンをヤフオクで買った中古部品に交換した。
特に深い意味はない。

-べ、別に何かあったワケじゃ無いんだからねっ!-



-すいおん!途中経過-

昨日高速を走ってみた。
ら、100キロ巡航状態エアコンオフで88℃でピタリとも動かん。
んでエアコンをオンにすると90℃でピタリ・・・。

6速低負荷でこれだとするとサーキットのクーリングラップでもこの温度以下にはならないだろう。
ってーことはダメダメじゃん!

これはどうにかするしかないなぁ・・・うっしっし。
Posted at 2009/08/10 22:23:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2009年08月05日 イイね!

すいおん! その後

とりあえずお山にいってきてみた。

-ら-

1分弱の1~2速全開で92℃まで上昇。
てか上昇中?
ちゃんと水温が上昇していく気配ありありなので金砂郷あたりだともうちょっと期待できそうw
とりあえず強制ファンスイッチ作るかぁ。


-そいうえば-

先日オイル消費量をちぇっくしてみたら1000kmで300ml消費程度に抑えられていた!
ホンダ純正→スノコレッドフォックスで3割減くらいの感じ。
この程度の消費ならエンジンは全然問題ないね☆
ちと安心。
Posted at 2009/08/05 23:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2009年08月02日 イイね!

すいおん!

すいおん!と、いうわけで水温をヲチできるように追加メーターを付けてみた。

-写真の左端のヤツです-

これはPIVOTの故障診断コネクタ?に挿すだけのやつで、テクトムと形は似てるけど機能は超少ない。
スピード・回転数・水温・シフトランプ・車種によりギヤポジション・といったものすごーく限定された表示しかできない単細胞野郎なのだ。
なので故障診断コードなんでのはもちろん表示できない。
そういえば吸気温度なんて言うのも表示できない。
でもいいんだもん、どうせデジタル3桁しか表示できないんだよ?(だよもん)
水温計としてしか使わないのが目に見えてるんで問題ないない。
それにおまけ程度に3連シフトランプが付いている。
これは水温を表示したままでもちゃんと動く。
つまり水温計とシフトランプがくっついた物として認識しようと。

-で、どうなの?-

見ての通りメーターを付けている存在感が無くて非常によろしい。
目立っていいならR-VITが良かったのだが大きさ的にいかにも「付けてます」的な場所にしか付かないので今回は却下した。
もっと走るようになった時に新しいのが出てるだろうしその時考える。
肝心の水温だがドノーマル状態だと普通に走行して信号待ち程度だと86℃~90℃あたりを行ったり来たり。
んで一般道レベルでぶんぶんVTEC入れて走っても86℃~90℃くらい。
んでんでエアコンをかけてファンが回った状態で停車していても86℃くらい。
と、言う具合に普通に走っている場合では5℃程度の範囲しか上下しない事がわかった。
サーモスタッドの半開~全開あたりで安定していると言うことになる。
この部分だけで評価するとある意味超優秀だわな。
どうにか水温が下がる条件を探してみたらエンジンブレーキ等で燃料カットが入っているときはオフってる時間により83℃くらいまで下がった。
ま、燃焼してないんだから下がるのは当たり前だがw
ぶんぶん走ってるときにあまり水温が上がらないのは走行速度が高くて風通しがいいのとアクセルオフが多くなるからっぽい?
あとはお山を走ってどうかですな。
わくわく。
これでお山で水温が上がってくれればめでたく冷却系強化のフラグが立つんだがw

ちなみにNAのラパンに付けて走行してみたら90℃~93℃くらいを行ったり来たり。
最近の車は環境配慮のためかちょい高めの水温で安定させているようだ。

あとおまけのシフトランプだがこれはステキw
何気にシフトランプは好きなのだがやっぱ3連になっているのはなんかいいぞ。
シテーにも付けていたが結構使えるのだ。
それに回転数設定が数値で入力するだけだからさらにいい。

と、いうわけでなんかこれはこれで満足なのであった。
Posted at 2009/08/02 23:45:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | エスニさん | クルマ
2009年07月27日 イイね!

ぶぁいく

ひさーしぶりにぶぁいく達のエンジンを保全運転してみた。

-ZXR400-

そういや某たちょらが乗ってから放置プレイであった。
ガソリン満タンだったがまだ変なにおいはしてないので腐ってはいないだろう。
と、いうわけでモチュールのガソリン長持ち剤的なのを投入。
あと1,2年放置が続いたら一旦全部捨てて入れ替えるようだな。
んでバッテリーはしばらく前に外して充電済みなので取り付けてエンジンをかける。
チョークを引くという儀式があるのを忘れていたせいもありしばらくセルを回してあとからチョークを引いてみてエンジンが無事かかった。
エンジン暖気が終わったらリヤはメンテスタンドにかけてあるのでギヤを入れて動作させてみたり。(危ない)
ちゃんと動く動く。
んでエンジンをブオンブオンふかして遊んで終了。
終了なのだがエンジンが超熱いw
ラジエーターからの熱風が半端じゃないっす。
まぁカワサキだから・・・。

-NS-1-

こっちは放置期間は長かったがガソリン長持ち剤はちゃんと入れてあったのでガソリンは大丈夫そう。
こっちは所詮原付ということで庭で走らせてみる。
エンジンは押しがけでかけてみたがチョークを引かなくてもあっさりかかる。
うーんさすが。
63ccのPWK28仕様だが長期間放置でもものすごく始動性はイイ。
ノーマルの時からそうだったが。
んで暖機してから1速でパワーバンドに入れてみた。(30キロ程度しかでないので余裕w)
・・・遅w
なんつぅかパワーバンドに入ったあたりがトルクピークでそこから先に向かってトルクが落ち込む特性。
昔はそんなの感じなかったが・・・?
まぁこんなもんか。
でもやっぱいじったエンジンなのでなんかイイ。
ポートはやってないがそれでも。
あと空ぶかしの音がいいね。
2stでチャンバーとキャブの音がステキすぎ。
しばらく空ぶかしを堪能して終了。

いやーバイクステキ。

そのあとエスニさんをオープンで乗ってみたが・・・。
いろんな意味でバイクとあんまり変わんねぇw
そんな今日この頃でした。
Posted at 2009/07/27 00:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | その他

プロフィール

「いくらかパワーアップ進行中 http://cvw.jp/b/402915/32519187/
何シテル?   03/06 22:51
おれチック
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

いくらかパワーアップ進行中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/06 22:49:39

愛車一覧

ホンダ S2000 エスニさん (ホンダ S2000)
※2010.4.25画像更新 ※購入当初のコンセプト 新型通勤快速エコカー ・超絶フル ...
ホンダ NS-1 ホンダ NS-1
おれチック史上初ナンバー付き車両となるホンダNS-1。 91年式の最初期型となる車両を ...
三菱 エクリプス 三菱 エクリプス
初代通勤快速エコカー インチキ☆スペック エンジン エンジン本体:ノーマル エアクリ: ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
走り専用>春秋冬季通勤用 ステキカー トキメキ☆スペック ・そろそろ部品が出なくなって ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation