2012年03月22日
予告通りエスニさんの純正オーディオに外部入力を追加しましたよっ!
-2日がかりでした-
いやー、平日放課後(?)にやったらこれがまた1日では終わんねぇ始末w
1日目:専用ハーネス製作、2日目取り付けといった感じ。
-方針-
今回のやり方としてはエスニ業界では定番らしい純正CDチェンジャ-を利用した音声ライン乗っ取り作戦で行く事に。
これだと純正デッキのまま行けるので純正セレブDVDナビとハンドル右リモコンを生かしたまま外部入力を設置出来るらしいのだ!
今回はたまたま純正セレブCDチェンジャー装着車だったのでこの作戦が使えるが、チェンジャーが無い場合には1万円以上する社外の純正バス用入力装置を使うしか無かったので危ないところであった。
ていうかどーしてもエスニさんは純正内装で行きたかったのでこんな苦労をしているが、そうじゃなきゃ普通に1~2万円出せばiPodを繋げられるデッキが売っているわけで普通は買った方が快適なハズ。
ま、なんでこんな苦労しているかよくわからなくなってきたがこれはこれで良い暇つぶしなので気にしないでという事でw
-1日目-
詳しいやり方はググってハニーということで、わかる人にはわかるようにいつも通りテケストのみで記載していくw
まず純正デッキ裏からCDチェンジャーコネクタとナビコネクタを二股に分けてるハーネスが付いてるので外す。
てかナビかチェンジャーのどっちかしか付いてない車の場合はこの二股ハーネスがそもそも付いてないので2000円位出して純正品を買うかCDチェンジャーハーネスを直接いじるしかない。
二股ハーネスなら加工にしくじっても買い直しても安いって事でここが狙い目。
いやー、ナビとチェンジャーどっちも付いてて良かった・・・。(むしろどっちも付いてなかったらあっさり社外デッキになってたと思う今日この頃w)
んでこのハーネスの音声ラインをチョッキンして延長して、今回はφ3.5の普通のミニプラグ端子を生やした。
φ3.5の普通のミニプラグだが、今回は在庫でダイソーの「イヤホン端子1.5mの延長線」みたいなのを使用したが結構普通に使えた。
てか端子と線は100円だが、使ったギボシの方が高かった気がするw
お好みでピンプラグでも何でもどうぞ。
ただ今回はギボシをふんだんに使用したため二股ハーネスが肥大化し、デッキ裏に収まるかわからなくなってきたw
細かい部分にギボシをかます作業の連続のため意外と時間がかかり本日の作業終了。
-2日目-
デッキを外して二股ハーネスを取り付けて終了。
の、予定だったが他に付随作業が多々あって時間を食うw
まず二股ハーネスが太った事によりデッキが奥まで入らないw
これはいろいろ他の線をすっきりさせてどうにか収まった。
特にアクセサリ線がたこ足配線(1→3又→3又→3又)になっていたのをあっさりと(1→6又)にしたことにより超すっきり。
そしてついでにデッキ裏のアクセサリ線からいろいろ取りまくってて怪しい感じだったので、バッ直線からリレーを介してアクセサリ線を作った。
んでその先に4個口のシガーソケットを繋いでセンタートンネル左の網に放り込んでおいた。
これでエスニさん特有の「訳のわからんヒジのあたりに付いてるシガーソケット」を使わなくてすむようになった。
配線容量も余裕だしいろいろと電力問題解決♪
iPod充電と携帯充電とイヤホンマイク充電と電気膝掛け(w)が同時に出来るぜ!
あと今回肝となる装置のセレブCDチェンジャーの設置場所に悩んだ。
納車時には付いていたのだが、センターコンソール後ろ上の巨大グローブボックスに鎮座していて邪魔だったので今まで外してあったのだ。
こんな事で日の目を見る事になるとは・・・。
んで元の某グローブボックスに戻すとなると室内の数少ない収納スペースが減ってしまう。
んじゃどうしようか?と他を探ってみたところ、トランクの純正セレブナビユニットの下にピッタンコサイズである事を発見!
とりあえずタイラップで固定しといたが、かなりピッタンコなので隙間をちょっと埋めたらタイラップでも十分動かない!
どうせチェンジャー様は使わないのでこれで良しw
とりあえずこんな感じで配線関係は完成。
-最後のひとつ-
今回はふとした事情で最新型になってくれた「iPod nanoさん」を接続する。
が、そのままイヤホン端子で接続してしまうとエンジンかけても再生ボタンを押さなければならないし、エンジン切っても再生しっぱなしになってしまうのですんげぇめんどくさい。
今まではiPodを自動再生・停止するFMトランスミッターを使っていたのでそれに比べて退化してしまう。
このFMトランスミッターは小さくて使い勝手は良かったのだがどうしても音量を上げたときのノイズが我慢できなかったのだ。
と、いうわけで今回はSUNTACというメーカーのCCIP-402という製品を使う事に。
これはiPod用のカーチャージャーなのだが、なんと自動再生・停止に対応し、iPodのコネクタからのライン出力も出来る。
このCCIP-402様にさっきの純正オーディオ側のライン入力ミニプラグを刺せば、まるで社外iPodデッキのように使えるようになるのであった!
音量はハンドル右のリモコンで調整できて、曲送りはiPod本体を操作して行う。
まぁ曲送りだけはリモコンで出来なくて我慢という感じだが、どっちみちデッキ側で操作できてもiPodは直の方が選曲しやすいので良し。
んでこのインチキ外部入力を使うにはある技が必要。
鳴らすためにはCDチェンジャーに切り替えるのだがそれだけではCDの音とミックスされて外部入力が鳴る。
そしてCDチェンジャーを一時停止出来ればいいんだがなぜか一時停止が無いw
単純にハーネスを加工する段階でCDチェンジャー側の音声ラインを繋がないでおけばミックスされずに外部入力だけ鳴るようになったのだがそれではCDチェンジャーが全く使えない・・・。
-が、心配要らない-
なんとCDチェンジャーのカセットをエジェクトしておくとCDは再生されないが音声はCDチェンジャーラインのままとなるのだ!
これにより外部入力したいときはチェンジャーのカセットをエジェクトしておき、チェンジャーを使いたいときはカセットを入れればいいのだ。
トランクにチェンジャーを移設しちゃったから走行中は出来なくなっちゃったけど、そもそもiPodがあったらチェンジャーなんて使わないし問題なし。
え?だったらチェンジャーの音声ラインを繋がなくても一緒じゃんって?それじゃせっかく付いているチェンジャーが可哀想でしょうw
-動作確認-
ネットで下調べした所では純正カセットデッキ+純正CDチェンジャーの人はハンドル右リモコンが使えなかったという情報もありちとビビッていた。
が、実際やってみるとうちの純正CD/MDデッキ(AP2用)+純正CDチェンジャー+純正ナビの組み合わせの場合は問題無くハンドル右リモコンが使用可能であったので安心した。
そして肝心の音だが、全くノイズは乗らなくなった!(ライン入力だから当たり前かw)
ちとライン入力のレベルが低いようでCDと比べると音量が小さめだが、まぁそれでも実用範囲の音量なので問題なし。
レベル低めなので音割れなんかも無い。
今までがFMでノージーだったのから比べると高音も綺麗に鳴る(気がする)し天国である。
ちゃんとエンジンに連動して自動再生・停止するし充電も出来ている。
ていうか普通すぎて今回はオチ無しw
なんかオチがないと逆に心配になってくる今日この頃であった。
次回予告!
たっちょんから強奪した初代R-VIT(診断コネクタに繋ぐメーター)を取り付けちゃうぞ☆の巻き!・・・の予定。
今回ついでに付けちゃおうと思ったがステーを作るのがめんどくさくなり後回しになったというw
でもいつになることやら・・・。
Posted at 2012/03/22 21:27:36 | |
トラックバック(0) |
エスニさん | クルマ
2012年03月07日
先日シテーちゃんのミッションオイルを交換したわけですが。
銘柄をMOBILからMORISに変更することに。(在庫の関係)
ちなみにどっちも75W-90。
ホントは実績のあるMOBILが良かったのだがMORISもいいよ、ってことで、乗ってみると・・・デフが超静か!
MOBILの時は交差点なんかでも「ググググググ」と鳴っていたのが全く鳴らなくなった!
まるでトルセンデフですよ!
んでやっぱ滑りが良くなっただけにアクセルオンでデフがカコンとロックしなくなった。
スッとロックする感じ。
えい!って勢いよく引っ張ってもらいたいときにちと物足りない感があるが、まぁ街乗りならこれの方が都合がいいんじゃないか?と。
ギヤの入りは冷えてても良さそうだが、周回して暖まったときにギャって鳴りにくければいいなぁ。(この点はMOBILは良かった)
ま、最近シテーちゃんでサーキット行かないしなんでもいいかw
そんなどうでも良い今日この頃。
※次回予告:エスニさんのipod接続をFM飛ばしからライン直結に変更しちゃうぞ!の巻。かもしれないw

Posted at 2012/03/07 22:26:48 | |
トラックバック(0) |
シテーちゃん | クルマ
2012年02月27日
1月の伊那に引き続き諸事情により参加絶望的であった恒例のTC1000ですが、どーにか差し込んでもらい参加を達成致しました!
-ありがとうヤ○ダくんフェア開催-
なんだかんだ去年の震災直前にTC1000を走ったきりとなっており、気がつけば月イチサーキットであったのがここ2年で年イチサーキットと遠退いておりました・・・。
そんなこんなで当初はシテーちゃんで行こうと「予定通り」前日夜(w)に準備を始めたワケですが、わざわざ親方のところにミッションオイル交換をしに行ってきたのにもかかわらず、足回りを車高調に交換をするのがめんどくさくなってしまう事態が発生。(この辺がある意味予定通りw)
そして結局というかなんというかエスニさんで行く事に予定変更w
エスニさんならちょっとプラグ交換してオイル残量見て空気圧見てホイールナット増し締めしただけで準備完了!
現地でタイヤ交換なんてそんな野蛮な(ry
-去年比-
去年からの変更点は以下!
①リヤのバネレートを下げて長いバネにした
(150mm-14k → 180mm-12k)
②リヤの車高を1センチくらい下げた
③リヤのプリロードをちょっとかけた
(0mm → 5mm)
と、まぁちょっとケツが出るのを押さえる方向に変更していたわけです。
この辺がどうなるやら?
-走行準備-
もうなんというか現地に着いてからちょっと荷物を下ろしてテーピングしてラップタイマーを付けたら走行可能!というわけで楽ちんすぎ。
恒例のお昼セット(湯沸かし一式)すらもガス切れのため持ってきてないのでほんとに荷物無し。
そんなわけでだらだらと走行開始を待つのみ。
-1ヒート目走行開始-
今回も?4ヒート×15分でほどよい感じ。
気温も10℃くらいと去年と同じくらいで全開周回出来そうな予感。
そんなわけでとりあえず走行開始。
-カオス空間!?-
なんか謎渋滞が多発w
全く持ってペースが合わないぞ?
ノーマルっぽい羽無しGC8を追っかけてみたらブレーキがちょっと速すぎで追突しそうで全く合わないw
が、直線はちょっと速えぇ・・・。
そんなわけでたっちょんFDの様子を見ながら走っていたらいつの間にか終了w
ま、こんなもんか?
-2ヒート目-
謎の時間割に翻弄されながらも2ヒート目開始。
おや?今度はカオス度合いがえらい緩和されているw
皆様程良くペースをつかんだようで良い間合い。
ガンガン周回するも水温はMAX87℃程度で油温125℃ってところで問題ナッシング。
猿のように周回したところで終了w
なんかFD2シビックとトルネオRっぽいのが良い感じに同じようなペースなのに気がつく。
が、他は特に収穫無しwww
-3ヒート目-
たっちょんFDをおっかけつつも前出のシビックRやらトルネオRと遊んでもらう。
たっちょんFDはなんか思いの外タイムが伸び悩んでいた様子。
ノーマルマフラーのFDはイマイチ加速せずそんなに直線も速くないし何ナノそれ?www
と、言っても我がエスニさんでは追いつかず途中で放置w
んでシビックRにちょとt遊んでもらったらどうやら大して変わらないよう。
直線も殆ど一緒。
あんまやる気が無いようだったので早々に退散していってしまわれた。
そしてトルネオR!
なんかメチャやる気なんですけどwww
いやーなんか後ろからえらい勢いで突っ込んでいらっしゃるご様子。
バックミラーにスンゲー迫ってきて恐しww
んでおもしろくなってきたので先を譲って突っつき返す。
お、殆ど変わらないw
今度はムダにグイグイと進入で突っついてみるが怯まない・・・やるなw
直線-同じ、ブレーキング-同じ、旋回-同じ、立ち上がり-同じ。
全く差が付きませんでしたw
ここでのアツイ走りにより本日最高水温90℃を記録。
そんなわけで時間いっぱいまで走り終了。
走行後シビックさんとトルネオさんのマシーンをチェキしてみるとシビックさんはお星様スペックを履いてらっしゃってまぁそんなもんだろうといった感じ。
が、トルネオさんは違った!
これまた見た事の無いようなエキセントリックなタイヤを履いてらっしゃるw
なにそれ?どこ製??みたいなw
我がネシアンタイヤよりもキてると見たwww
こりゃ乗ってる人が相当うまかったのね・・・といった感じ。
FFウンコタイヤであんだけ走れたら凄いっす。完敗ですわ。
そんなわけで回りを見回してもウンコタイヤだったのはエスニさんとトルネオさんだけだった模様w
ウンコでこのクラスを掻き回してくれるわ!wwみたいなwwwww
-わけわかめ-
そんなこんなで強い日差しにじりじり焼かれながらだらだらしていたらもう最終の4ヒート目ですよ。
-4ヒート目-
4ヒート目は運ちゃんが完全に電池切れだったので同乗走行をしてだらっと過ごす。
途中青いフォレスターがいらっしゃって良い感じに走っていたので付いて行ってたら、なんか最終手前でさりげなく真っ直ぐきれいにグラベルに突入されていたので焦るw
んでしばらく3時のティータイムのために停車していたようなので、四駆はグラベルが似合うなぁと横目に見ながら退散。
が、さすが四駆。一周してきたらつかの間のティータイムは終了して帰って行った模様。
なんかその間赤旗が振られていたようだが誰も見てねぇしw(たっちょんを除く)
んでちょろっと走ったあたりで時間切れ。
-まとめ-
遅くても、ウンコタイヤでも、そこはFR車。
十分楽しめました。
何周か全開くれているとブレーキがフカフカってきたりするがそれでも結構持っているし、水温油温も外気温10℃前後なら問題なし。
ノーマルシートだから人間様の腰が一番キていた気がするw
前回からの変更点であったリヤ足回りだがこれはバランスが良くなった!
今まで長い旋回(1コーナー)では明らかにリヤが先に出ていたが、アクセルを入れていってもハンドルとのさじ加減でフロントを逃がしたりリヤを逃がしたりが合わせやすくなった。
フロントが押されてアンダーってのが今までは無かったのが出てくるようになった感じ?
これだけで前回よりもちょいアンダー気味にできたので全開率アップ!してるはずだがタイムは付いてこなかったw
なんか前回よりも全体的にタイムダウンしとるwww
まぁそれはさておきちょっとの車高とバネの違いで操縦性は大きく変わるんだなぁ、という事がわかった。
次回こそはハイグリップタイヤを・・・。
そんな今日この頃。
Posted at 2012/02/27 21:51:12 | |
トラックバック(0) |
エスニさん | クルマ
2011年12月14日
最近まーったく自分の車をいじってないわけですが。
あ、タイヤのエア圧は調整したなw
洗車は2ヶ月以上してないし…(-.-)
そういや人の車はいじくったりした。
RX7の羽を変えたりスカイラインの椅子を変えたりマフラーを変えたり。
てかアレだ、スカイラインのサイドって超効くのね!
そろそろシテーちゃんにスタッドレス履かせなくちゃなあ。
そんな今日この頃。
Posted at 2011/12/14 22:44:37 | |
トラックバック(0) |
雑談 | クルマ
2011年09月26日
前回のブログアップからエスニさんは放置プレイでシテーちゃんに乗っていたわけですが、超久しぶりにエスニさんに切り替えた。
だからどうしたってこともないが、とりあえず乗り心地超いい!
てかやっぱバネのせいか動きすぎる気がする。
町乗りなら丁度いいっちゃ丁度いいが。
またしばらくエスニさんに乗ってみようかと。

Posted at 2011/09/26 22:44:06 | |
トラックバック(0) | モブログ