
トヨタ、ヴィッツをフルモデルチェンジ
2010年12月22日 14時0分
アイドリングストップ機能搭載車は、26.5km/L *1の低燃費
トヨタは、ヴィッツをフルモデルチェンジし、全国のネッツ店を通じて、12月22日より発売した。
ヴィッツは、1999年の初代発売以来欧州をはじめ世界70カ国以上で販売し、累計販売台数350万台*2を突破、国内でも累計販売が140万台*3を超すトヨタブランドの基幹モデルである。
今回3代目となる新型ヴィッツでは、コンパクトカーに対する多様なニーズを捉えるべく、「コンパクトカーのあるべき姿」を再定義し開発を進めてきた。
その結果、精悍さを増したスタイルとともに、外見はコンパクトでも広い室内空間と上質なインテリア、豊富なユーティリティ、そして、アイドリングストップ機能により26.5km/L *1を実現した圧倒的な低燃費など、質感・快適性・使い勝手・経済性とあらゆる領域でひとクラス上を追求し、コンパクトカーの持ち味を一層高めている。
さらに、それぞれの個性を強調した4つのグレードを設定するとともに、17色のボディカラー、4つの内装色を採用し、自分にあったヴィッツを選ぶ楽しさを際立たせている新型ヴィッツは、誰もが誇りを持てる魅力を備えた新世代のコンパクトカーである。
【主な特徴】
1.革新性を象徴する外形スタイルと運転しやすさ・室内の広さを両立させた新パッケージ
▽「Agility(軽快さ)」&「上質感」をデザインコンセプトに、スタイルを一新。キビキビと小気味よい走りを感じさせるダイナミズムと、優雅さ・存在感を際立たせて上質さを表現
▽3,885mmのコンパクトな全長に、4.5mの最小回転半径を実現
▽室内長は35mm拡大し、1,915mmのゆとりの空間を実現
2.日常、週末、仕事にと、あらゆるドライブシーンで活躍するユーティリティと充実の機能
▽ラゲージルームは、奥行きを145mm拡大し、ゆとりの積載量を確保するとともに、新たにデッキボードの高さを2段階に調整できるアジャスタブルデッキボードを採用し、収納性を向上
▽フロントドアガラスに、紫外線を約99%*4カットするスーパーUVカットガラスを世界初で採用し、日焼け防止対策の手袋と同等の効果*5を発揮
3.ゆとりの走行性能と環境への配慮
▽新開発のアイドリングストップ機能を搭載した“SMART STOP パッケージ”を1.3L・2WD車に設定し、クラス*6トップの低燃費26.5km/Lを実現
▽1.3L車にDual VVT-i*7を採用した1NR-FEエンジンを新搭載。Super CVT-i*8と組み合わせ、2WD車で24.0km/L*1の低燃費と力強い走りを実現
▽2WD・CVT車で「平成22年度燃費基準*9+25%」、4WD車では「平成22年度燃費基準+15%」を達成。「平成17年基準排出ガス75%低減レベル*10」の認定取得とあわせ、「環境対応車普及促進税制」により、自動車取得税と自動車重量税が2WD・CVT車で75%、4WD車で50%減税
4.選ぶ楽しさをもたらす、個性を強調した4つのグレード
▽内外装に専用のめっき加飾を施すなど、華やかさを表現した個性的グレード「Jewela(ジュエラ)」を新たに設定、さらに「F」、「U」、「RS」の各グレードにおいても個性を一層際立たせ、魅力あるラインアップを構成
*1 10・15モード走行、国土交通省審査値
*2 海外での販売実績(Yaris)。2010年10月現在(トヨタ調べ)
*3 国内での販売実績(ヴィッツ)。2010年11月現在(トヨタ調べ)
*4 社内測定値
*5 効果には個人差がある
*6 ハイブリッド車を除く国内登録車との比較。2010年12月現在(トヨタ調べ)
*7 Dual VVT-i:Dual Variable Valve Timing-intelligent(吸・排気連続可変バルブタイミング機構)
*8 Super CVT-i:Super Continuously Variable Transmission-intelligent(自動無段変速機)
*9 省エネ法に基づき定められている燃費目標基準
*10 国土交通省の低排出ガス車認定制度
[ 提供元:GAZOO.com編集部 ]
トヨタ「ヴィッツ」を全面改良 反転への起爆剤
トヨタ自動車は22日、主力小型車「ヴィッツ」を全面改良して全国のネッツ店で発売した。ヘッドランプを横長にし、ボンネットも張り出すなど力強さを演出した外観に刷新。これまで主力購買層だった女性だけでなく、男性からの支持獲得を狙った。
エコカー補助金制度の終了後、販売低迷が続く中で、反転の起爆剤と位置付け、月間1万台の販売を目指す。価格は、停車時にエンジンを休止するアイドリングストップ機能搭載車(1300cc)が135万円。
全面改良は約6年ぶりで、今回が3代目となる。購入の際に車体の色を重視する女性が多いため、トヨタでは最多の17色をそろえた。丸みの強い従来の外観を大きく変更、40代以上の男性も取り込めるとみている。
2010/12/22 18:31 【共同通信】
【トヨタ ヴィッツ 新型発表】実はスターレットから採用していたアイドリングストップ
2010年12月23日 10時0分
マツダ『アクセラ』や日産『マーチ』など、アイドリングストップ機構付のコンパクトカーが実用燃費の向上を図っているが、今回発表されたヴィッツでも「スマートストップ」という名称でアイドリングストップを採用、26.5km/リットルとマーチを凌ぐ好燃費を達成した。
ヴィッツでは初代(のマイナーチェンジモデル)から「インテリジェントパッケージ」としてアイドリングストップを採用している。
それどころか、トヨタのアイドリングストップにはもっと古い歴史がある。山本博文チーフエンジニアは、「実はトヨタのアイドリングストップ導入は、80年代の『スターレット』時代にさかのぼります」と語る。当時は「エコランシステム」という名称で採用されていた。山本CEは「当社はアイドリングストップでは他社よりもずっと先駆けていたのですが、残念ながら広く知られていないのが実情です」と苦笑する。
この歴史が示すように、アイドリングストップの蓄積技術においては他社に負けないことを山本CEは説明する。「スターレットではエンジン停止状態からエンジンがかかるまでに0.7秒ほどかかっており、キーを捻ってエンジンを再始動させるとの大差ないほどに時間がかかっていました。今回の新型ヴィッツでは0.3秒にまで短縮しており、ほとんどタイムラグのないリスタートが可能です」。
スターレットおよび2代目ヴィッツまでは「アイドリングストップが商品の魅力となるには至らなかった」そうだが、新型ではスマートストップ搭載モデルと標準車との価格差を6万円にとどめ、コスト面での競争力を強化し販売増を狙っている。
ヴィッツ「1.3Fスマートストップパッケージ」は135万円、アイドリングストップが付くマーチの「1.2X」は約123万円。価格差は12万円だが、両車には100ccの排気量差と4気筒(ヴィッツ)/3気筒(マーチ)という部分で異なっている。
(レスポンス 北島友和)
[ 提供元:レスポンス ]
"パブリカ店"ではない、「ネッツ店」の基幹車種がフルモデルチェンジ。ラジオでは前モデルのCMを先週まで流していたから、まさに晴天の霹靂、の状態である。年明けに発表があると思っていた。クリスマスに
新年の挨拶である。
「40代以上の男性も取り込める」というが、完全にCVT車時代になり、どうだろう。70代の親父は「オートマチックは事故が多い。」と宣う。バスのアイドリングストップを知っている私には、もっとMT車設定を拡大して欲しい。
確かに"スターレット"の格好になったような感じである。スポーツグレードRSを選べということか・・・。