
【東京モーターショー11】いすゞ D-MAX …アグレッシブに
2011年12月10日(土) 11時49分
いすゞは第42回東京モーターショーにタイで生産されている『D-MAX』を参考出品した。このモデルは、2011年9月にフルモデルチェンジしたものである。
「ピックアップトラックをデザインするにあたって最も大事なことは、荷物を運ぶというファンクションがありますので、そこをしっかり見せるということです」とはデザインセンター部長の丸山公顧さん。そのうえでD-MAXについては「よりアグレッシブで、よりエモーショナルにデザインしました」。
「いままでの商業車の捉え方は、荷物を運ぶことだけに特化してしまいます。しかし、ユーザーは目も肥えていますし、使用状況についても、乗用車的な使われ方をすることが多くなっています。そこで、もっとエモーショナルでスピード感のある、ダイナミックな形をコンセプトにしました」という。
具体的にエモーショナルなところとして丸山さんは、「ヘッドランプからボディサイドを抜けて後ろまで行く、このキャラクターラインで表現しています」とする。また、「センターラインセクション、つまり遠く離れたときに見えるボディの真横のシルエットで、輪郭線が途切れずに前から後ろまで流れていくところも、エモーショナルな効果を狙っています」。
アグレッシブさは、「フェンダーをパネルで一体化させることで、すごくマッチョで重心が高く、力強い感じとしました。また、締まっている面質を持たせてデザインしています」とし、「これだけアグレッシブに作ったピックアップは初めてでは」と自信を見せる。
「遠く離れたときに一番きれいで力強く、かっこよく見えるようにデザインしています。豆粒のようなところからだんだんクルマが近づいてくると、最初は塊りが近づいてきて、ディテールが見えてきて、それらが色々なことを物語る、というデザインにしているのです」
(レスポンス・内田俊一)
【東京モーターショー11】いすゞ D-MAX 詳細画像
2011年12月12日(月) 23時00分
いすゞ『D-MAX』はタイで生産される1t積クラスのピックアップ・トラック。今回発表された新型では、ピックアップ・トラックとしての力強さ、しなやかさを兼ね備えたスタイリングと、空力特性の向上を両立した新デザインを採用した。
さらに、今後各国で求められる環境性能、安全性能に適応するため、プラットフォームも一新している。
(レスポンス・ショーカーライブラリー)
いすゞ店もそうだが、「ネッツ店」「スバル店」投入もおもしろそう、と思うのは私だけか。日野製"FJクルーザー"もスネ夫も乗っていることだし・・・。
ブログ一覧 |
トヨタディーゼル店 | クルマ
Posted at
2011/12/13 10:48:26