
写真・ダイハツ・プーンルミナス CX 2WD
◇トヨタ・パッソセッテ
パッソセッテ (PASSO Sette) はダイハツ工業が製造し、トヨタ自動車が販売していた小型ミニバン。ダイハツ・ブーンルミナスの姉妹(OEM)車種である。
5人乗りパッソは両社の共同開発でダイハツのOEMでなかったのに対し、セッテはトヨタと車両企画力を結集した上でダイハツが開発と生産を担当しているため、ブーンルミナスとはOEM関係にあたる(型式が共通であることと製造事業者がダイハツ工業となるのはこのため)。
販売期間 2008年12月 - 2012年2月
乗車定員 7人
ボディタイプ 5ドアコンパクトミニバン
エンジン 3SZ-VE型 1.5L 直4 DOHC
最高出力 80kw(109PS)/6,000rpm
最大トルク 141N・m(14.4kgf・m)/4,400rpm
変速機 4AT
駆動方式 FF/4WD
サスペンション 前:ストラット
後:トーションビーム(FF)
トレーリングリンク(4WD)
全長 4,180-4,195mm
全幅 1,695mm
全高 1,620mm
ホイールベース 2,750mm
車両重量 1,170-1,240kg
姉妹車 ダイハツ・ブーンルミナス
製造事業(委託)者 ダイハツ工業
-自動車のスペック表-
1 概要
「広くて、使いやすい、7シーター スタイリッシュ コンパクト」をコンセプトに扱いやすいサイズのボディに5人がゆったり乗れ、たまに7人が乗る様な顧客をターゲットに開発した。メインターゲットを女性としているため、運転のしやすさも徹底的に追求しているのが特徴である。
2003年発売のシエンタに代わる車として期待され、同じトヨタカローラ店扱いになっているが[1]、併売の措置がとられている。1.5リッター、3列シート・7人乗りミニバンという点ではシエンタと同じではあるが、シエンタは初代ヴィッツのメカニズム、そしてスライドドアを採用するという大きな違いがある。
2 歴史
2.1 初代 M502E/M512E型(2008年-2012年)
2008年12月25日、販売開始。パッソ(ダイハツ・ブーン)をベースに7人が乗れるミニバンとして開発された。月間目標販売台数は3000台と発表されている。
外観は背の低いワンモーションフォルムになっており、スペース効率を大幅に向上させ、大人7人がゆったりと座れるようにすべく全長・全幅・全高はそれぞれパッソ比で+580mm・+20mm・+85mm拡大[2]され、ホイールベースも2,440mmから2,750mmへと大幅にストレッチされている。この結果、既存のダイハツの軽自動車用(ミラ、ムーヴ等)プラットフォームから発展した車種の中では体積と車両総重量が最も大きい。
エアログレードは、前後エアロバンパーとリアスポイラー、ドアミラーウインカーやフォグランプを装備する。ボディカラーは全9色展開。
一方、インテリアは広々とした印象を演出するために左右に弧を描くデザインになっている。シート表皮はグレードによって異なり、廉価版はグレージュ(ベージュ)のジャージ生地、中間グレードはグレージュのトリコット、エアロ仕様車はダークブラウン(こげ茶)のジャージ生地を採用する。シート形状は、フロントはグレードによってベンチタイプとセパレートタイプの2種類、それ以外は全グレード共通となる。2列目は3人掛けであるが5:5の分割型で、シートスライドと背もたれ角の調整が個別に行なえ、3列目は短時間の定員確保用で、小ぶりで平板なベンチシートとなる。2、3列目の背もたれは前倒した際にほぼ同じ高さで平らになり、荷室としての使い勝手を向上させている。そのため背もたれは低く、ヘッドレストのステーを長くして衝突安全性を確保している。ヘッドレストは定員分備わるが、シートベルトは2列目中央のみ2点式となっている。
女性がメインターゲットとされるも、老若男女を問わず誰もが扱いやすいよう、各部の操作や収納場所にはさまざまな工夫が凝らされている。
安全面においては、GOAボディ、EBD付ABS & 2段ブレーキアシストやデュアルSRSエアバッグに加え、サイド&カーテンシールドエアバッグ(Xグレードを除き全車標準装備)、VSC&TRC(全車メーカーオプション)を用意することで、安全装備の充実を図っている。
エンジンは5人乗りパッソから大幅に増加した車重に対応すべく、3SZ-VE型4気筒DOHC16バルブ1500cc・VVT-iエンジン(bBやクー、ラッシュ、ビーゴなどと同じ)を搭載する。
トランスミッションは全てインパネシフトの電子制御4速ATであり、マニュアル感覚の変速操作が楽しめるシーケンシャルシフトマチックを採用している。また、登坂制御により、上り坂では変速のくり返しを抑え、長い下り坂では状況に応じてシフトダウンすることで、なめらかな坂道走行が可能。
販売上でライバルと目されるホンダ・フリードとの比較では、パラレルハイブリッド機構(一部のみ)、スライドドア、2、3列目席の大きさと居住空間(2011年10月の改良で3列目の定員を3→2名とした)、2列目ダブルフォールディング[3]、3列目跳ね上げの完全収納、全席3点式シートベルトなどで劣勢となるが、パッソセッテとブーンルミナスではそれらを見切る代わりに、販売価格を149万円から(ブーンルミナスは153万5000円から)と低めに設定していた。しかし登場直後に始まったエコカー減税に同車は対象外であったことが響き、販売的には大苦戦を強いられた。
2012年2月、製造および販売を終了。カタログへの掲載も終了した。1回も一部改良されることないモデルとなった。
3 車名の由来
・イタリア語で7を意味する「Sette」が語源。
4 脚注
1. ^ シエンタは2010年8月に生産を終了したが、パッソセッテの売り上げが不振なことから計画を変更し、改良を施した上で2011年5月に生産を、6月13日に販売を、それぞれ再開している。
2. ^ ただし、高さ寸法の最高点はBピラー付近であり、天井と屋根はそれ以降緩やかに下っているため、頭上空間は1列目が最も大きい。
3. ^ 背もたれを前倒した後、さらに座面ごと前倒させて荷室の床にシートを残さない収納方法。前席のシートスライド量やリクライニング角などに制約は出るが、使い勝手は非常に良いため、荷室の容積に対する要求の厳しい商用車や欧州車に多く見られる方式である。
5 関連項目
プロドゥア・アルザ
トヨタ・スパーキー
トヨタ・カローラスパシオ
トヨタ・シエンタ
ダイハツ・ブーンルミナス-OEM元
最終更新 2012年2月26日 (日) 18:37
◇ダイハツ・ブーンルミナス
ブーンルミナス (BOON Luminas) はダイハツ工業が製造(2012年2月を以って製造終了)・販売している小型ミニバン。 トヨタ自動車との共同開発でありパッソとOEM関係になかった5人乗りブーンとは違い、トヨタと車両企画力を結集した上でダイハツが開発と生産を担当しているため、トヨタ・パッソセッテとはOEM関係にあたる(型式が共通であることや、セッテも製造事業者がダイハツ工業になるのはこのため)。ちなみに2004年に発売終了となったアトレー7以来、4年ぶりにダイハツにミニバンのラインナップが復活したこととなる。
乗車定員 7人
ボディタイプ 5ドアコンパクトミニバン
エンジン 3SZ-VE型 1.5L 直4 DOHC
最高出力 80kw(109PS)/6,000rpm
最大トルク 141N・m(14.4kg・m)/4,400rpm
変速機 4AT
駆動方式 FF/4WD
サスペンション 前:ストラット
後:トーションビーム(FF)
トレーリングリンク(4WD)
全長 4.180-4.195mm
全幅 1.695mm
全高 1.620mm
ホイールベース 2.750mm
車両重量 1.170-1.240kg
姉妹車 トヨタ・パッソセッテ
先代 ダイハツ・アトレー7
(7人乗り乗用車として)
-自動車のスペック表-
1 概要
軽自動車(ダイハツ・ミラ系)派生のブーン/パッソをベースに大人7人が乗れる5ナンバーサイズのミニバンとして開発された。 メインターゲットを女性としているため、運転のしやすさを追求しているのが特徴。 生産工場はOEMのパッソセッテも含め京都工場。ダイハツ本体で販売される車種では2011年現在唯一の京都工場生産車種である。
また、プロドゥア(ダイハツ工業とマレーシア資本との合弁会社)でもブーンルミナスをベースに開発されたアルザが生産されている。マレーシアでの生産を考慮し、部品などの設計が行われている。
2 歴史
2.1 初代 M502G・M512G型(2008年-2012年)
2008年12月25日
ブーンをベースに7人が乗れるミニバンとして発売。月間目標販売台数は500台と発表されている。
スペース効率を大幅に向上させ、大人7人がゆったりと座れるようにすべく全長・全幅・全高はそれぞれブーン比で+580mm・+20mm・+85mm拡大され、ホイールベースも2.440mmから2.750mmへと大幅にストレッチされている。
女性がメインターゲットとされるも、老若男女を問わず誰もが扱いやすいように各部の操作や収納場所にはさまざまな工夫が凝らされている。
また、シートアレンジに関しては扱いやすさに徹底的にこだわり、セカンドシートとサードシートのフルフラット化が可能に出来ることをはじめとして、乗車人数と荷物の量にあわせた組み合わせを可能としている。
エンジンは大幅な重量増に対応すべく、ブーンに搭載されている1KR-FE型3気筒DOHC12バルブ989cc自然吸気エンジン&K3-VE型4気筒DOHC16バルブ1297cc自然吸気エンジンではなく、クーやビーゴと同じ3SZ-VE型4気筒DOHC16バルブ1500cc・DVVTエンジンとなる。
トランスミッションは全てインパネシフトの4速ATとなる。
安全面における標準装備は、EBD&ブレーキアシスト付ABSとデュアルエアバッグのみとなっている。VSC&TRCやサイド&カーテンシールドエアバッグはメーカーオプション扱いである。
パッソ セッテとの違いは、グレードが簡素化(標準系2グレード、エアロ系1グレード)されていること、全車にミュージックサーバー付きCDステレオが標準装備されること、サイド&カーテンシールドエアバッグが全車メーカーオプションとなっている点、などである。
ボディーカラー設定はパッソ セッテと同一で、センターメーターの意匠はクーやbBと共通である。
販売上でライバルと目されるホンダ・フリードとの比較では、パラレルハイブリッド機構(一部のみ)、スライドドア、2、3列目席の大きさと居住空間(2011年10月の改良で3列目の定員を3→2名とした)、2列目ダブルフォールディング、3列目跳ね上げの完全収納、全席3点式シートベルトなどで劣勢となるが、ブーンルミナスとパッソセッテではそれらを見切る代わりに、販売価格を153万5000円から(パッソセッテは149万円から)と低めに設定していた。しかし登場直後に始まったエコカー減税に同車は対象外であったことが響き、販売的には大苦戦を強いられた。
2012年2月を以って製造終了。以降は在庫のみの販売となる。パッソセッテ同様、1度も一部改良が実施されることがないモデルとなった。
3 関連項目
ダイハツ・アトレー7
ダイハツ・パイザー
プロドゥア・アルザ
トヨタ・パッソセッテ
最終更新 2012年3月2日 (金) 08:43
以上 フリー百科事典『ウィキペディア』 より
「シエンタ」復活 、パッソセッテとブーンルミナスとの入れ替えだった。形は欧州専用モデル「ヴァーソ」を彷彿させ格好いいと思うが・・。
カローラ店・・スパシオ
ビスタ店・・スパーキー
ダイハツ店・・アトレー7
↓
カローラ店・・スパシオ、シエンタ
ビスタ店・・シエンタ
↓
カローラ店・・パッソセッテ、シエンタ
ダイハツ店・・ブーンルミナス
カローラ店にシエンタを再投入。ダイハツ店にはシエンタが良いか、
ルクシオになるか・・・。